【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、スズメダイの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、スズメダイの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。
スズメダイとは?
&utm_campaign=loading” data-instgrm-version=”12″ style=” background:#FFF; border:0; border-radius:3px; box-shadow:0 0 1px 0 rgba(0,0,0,0.5),0 1px 10px 0 rgba(0,0,0,0.15); margin: 1px; max-width:540px; min-width:326px; padding:0; width:99.375%; width:-webkit-calc(100% – 2px); width:calc(100% – 2px);”>
スズメダイとは、スズメダイ科に分類される、小型の魚です。
スズメダイは「タイ」と名前がついていますが、タイの仲間ではなく、スズキの仲間です。
見た目がタイに似ているため、タイの名がついています。
丸セイゴやイワシ、アジなどを釣っていると外道として釣れることの多い魚としても有名です。
見た目が小さく、骨も硬いため、外道としてリリースされてしまうことの多い魚ですが食べてみるととても美味しいです。
スズメダイの特徴・見た目
スズメダイは、どんな特徴をもった魚なのでしょうか。
スズメダイの身体の形は、成魚で10〜15cmほどになり、鯛に似た平たい木の葉型をしています。
色は、灰褐色で、生きている時は、背びれの後ろ側に白い斑点があり、キラキラ光っています。
白い斑点は死んでしまうと消えてしまいます。
スズメダイの生態
スズメダイは、どのような生態の魚なのでしょうか。
スズメダイは、春〜初夏にかけてが産卵期で、エサをたくさん食べて、栄養を蓄えます。
産卵場所はオスが探し、メスは、オスの見つけた産卵場所で卵を円状に産みます。
産卵場所は岩の上などのことが多いようです。
メスが産卵したら、オスが卵を守り、産卵場所を管理します。
幼魚は、潮溜まりなどで成長することもあるようです。
多くのスズメダイは越冬します。
スズメダイ科の仲間の多くは熱帯地方に住んでいるものがほとんどですが、スズメダイはスズメダイの仲間の中でもっとも冷たい海水でも越冬できる種類です。
スズメダイの呼び方
スズメダイは世界中で様々な呼び方をされ親しまれています。
スズメダイの呼び方にはどのようなものがあるのでしょうか。
漢字名
スズメダイの漢字名は雀鯛です。
由来は「雀のように群れる」「雀のような小さい丸い目をしている」
など諸説あります。
別称・別名
スズメダイの別称や別名には、福岡県の「あぶってかも」は有名ですが、和歌山県の「オセンゴロシ」や、九州北部の「ヤハゼ」、大分県の「ヤハズ」、高知県の「アブラウオ」、愛媛県の「ツバクロ」などがあります。
英語・外国名
スズメダイは英語でDamselfishと呼ばれています。
外国名は、Pearl-spot chromisと名付けられています。
学名
スズメダイの学名は、Chromis notataです。
学名がついたのは1843年とかなり昔のようです。
スズメダイの種類
スズメダイ科の種類は、300種類以上になります。
スズメダイもキラキラとした見た目が魅力的ですが、スズメダイ科の他の魚たちも美しい柄や色を持つものが多いです。
ルリスズメダイ
ルリスズメダイは、「熱帯魚」として鑑賞を目的に流通しています。
一番の特徴は綺麗な瑠璃色の体色です。
生息地は浅いサンゴ礁や、潮溜まりなどです。
ブルークロミス
ブルークロミスは観賞魚として輸入され、日本に流通している魚です。
特徴は青い体色ですが、目の周りとヒレに沿って黒いラインが入っています。
カリブ海などの浅い岩礁域やサンゴ礁域などを生息地としています。
クマノミ
クマノミはイソギンチャクと共生することで有名な魚です。
特徴はオレンジ色と黒の太いストライプの体色です。
水深60mより浅い礁湖や譙周縁に生息しています。
ミツボシクロスズメダイ
ミツボシクロスズメダイは、大型の観賞魚です。
特徴は黒い身体にある、3つの白い斑点です。
浅いサンゴ礁に群れて生息しています。
ヤマブキスズメダイ
ヤマブキスズメダイも大きめの観賞魚です。
特徴は、透き通るような白い身体に、顔や鰭の明るい黄色が映える体色です。
水深12〜35mのサンゴ礁に生息しています。
スズメダイの生息地
スズメダイの生息地は、青森以南の日本沿岸と、朝鮮半島、済州島、中国の沿岸に生息しています。
スズメダイの値段・相場価格
スズメダイの値段はとても安いことが多いです。
福岡県では、旬の時期になると相場価格が跳ね上がり、高級魚として取引されています。
スズメダイを使った料理・食べ方
スズメダイを使った料理にはどのようなものがあるのでしょうか。
ここからは、スズメダイの美味しい食べ方を紹介致します。
どんな味がするの?
スズメダイはどんな味がするのでしょうか。
実は、スズメダイはとても美味しいのです。
身は白身なので、淡白な味なのではないかと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、旬の時期になると、脂が乗り濃厚な味になります。
栄養素・カロリー
スズメダイは栄養素としてはタンパク質が豊富でヘルシーな食材です。
身が小さいので、栄養は多くはありません。
旬な時期・季節
スズメダイの旬にあたるのは産卵期の少し前の時期です。
産卵期の季節は春〜秋です。
産卵期が近づくと、スズメダイは、卵を産むためにエサをたくさん食べます。
スズメダイが栄養をしっかりとり、脂が乗ってくる旬の季節は、春から初夏です。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
ここまで読んでくださった方には、スズメダイの美味しさや魅力を知っていただけたのではないでしょうか。
スズメダイは消費される地域が福岡県や大阪府のみで、限定されていました。
以前はレシピも少なく、調理方法は刺身、塩焼き、唐揚げ、煮付けなど範囲が狭かったのですが、福岡県の郷土料理「あぶってかも」がテレビで紹介されるなど、少しずつ知名度や人気が上がってきています。
ここからは、スズメダイが釣れてしまった、という時に、リリースせず、スズメダイをご家庭で安全に美味しく食べていただけるようなおすすめのレシピを紹介致します。
刺身
スズメダイは獲れたてのものなら刺身で食べることができる魚です。
刺身は、一匹の魚から取れる刺身は裏表で4枚ほどしか取れない貴重なものです。
味は淡白で濃厚、舌の上でとろっととろける美味しさです。
皮付きのまま処理し、ガスバーナーで少し炙るだけで皮の旨味が感じられ、また違った美味しさを感じることができます。
調理方法は、三枚おろしにし、骨を取ります。
骨を取って、半身を半分にするとちょうどよい大きさになります。
刺身は、寄生虫がいることがありますので、良く見て確認してから食べることをおすすめします。
塩焼き
スズメダイの調理法で一番ポピュラーなのが、塩焼きなのではないでしょうか。
スズメダイの塩焼きは、スズメダイに塩だけをふり、一晩〜三日ほど冷蔵庫などで寝かせ、焼くだけでできます。
スズメダイの脂が身から出てきて、揚げ物のようになりとても美味しいです。
作り方はクックパッドにも掲載されています。
唐揚げ
スズメダイの唐揚げは、下処理も簡単なので手軽にチャレンジできます。
スズメダイの鱗を取り、水洗いをして水分を拭き取ったら、切れ目を入れて、片栗粉をまぶし、二度揚げします。
皮と身が濃厚な味でまるで鶏肉のようだとも言われています。
背ごし
大阪の韓国系の方が好んで食べているメニューが背ごしです。
背ごしとは「ぶつ切り」の意で、鰭を全てカットし、鱗を落として皮を剥いたスズメダイをぶつ切りにし、酢味噌などで食べる料理です。
スズメダイの骨は硬く、危ないのですが、危ないのは鰭の骨で、中骨は噛み切ることのできる硬さです。
中骨は噛み切ることができるだけでなく、噛めば噛むほど味が出てくる美味しい部位なのです。
召し上がる際は、骨や寄生虫にお気をつけください。
スズメダイを楽しめる人気のお店・レストラン
スズメダイを食べることができるお店があったら良いですよね。
スズメダイを楽しめる人気のお店やレストランをご紹介します。
スズメダイの料理を食べることができるのは、スズメダイが最も愛されている土地、福岡県です。
こちらの鮨 安吉(すし やすきち)では、スズメダイはもちろん、福岡県の豊かな海で採れた海鮮を使ったお寿司や刺身を頂くことができます。
スズメダイにおすすめの釣り方・仕掛け
スズメダイは、堤防釣りの外道として釣れる魚ですので、堤防釣りをしていれば自然と釣ることができます。
スズメダイが美味しいと知ったからには釣りたい、という方のために、スズメダイを釣るためにおすすめの釣り方や仕掛けをご紹介します。
スズメダイにおすすめの釣り方は、堤防釣りです。
アジ、サバ、イワシ、カワハギ、メジナを狙うときのようなウキ釣りや、チヌやメジナを狙うときのような、ウキフカセ釣りなどで釣ることができます。
サビキ仕掛けを使い、コマセを使って寄せるのも良い方法です。
ルアーで釣ることもできます。
スズメダイ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
釣竿やロッドは、堤防釣りに使うことができるものがおすすめです。
スズメダイ釣りにおすすめのリール
スズメダイ釣りで使うリールは、遠投もできるスピニングリールがおすすめです。
スズメダイ釣りにおすすめのルアー・ワーム
スズメダイ釣りに使うルアーやワームは、普段堤防で使っているものがあればそのまま使うことができます。
スズメダイ釣りにおすすめの釣り餌
釣り餌は、オキアミなどがコスパも良く、エサ釣りでスズメダイを狙う時には適しています。
スズメダイの締め方・捌き方
釣ったスズメダイを美味しく調理するためには、下処理が大切になります。
釣り場からスズメダイを鮮度良く持ち帰るための締め方や、持ち帰った後の捌き方をご紹介します。
スズメダイの締め方
スズメダイは、小魚なので、締め方には氷締めが適しています。
氷締めに必要なものは、15L程度のクーラーボックスと、海水の温度を下げるための保冷剤やペットボトルの水を凍らせたもの、海水を汲むためのバケツです。
締め方は簡単で、釣ったスズメダイをクーラーボックスの中の海水に入れていくだけです。
小魚は身体が小さいため、刃物を入れてしまうと早く傷んでしまうのです。
スズメダイの捌き方(さばき方)・切り方
スズメダイを美味しく食べるための、捌き方や切り方をご紹介します。
スズメダイの捌き方
スズメダイは小さい魚なので、捌き方がやりにくいかもしれません。
しかし、ひれに気をつければ簡単に捌くことができます。
また、こちらの動画ではスズメダイの捌き方が分かりやすく紹介されています。
手の怪我に注意して行ってください。
スズメダイの切り方
スズメダイは身が小さいので切り方が難しいかもしれません。
刺身の場合は、食べたい大きさに切ればよく、小ぶりのものならそのまま調理しても良いでしょう。
そのまま焼いたり唐揚げにした際は、骨に気をつけて召し上がってください。
スズメダイについてまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【スズメダイの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。