アジングは初心者向けの海のルアーフィッシング!その釣果を上げるためには、フロートリグがおすすめ。とはいえ、どれを選べばいいのか分からないのが本音ですよね。今回、釣りラボでは、フロートリグの使い方、注意点、人気商品を紹介していきます。
アジングにはフロートリグがおすすめ

最近アジングを楽しむ釣り人の間で話題になっているのがフロートリグです。
名前の通りフロート(ウキ)を使う仕掛けのことです。
フロートを使うことで今まで狙えなかったポイントや、細かいテクニックを省けたりするメリットがあります。
アジングでフロートリグを使うことによってアジングの幅が広がります。
フロートリグがおすすめのシーン
アジングでのフロートリグ使用は、タイミングを見計らって使うと良いと思います。
フロートリグが活躍するおすすめのシーンを紹介します。
沖の表層にアジがいる
まずは沖の表層にアジがいる場面です。
アジングでは超軽量リグを使うのでなかなか飛距離は出ませんが、自重があるフロートを使うことで超軽量リグを使いがらも遠投することができるようになります。
また、フロートが表層部分でのタナのキープを簡単にできるようにサポートしてくれます。
簡単に表層をキープできるので狙ったポイントに落とすことができます。
アジの食いが悪い
アジの食いが悪い時もフロートリグが活躍するおすすめのシーンです。
アジの食いが悪い時はスローに誘う必要があります。
フロートリグを使用することによって、フロートという支点が加わります。
そうすることによって巻かずにリフト&フォールを繰り返すことができ、長時間アジにアプローチをすることができます。
フロートリグでアジが釣れない理由

一方でフロートリグを使っても釣れないという場面もあります。
フロートリグには不向きなシーンを紹介しますので、場面場面にあった仕掛け選びをしていくようにしましょう。
潮が早すぎる
フロートリグはウキが海面に浮いている状態になります。
ですので、潮が早い場面ではウキが流されてしまいます。
同様に風が強い場面でも風に流されてしまいます。
潮の流れと風の流れには注意が必要な仕掛けであることを覚えておきましょう。
アジがボトム付近にいる
フロートリグはウキを使用することから基本的に表層部分を狙う仕掛けです。
その為、アジがボトム付近にいる場合には向かない仕掛けです。
ジグヘッドの重量を増やすという手もありますが、フロートリグのメリットが消えてしまいます。
遠投でボトム付近を狙うアジングの場合はキャロライナリグやスプリットショットリグを選ぶのが良いでしょう。
アジングでフロートリグを使うコツ

アジングでフロートリグを使うメリットデメリットが分かったところで、次はアジングでフロートリグを使うコツを紹介します。
通常のアジングとは少し異なるコツが必要になるので、是非参考にしてみてください。
キャストのコツ
まずはキャスト方法です。
アジングでフロートリグを使う場合は遠投が中心のキャストとなります。
ロッドのしなりを最大限に活かしてゆったりとキャストするのがコツとなります。
キャスト後は表層を引くのか少し沈めるのかによってカウントを変えましょう。
アクションのコツ
フロートリグを使ったアジングの場合、基本アクションは2つになります。
ただ巻き(リトリーブ)とリフト&フォールです。
どちらも食いのタイミング入れてあげることがコツです。
また、フロートリグならではのアクションと言えるのが巻かずにリフト&フォールです。
2~3回アクションを付けたらそのままロッドを下げることでその場でゆらゆらと動いてくれます。
アワセのコツ
フロートリグは中通し式もしくは3点式の2種類がありますが、どちらも感度を邪魔するようなものではありません。
アジのアタリを感じたらロッドを軽く立てることでアタリに合わせることができるでしょう。
アジングにおすすめのフロートリグ8選

初心者は、まずは簡単に取り付け、取り外しができるものを選びましょう
またコストパフォーマンスを重視することも大切です。
釣りの道具は消耗も激しくロストする可能性があるためです。
【アルカジックジャパン】シャローフリーク|初心者用
初心者に最適なフロートリグ
フロートリグを使ったアジングが人気になった理由の一つにアルカジックジャパンのFシステムというフロートリグシステムがあります。
このFシステム専用のフロートリグの使い方がたくさんアップされているので初心者には使いやすいフロートリグと言えるでしょう。
こんな人におすすめ
- アジングを始めたばかりの初心者の方
- フロートリグの使い方が分からず苦手意識を持っている方
【シマノ】ソアレ アウトシュート|初心者用
シマノの中通しタイプのウキです。
ラインを切らずに着脱可能な商品なので、仕掛けの脱着に慣れていない初心者におすすめのフロートリグです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 取り付けが簡単で釣果が有る。
- 糸へのセッティングが簡単。
- 風の影響を受けにくく、飛距離も良い。
- 装着が簡単で使い勝手がいい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 値段が高い。
- 沈んでいくだけなので、軽い割り鉄を付けた方が良い。
- 飛距離がそれほど伸びない。
【DUEL】TGポートマスター M 3B
自立アジングウキが登場
2021年1月、DUELから発売の飛ばしウキになります。
TGポートマスターをアジング・メバリングで使用する場合は、M 3Bのサイズが適しているでしょう。
自立タイプですので、リーリングの他、軽量リグで遠投からの提灯誘いも可能になります。
誘導・固定、どちらも可能ですのでレンジが確定出来たらウキ止めを装着し、スローリトリーブでアジ・メバルを狙えます。
こんな人におすすめ
- アジングメバリングで遠投からの提灯誘いをしたい方
- 自立タイプの飛ばしウキが好きな方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 値段が安く、使いやすい。
- 投げやすく、目立つので、助かる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 長く使っていると上下の穴にミゾができるため、ラインのチェックが必要。
- 通し穴に傷が付き、道糸に引っかかり仕掛けが沈まなくなる。
【ティクト】Mフロート|コスパ最強
数あるフロートリグの中でも飛距離が出ると人気なのがティクトのMフロートです。
価格も500円前後で購入できるのでコスパは抜群です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 遠投できて、中通しなので喰いに抵抗が無い。
- 飛距離が良く、コンパクトで使いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- フロートが重さにばらつきがある。
- ラインを通すための管がなく、糸が通しずらい。
- 強度が不足している、ヒビが入り水が入る。
- 糸の摩擦があり、スムーズな動きができない。
- 細いPEが絡んで通りづらい。
【ダイワ】月下美人 月ノ雫ⅡF|コスパ最強
ダイワのライトソルトゲームブランドである月下美人から出ている飛ばしウキです。
釣りに合わせた6種類のラインナップと500円以下で購入できるコストパフォーマンスの高さが売りの商品です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 飛距離がよく、釣れる。
- 使い勝手は良好。
- セイゴが釣れた。
- 視認性が良さそう。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 廃盤の月の大雫の方が使いやすい。
- 向きや付け方が説明不足。
- 蓄光力が不足している。
- リグが絡みやすい。
- 浮力が水の侵入によって変わりやすい。
- 値段に対して性能は低い。
- 暗闇での発光が弱い。
【シマノ】ソアレ ウルトラシュート
遠投最強のウキ
ソアレ ウルトラシュートは、2021年にシマノから発売になった、遠投飛距離抜群の新型フロートになります。
気流抵抗を受け流す流線型の形状に設計され、3種類のウエイトを使い分けることで、通常の飛ばしウキの数倍の飛距離と、深いレンジまでルアーを通す事が出来ます。
今まで通せなかったポイントを狙うことで、未知なる大型のヒットも夢ではありません。
こんな人におすすめ
- アジングでルアーの飛距離を伸ばしたい方
- 未知なるポイントを攻めて大物狙いしたい方
【ダイワ】月下美人 月ノ彼方F
ダイワから発売された新商品のフロートリグは遠投距離を極限まで高めたぶっ飛びモデルとなっています。
夜間に遠くに遠投しても見つけられるように蛍光仕様となっています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 価格がリーズナブルで良い。
- 飛距離が十分にある。
【キザクラ】瀬覇2B
キザクラが発売するウキの特徴は何と言ってもそのバリエーションの多さです。
9種×3カラーのバリエーションの中から自分に合った一つを美津子とができます。
アジングのフロートリグのおすすめタックル

フロートリグを使ったアジングはタックル選びもいつものアジングとは違うものになります。
遠投向けのタックル選びが必要となってきます。
フロート向けのおすすめタックルを紹介していきます。
おすすめのロッド
通常のアジングのロッドはショート&軽量というのが一般的です。
しかし、フロートリグを使ったアジングでは遠投ができる用に少し長いモデルがおすすめです。
【ダイワ】月下美人 AIR AGS AJING Y81M-T
アジングの定番ロッドである月下美人のなかでもA81M-Tは最高クラスのパワーを持つ遠投モデルです。
狙ったところにしっかりとフロートリグを投げ込んでいくことができます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- とても軽く、感度が抜群で飛距離もでる。
- 星5つの評価に値するロッドで、使いやすく感動した。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- とにかく高価で、同規格品と比べると価値が思わしくなく疑問を持つ。
- 5gのメタルジグを投げた途端、穂先が折れた。メーカーの対応も悪く、二度と買わない。
おすすめのリール・リーダー
リールは通常のアジングと同様に2000番代のモデルを使用すると良いでしょう。
2000番台のスピニングリールにメインラインはPEライン、リーダーはフロロカーボンを使用すると良いでしょう。
【ダイワ】カルディアLT
超軽量ジグに最適なスピニングリール
自重は185gと軽量ながらもLTモデルの名を関したスピニングリールです。
ダイワの技術が詰まったリールであるカルディアはフロートリグを使ったアジングにぴったりです。
おすすめのジグヘッド
フロートリグをを使う際のジグヘッド選びは軽いものを選ぶのが良いとされています。
超軽量ジグを遠投できることがフロートリグの強みなので、フロートの残浮力を計算しながらギリギリ浮いている状態をキープするようにしましょう。
こんな人におすすめ
- 軽量のリールでアジングをすることが好きな方
- ジグヘッドフロートリグを愛用している方
おすすめのワーム
フロートリグを使ったアジングを楽しむ際に、ワームは基本的に好みのものでOKです。
大きすぎるものは空気抵抗が強く遠投しにくくなりますが、そこまで気にする必要もありません。
【ティクト】ギョピン
反り上がった形状をしていることで針先以外の部分をしっかりと隠すことができます。
ケイムラ・夜光・エビ粉入りと3パターンから選べます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- アジングではよく釣れる。
- ギョピンのムラナゴはアジメバルサバサヨリなどを釣ることができる。
- 小さなベイトを捕食時にアジメバルが喰ってくる。
- アタリ連発することがある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- アジは小型中心なのが唯一の欠点。
アジングのフロートリグの自作方法

アジングのフロートリグは既製品を買ってくる以外にも、自作するという選択肢があります。
簡単にアジングのフロートリグを自作する方法を紹介します。
材料を選ぶ
まずは材料選びです。
基本的に浮く素材であればよいですが、夜の釣りも意識して蛍光カラーを考えるとスーパーボールなどが加工もしやすくおすすめです。
クリップを加工する
どこにでもあるゼムクリップを一直線に伸ばしてスーパーボールを貫通させましょう。
そして、クリップを元の形状に戻して再度スーパーボールに差し込めばアイが完成します。
アイを繋げる
クリップで作ったアイにラインを繋げればOKです。
材料も手間もかからない簡単自作フロートリグが完成します。
アジングのフロートのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「アジングにはフロートリグがおすすめ!使い方・注意点・人気商品・自作方法をご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます







またコストパフォーマンスを重視することも大切です。
釣りの道具は消耗も激しくロストする可能性があるためです。
【アルカジックジャパン】シャローフリーク|初心者用
初心者に最適なフロートリグ
フロートリグを使ったアジングが人気になった理由の一つにアルカジックジャパンのFシステムというフロートリグシステムがあります。
このFシステム専用のフロートリグの使い方がたくさんアップされているので初心者には使いやすいフロートリグと言えるでしょう。
こんな人におすすめ
- アジングを始めたばかりの初心者の方
- フロートリグの使い方が分からず苦手意識を持っている方
【シマノ】ソアレ アウトシュート|初心者用
シマノの中通しタイプのウキです。
ラインを切らずに着脱可能な商品なので、仕掛けの脱着に慣れていない初心者におすすめのフロートリグです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 取り付けが簡単で釣果が有る。
- 糸へのセッティングが簡単。
- 風の影響を受けにくく、飛距離も良い。
- 装着が簡単で使い勝手がいい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 値段が高い。
- 沈んでいくだけなので、軽い割り鉄を付けた方が良い。
- 飛距離がそれほど伸びない。
【DUEL】TGポートマスター M 3B
自立アジングウキが登場
2021年1月、DUELから発売の飛ばしウキになります。
TGポートマスターをアジング・メバリングで使用する場合は、M 3Bのサイズが適しているでしょう。
自立タイプですので、リーリングの他、軽量リグで遠投からの提灯誘いも可能になります。
誘導・固定、どちらも可能ですのでレンジが確定出来たらウキ止めを装着し、スローリトリーブでアジ・メバルを狙えます。
こんな人におすすめ
- アジングメバリングで遠投からの提灯誘いをしたい方
- 自立タイプの飛ばしウキが好きな方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 値段が安く、使いやすい。
- 投げやすく、目立つので、助かる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 長く使っていると上下の穴にミゾができるため、ラインのチェックが必要。
- 通し穴に傷が付き、道糸に引っかかり仕掛けが沈まなくなる。
【ティクト】Mフロート|コスパ最強
数あるフロートリグの中でも飛距離が出ると人気なのがティクトのMフロートです。
価格も500円前後で購入できるのでコスパは抜群です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 遠投できて、中通しなので喰いに抵抗が無い。
- 飛距離が良く、コンパクトで使いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- フロートが重さにばらつきがある。
- ラインを通すための管がなく、糸が通しずらい。
- 強度が不足している、ヒビが入り水が入る。
- 糸の摩擦があり、スムーズな動きができない。
- 細いPEが絡んで通りづらい。
【ダイワ】月下美人 月ノ雫ⅡF|コスパ最強
ダイワのライトソルトゲームブランドである月下美人から出ている飛ばしウキです。
釣りに合わせた6種類のラインナップと500円以下で購入できるコストパフォーマンスの高さが売りの商品です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 飛距離がよく、釣れる。
- 使い勝手は良好。
- セイゴが釣れた。
- 視認性が良さそう。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 廃盤の月の大雫の方が使いやすい。
- 向きや付け方が説明不足。
- 蓄光力が不足している。
- リグが絡みやすい。
- 浮力が水の侵入によって変わりやすい。
- 値段に対して性能は低い。
- 暗闇での発光が弱い。
【シマノ】ソアレ ウルトラシュート
遠投最強のウキ
ソアレ ウルトラシュートは、2021年にシマノから発売になった、遠投飛距離抜群の新型フロートになります。
気流抵抗を受け流す流線型の形状に設計され、3種類のウエイトを使い分けることで、通常の飛ばしウキの数倍の飛距離と、深いレンジまでルアーを通す事が出来ます。
今まで通せなかったポイントを狙うことで、未知なる大型のヒットも夢ではありません。
こんな人におすすめ
- アジングでルアーの飛距離を伸ばしたい方
- 未知なるポイントを攻めて大物狙いしたい方
【ダイワ】月下美人 月ノ彼方F
ダイワから発売された新商品のフロートリグは遠投距離を極限まで高めたぶっ飛びモデルとなっています。
夜間に遠くに遠投しても見つけられるように蛍光仕様となっています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 価格がリーズナブルで良い。
- 飛距離が十分にある。
【キザクラ】瀬覇2B
キザクラが発売するウキの特徴は何と言ってもそのバリエーションの多さです。
9種×3カラーのバリエーションの中から自分に合った一つを美津子とができます。
アジングのフロートリグのおすすめタックル

フロートリグを使ったアジングはタックル選びもいつものアジングとは違うものになります。
遠投向けのタックル選びが必要となってきます。
フロート向けのおすすめタックルを紹介していきます。
おすすめのロッド
通常のアジングのロッドはショート&軽量というのが一般的です。
しかし、フロートリグを使ったアジングでは遠投ができる用に少し長いモデルがおすすめです。
【ダイワ】月下美人 AIR AGS AJING Y81M-T
アジングの定番ロッドである月下美人のなかでもA81M-Tは最高クラスのパワーを持つ遠投モデルです。
狙ったところにしっかりとフロートリグを投げ込んでいくことができます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- とても軽く、感度が抜群で飛距離もでる。
- 星5つの評価に値するロッドで、使いやすく感動した。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- とにかく高価で、同規格品と比べると価値が思わしくなく疑問を持つ。
- 5gのメタルジグを投げた途端、穂先が折れた。メーカーの対応も悪く、二度と買わない。
おすすめのリール・リーダー
リールは通常のアジングと同様に2000番代のモデルを使用すると良いでしょう。
2000番台のスピニングリールにメインラインはPEライン、リーダーはフロロカーボンを使用すると良いでしょう。
【ダイワ】カルディアLT
超軽量ジグに最適なスピニングリール
自重は185gと軽量ながらもLTモデルの名を関したスピニングリールです。
ダイワの技術が詰まったリールであるカルディアはフロートリグを使ったアジングにぴったりです。
おすすめのジグヘッド
フロートリグをを使う際のジグヘッド選びは軽いものを選ぶのが良いとされています。
超軽量ジグを遠投できることがフロートリグの強みなので、フロートの残浮力を計算しながらギリギリ浮いている状態をキープするようにしましょう。
こんな人におすすめ
- 軽量のリールでアジングをすることが好きな方
- ジグヘッドフロートリグを愛用している方
おすすめのワーム
フロートリグを使ったアジングを楽しむ際に、ワームは基本的に好みのものでOKです。
大きすぎるものは空気抵抗が強く遠投しにくくなりますが、そこまで気にする必要もありません。
【ティクト】ギョピン
反り上がった形状をしていることで針先以外の部分をしっかりと隠すことができます。
ケイムラ・夜光・エビ粉入りと3パターンから選べます。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- アジングではよく釣れる。
- ギョピンのムラナゴはアジメバルサバサヨリなどを釣ることができる。
- 小さなベイトを捕食時にアジメバルが喰ってくる。
- アタリ連発することがある。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- アジは小型中心なのが唯一の欠点。
アジングのフロートリグの自作方法

アジングのフロートリグは既製品を買ってくる以外にも、自作するという選択肢があります。
簡単にアジングのフロートリグを自作する方法を紹介します。
材料を選ぶ
まずは材料選びです。
基本的に浮く素材であればよいですが、夜の釣りも意識して蛍光カラーを考えるとスーパーボールなどが加工もしやすくおすすめです。
クリップを加工する
どこにでもあるゼムクリップを一直線に伸ばしてスーパーボールを貫通させましょう。
そして、クリップを元の形状に戻して再度スーパーボールに差し込めばアイが完成します。
アイを繋げる
クリップで作ったアイにラインを繋げればOKです。
材料も手間もかからない簡単自作フロートリグが完成します。
アジングのフロートのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「アジングにはフロートリグがおすすめ!使い方・注意点・人気商品・自作方法をご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






