船釣りリールは種類が多く、どれを選んだらいいのか難しいですよね。そこで今回、釣りラボでは、船釣りリールの種類『スピニングリール・両軸リール・電動リール』の特徴や選び方を解説します。おすすめリールも紹介するので是非参考にしてみてください。
リール船釣りリールの種類と特徴は?

船釣りでは、さまざまなリールが使われています。
船釣りは、船の真下に仕掛けを落として釣ること多いため、両軸系のリールがよく使われていますが、ルアーフィッシングや小物釣りではスピニングリールも使われています。
スピニングリール
スピニングリールは、主だった船釣りではほとんど使うことができる万能なリールです。
特にルアーフィッシングではよく使われており、青物を狙うルアーキャスティングや、水深がある場所を攻めるパーチカルジギングなどでは定番のリールです。
また、鯖やシーバスなどを狙うライトルアーフィッシングでは、キャスティングもパーチカルもやりやすいため、スピニングリールが人気です。
その他には、シロギスやカレイ、小アジなどを狙う浅場の釣りでも、取り扱いが簡単なスピニングリールが人気です。
両軸リール
船釣りで最もよく使われているのが、両軸リールです。
スピニングリールと同じく、ルアーフィッシングから中深場釣り、小物釣りまでよく使われているリールです。
スピングリールに比べ、ドラグ性能が高く釣力も高いため、カジキマグロやクエ、マグロなどの超大物にも対応できるモデルも多くラインアップされています。
また、スピニングリールと違いラインに巻き癖がつかないため、ライントラブルも少ないメリットがありますが、スピングリールと違って扱いに多少慣れが必要なため、中級者向けのリールといえます。
電動リール
電動リールは、ベイトリールと呼ばれる両軸リールが電動化されているリールです。
液晶モニターがついている製品が多く、カウンターやその他のいろいろな情報が表示されて、実に便利なリールとなっています。
また以前は、バッテリーが大型であったり、リール本体も若干大きめであるデメリットがありましたが、最近はモーターやバッテリーが進化しており、通常の両軸リールと大差のない大きさまで小型化されています。
その他にも、自動シャクリ機能などもついており、通常のリールと比較すると高価ではあるもののその分のメリットが多くあるようです。
主に船釣りにおける中深場釣りに使われていますが、最近は比較的浅い水深でも手返し重視で使われることが多いようです。
船釣りリールの選び方のポイント

船釣りのリールを選ぶにあたっては、どんな魚を釣るかでリールを選ぶことが大切です。
主に中深場釣りをするのであれば両軸リール、小物釣りやキャスティングメインであれば、スピニングリールといった感じです。
その他にも選ぶポイントはいろいろあります。
ロッドに合わせて選ぶ
メインターゲットの魚が決まっている場合は、それにあったロッドが必要になります。
同じ両軸リール、同じスピングリールでもさまざまなサイズがありますので、ロッドに合わせたサイズのリールを選ぶことが大切です。
釣り方に合わせて選ぶ
船釣りでは、仕掛けやルアーを投げて広くポイントを探る釣り方と、船の真下に仕掛けやルアーを落とす釣り方があります。
どちらの場合も、両軸リール・スピニングリールの両方が使えますが、投げてポイントを広く探る釣り方の場合はスピニングリール、真下に仕掛けやルアーを落として釣る場合は両軸リールを選ぶと取り扱いが簡単で釣りに集中できます。
また、水深のある深場で釣る場合は、電動リールを選ぶと手返しが早くなり、釣果アップにつながります。
糸巻量で選ぶ
両軸リール、スピニングリールともに製品も番手で糸巻量が決まります。
船釣りの場合では、釣り方や水深などを考慮して番手を選ぶことが大切です。
大きな魚を狙うのに番手の小さいリールを選んだり、小さい魚に番手の大きなリールを選んでしまうと、全体のバランスが崩れてしまいせっかくの釣趣が損なわれてしまうので注意が必要です。
ギア比で選ぶ
船釣りの場合、特にルアーフィッシングにおいては、ギア比を十分に考慮することが大切です。
ルアーフィッシングの場合は、ルアーアクションを上手に行うことが釣果アップの大切なポイントになりますので、単にハイギアのものを選ぶのではなく、自分の釣り方にあったギア比のものを選びましょう。
その他の釣りの場合も、ある程度ギア比は考慮すべきですが、底釣りの場合などではハイギアタイプが手返しも早くなるメリットがあります。
ドラグ力で選ぶ
船釣りでは、釣れる魚の種類も多く、陸釣りとは違って魚のサイズも比較的大きくなります。
青物では、マグロ・ヒラマサ・ブリ・カンパチなどの大物、底物ではヒラメやクエ、ハタ、大鯛などの大物が狙えるため、こうした釣りでは特にドラグ性能が重要になります。
特に大物を狙う船釣りでは、ドラグ力が強く、ドラグ性能の高いリールヲ選ぶことが大切です。
メーカー・値段で選ぶ
船釣り用のリールは、さまざまな種類があり、メーカーも多く値段もさまざまです。
初心者用のスピニングリールや両軸リールは、数千円で購入できるものも多くありますが、高性能なリールはどのメーカーのものでも高価なリールが多くラインアップされています。
狙う魚の種類やサイズを考慮しながら、各メーカーごとの特色を踏まえたうえで、自分にあったリールを選びましょう。
船釣りリールのおすすめ人気商品10選!

船釣りでは、いろいろな両軸リール・スピニングリールが使われています。
メーカーや価格もさまざまで、機種を選ぶのにもひと苦労です。
ここでは、コスパの良いリールの人気商品を紹介します。
【スピニングリール】船釣りリールおすすめ3選
おすすめのスピニングリールを3つ紹介します。
【ダイワ】スピニングリール 18 レガリス LT2000S
ダイワから発売されているスピニングリールです。
ギア比5.2、最大ドラグ力5kgでシロギスなどの小物釣りからライトジギングまで幅広く使えるリールです。
【シマノ】スピニングリール 17 セドナ C5000XG
シイラやヒラマサ、ワラサなどの中型の青物におすすめです。
ギア比6.2,最大ドラグ力11kgで、価格も手頃です。
【ダイワ】ソルティガ20000-H
ダイワから発売されている最上級シリーズのソルティガです。
マグロなどの大型青物にも十分対応できるスペックを備えています。
大変高価なスピニングリールですが、超大物を狙うにはおすすめのスピニングリールです。
【両軸リール】船釣りリールおすすめ4選
おすすめの両軸リールを4つ紹介します。
【シマノ】リール 20 ゲンプウ XT 150(右)
カワハギやカレイなどの小物釣りに最適の両軸リールです。
【ダイワ】カウンター付両軸リール スパルタン 200HL
イナダ、タチウオ、アマダイなどの中型クラスの青物や中深場釣りに最適の両軸リールです。
【ダイワ】ソルティガ 35N-SJ
太めのPE4号を300メートル巻くことができるサイズの両軸リールです。
中大型サイズの青物や深場のジギングなどので威力を発揮します。
【シマノ】オシアジガー 4000
シマノから発売されている大型魚に対応できる両軸リールです。
高性能なため価格も高めですが、PE6号を580メートル巻けるスペックがあります。
【電動リール】船釣りリールおすすめ3選
電動リールというとやはりダイワ、シマノのものがおすすめですが、その他のリールと比較すると若干高価なリールとなっています。
ここではおすすめの電動リールを紹介します。
【シマノ】フォースマスター600
PE3号が200メートル巻けるスペックがあり、浅場のコマセ釣りから中深場の釣りまで対応できる電動リールです。
【ダイワ】シーボーグ200J-DH
シマノのフォーマスター600と同等のスペックがあるダイワの電動リールです。
こちらも浅場のコマセ釣りから中深場の釣りで対応できる電動リールです。
【アルファタックル】Polaris IV 500
アルファタックルから発売されている電動リールです。
ダイワやシマノの電動リールほど高性能でありませんが、3万円を切る価格は電動リールとしては破格です。
【2021年最新】船釣りリールおすすめ2選

最後に、2021年シーズンに向け、2020年以降に発売された最新のリールを2つご紹介します。
【シマノ】21 アンタレスDC XG LEFT
シマノが誇る最高級ブランドのアンタレスシリーズの2021年シーズンの新製品です。
7万円を超える大変高価な両軸リールですが、現行リールで最高性能を誇っています。
【ダイワ】スティーズリミテッド SV TW 1000
ダイワの最高級ブランド、スティーズシリーズの2021年シーズンの新製品です。
このリールも大変高価ですが、ダイワの技術の粋を極めた一品です。
船釣りリールについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2021年最新】船釣りリール人気おすすめ商品12選!【スピニング・両軸・電動】」というテーマに沿って、「船釣りリールの種類と特徴は?」「船釣りリールの選び方のポイント」「船釣りリールのおすすめ人気商品10選!」「【2021年最新】船釣りリールおすすめ2選」といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




