シーバス釣りにラインには実に様々な種類があります。今回、釣りラボでは、そんなシーバスラインの選び方や、おすすめのライン(PE・ナイロン・フロロ・ファイヤー)、2023年の新製品、おすすめのショックリーダー、結び方をご紹介。ぜひご覧ください。
ライン・釣り糸シーバスラインの選び方

シーバス釣りにおすすめのラインをご紹介する前に、まずは、シーバスラインの選び方を、ラインの種類、太さ、長さ、色・カラーの観点から解説します。
選ぶポイント1:ラインの種類
シーバス釣り用のラインについては、PEラインもしくはナイロンラインのどちらかを選択することになろうかと思います。
現在の主流はPEラインになります。
理由は他のラインと比較して、同じ強度であれば約1/4の細さのため、飛距離が出やすいこと、また、ラインの伸びがほとんどないため、ロッドアクションがルアーに伝えやすいことがあげられます。
なお、シーバス用ラインとして販売されているものには、PE、ナイロンの他に、フロロカーボンや、最近話題のファイヤーライン(新しい製法のPEライン)などがあります。
以下で、それぞれの特徴について説明していきます。
PEラインの特徴
シーバス釣りに使われるラインとして、最も多用されているものがPEラインです。
PEラインは、超高分子量ポリエチレンの繊維を数本(4本もしくは8本が多い)束ねて1本のマルチフィラメントに編み上げたものです。
非常に軽く、同じ太さであれば、強度がナイロンやフロロカーボンの約4倍あります。
そのため、ラインを細くすることができ、飛距離が大幅に向上するとともに、感度の高いラインとして、ショアジギングでもオフショアジギングでも、現在の主流になっています。
ただし、PEラインの弱点として、摩擦に大変弱く、根ズレなどでラインにささくれが入ると途端に強度が著しく低下するため、PEラインの先端にショックリーダーを締結する必要があります。
ナイロンラインの特徴
ナイロンラインを使用するケースは、ベイトリールを使う場合が多いです。
ベイトリールの欠点である、バックラッシュをPEラインで起こしてしまうと致命的に修正不可能になってしまうケースが多いため、ナイロンラインもしくはフロロカーボンラインを使うケースが多いですが、現在はコーティング技術の進歩や製糸技術の進歩で、ハリやコシのあるPEラインも増えてきており、必ずしもベイトリールに向かないと言うわけではないようです。
フロロカーボンラインの特徴
フロロカーボンラインは比重があり、ハリやコシの強いラインですが、メインラインはにするには少し硬すぎるかもしれません。
ファイヤーラインの特徴
バークレイから発売されている「ファイヤーライン」が注目されています。
これは、素材自体はPEラインと同じ、超高分子量ポリエチレン繊維なのですが、通常のPEラインはPEライン用の極細繊維を4本もしくは8本編み込んで製造するのに対し、ファイヤーラインは、フィラメントを熱延伸で製造し、まっすぐ束ねて融着させてラインに仕立てたものです。
さらに、ラインの表面には特殊なコーティングが施されており、摩擦に強く、吸水しない強靭なラインになっています。
選ぶポイント2:ラインの太さ
ラインの太さは、ルアーの重量やターゲットとするシーバスのサイズにもよりますが、だいたい下記のような組み合わせが多いでしょう。
例えば、シーバスのジギングでは、何号のラインを使えばよいでしょうか?
まずは、PEライン1号+フロロカーボンリーダー16lb(ポンド)を基準に、あとはルアーの重力、ターゲットサイズによりチューニングして行きます。
基本は、PEラインの強度とフロロリーダーの強度(号数ではなくポンド数)を合わせておけば問題ありません。
ざっくりと、PE1号はフロロリーダーの16lb(4号)に相当します。
すなわち、PE1.5号ラインには、フロロカーボンリーダー25lb(6号)前後を使います。
ナイロンラインをメインラインに使用するなら、4号(16lb)を基準にします。
ざっくりと、PEラインの1号が、ナイロンラインの4号に相当します。
選ぶポイント3:PEラインの長さ
PEラインの長さは、使用するリールに記載されているラインキャパいっぱいに巻きましょう。
ラインの量が少なすぎると飛距離が著しく低下しますし、逆に多すぎるとライントラブルが多発します。
必ず、ラインキャパの範囲内で、できるだけいっぱいに巻くことが大切です。
選ぶポイント4:ラインの色・カラー
ラインのカラーは、デイゲーム用とナイトゲーム用で使い分けることができればベストです。
デイゲーム用は、飛距離が分かるように、一定距離ごとに色分けされていたり、マーカーがついていたり、目視である程度距離が分かるものを使うべきです。
ナイトゲーム用は、視認性を優先し、白や蛍光黄色など、目立つものを選びましょう。
おすすめのシーバスライン8選【素材別】

ここからは、シーバス釣りにおすすめのラインを材質ごとに紹介して行きます。
シーバス釣りにおすすめのPEライン3選
まずは、どんな状況にも対応できるシーバス用PEラインを紹介します。
【シマノ】ピットブル8+ トレーサブルピンク 1号 150m
シーバス釣りのみならず、ジギング用ラインの定番中の定番と言えるPEラインです。
視認性の良いピンクが特徴です。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 強度が良く、装着して満足。
- ナイロンラインより強度が高く、釣りが楽になった。
- 色も良く、メーカー品で安心して使える。
- 4本編みで使いやすい、コストパフォーマンスが高い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 軍手がラインと擦れると色移りする。
- 色落ちはあるが、問題なく使える。
【モーリス】アバニ キャスティングPE マックスパワー X8 ショアマスター ホワイト 1号 200m
ナイトゲームでも視認性の高いホワイトカラーを採用、光が少ないシーンでもタックルのトレースがしやすいラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 不満が出ない、高バランスな製品。
- 耐久性強度が抜群。
- 切れず使いやすい。
- 毛羽立ちづらく、申し分ないクオリティ。
- 格安でありながら最高のクオリティ。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 糸よれが気になる。
- ホワイト以外の色が欲しい。
【クレハ】シーガー R18 完全シーバス 1号 グレー 150m
シーバス用PEライン、ステルスカラー
シーバスキャッチに特化したステルスカラー(グレー)のPEラインです。
クレハのPEラインシリーズ中最も強い、シーガーリミテッドPE原糸を使用し、飛距離重視の8本ブレイドでラインを組んでいます。
コスパに優れるハイパフォーマンスラインです。
こんな人におすすめ
- シーバス釣りをやっている方
- 飛距離を重視する方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 問題なく使用できて、コスパも良い。
- 耐久性や強さに定評がある。
- 柔らかく扱いやすい。
- ステルスグレーがかっこいい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ステルスグレーは見づらいため、注意が必要。
- 視認性が悪く、夜は見えにくい。
シーバス釣りにおすすめのナイロンライン3選
ナイロンラインは適度な伸びがあり、しなやかで使いやすいラインです。
ショアからキャストする釣りより、ボートなどからのバーチカルな釣りに向いています。
【サンライン】バススペシャル HG 4号(16lb) 100m
UV処理済み使い捨てライン
バス用のナイロンラインですが、非常に風合いがしなやかで、シーバス釣りにも好適です。
耐UV処理も施されており、紫外線劣化の少ないナイロンラインです。
価格も安価なので、こまめにラインを交換しながら、常にフレッシュな状態のラインで釣りができるでしょう。
こんな人におすすめ
- シーバス釣りに初めて挑戦する方
- ラインを頻繁に交換するのが面倒だと感じる方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 強度や伸び、粘りが良く、安定している。
- 値段相応にコスパがいい。
- 糸に腰があって軽い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 巻きグセが強くスピニングリールでトラブルがあった。
- 色が好みではない。
【ダイワ】モアザン デュラブラ1500 150m 3.7号(16lb) ライムグリーン
ダイワのシーバス専用タックルのブランド名称「モアザン」を冠したナイロンラインです。
耐摩耗性粒子をナイロン分子中に分散させ、脅威の耐摩耗性能を実現しています。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 小規模河川で使用するには良い。
- 根擦れにも強く、使いやすい。
- 非常に使いやすい。
【モーリス】ソルトウォーター VEP 3.3号(14lb) 150m
従来のナイロンラインと比較して約20倍の耐摩耗性能を誇り、堤防キワ、ストラクチャー周りなど、攻めにくい場所も気兼ねなく攻めて行ける高強度ナイロンラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 強度があり、扱いやすい。
- 使いやすく、強度もあり、リピーターになると思える。
- 釣果が出やすい。
- 値段が高くなく、扱いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 根掛りで引っ張るとラインが裂けやすい。
- 強度があるため、リグの材質や釣具の調整が必要。
- 巻きグセが強く、飛距離がでない。
シーバス釣りにおすすめのファイヤーライン2選
バークレイの新カテゴリーラインであるファイヤーラインはシーバス釣りには最も向いているラインでしょう。
今後続々と新しい商品が出てくると思われます。
【バークレイ】スーパーファイヤーライン 1号(16lb) 150m グリーン
ロングキャストに最適な超強力ライン
PEラインと同じ、超高分子量ポリエチレン樹脂を使ったラインではありますが、PEラインとは違い、原糸を組んで編み上げておらず、束ねた原糸を熱延伸しながら引っ張り方向で融着させてラインに仕立てたものです。
飛距離も強度も向上するため、シーバスのロングキャスト釣りに最適です。
従来のPEラインと比較して、飛距離が17%ほど伸びるとされています。
こんな人におすすめ
- シーバスのロングキャスト釣りに興味がある方
- 飛距離を伸ばしたい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 配達手配がスムーズ。
- 絡みにくく、色が目立ちやすい。
- 魚からも丸見えでなく、使いやすい。
- 強く、柔軟性があり、バックラッシュしにくい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 切れやすく、ふやけた部分からもよく切れる。
- スプールへの馴染みがイマイチ。
【バークレイ】スーパーファイヤーライン300Mカラード
スーパーファイヤーラインのカラード300m品です。
ラインの表面に施された特殊コーティングが素早い水切れと、ハリとコシを与え、PE系ラインの中では抜群の使い勝手の良さを誇ります。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 色が変わりやすいため、使いやすい。
- 超感度が高く、使い勝手がよい。
- 伸びが少なく耐久性に優れている。
- 擦れに強く、高感度ロッド/ベイトリールとの相性がよい。
- 最強のラインで使いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- ラインが細いため、切れやすい。
【2023年話題】シーバスラインおすすめ6選

【よつあみ】エックスブレイド アップグレード X8
強靭キャスティングPE
2020年2月、よつあみ(YGK)から発売のキャスティング用PEラインになります。
エックスブレイド アップグレード X8は、8本編みのPEラインとなるため強度もあり、シーバス・青物に対応出来るPEラインです。
また、グリーンに着色コートされていますので、視認性を確保しつつ、ライン摩耗も確認出来易い点がライン保護に有利に働きます。
こんな人におすすめ
- シーバス青物など、大型魚を狙う釣りが好きな方
- ライン摩耗や切れる心配を軽減したい方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 安定して高品質で安心感がある。
- コスパと耐久性、トラブルレス性に優れた製品。
- 適度なハリがあって扱いやすく、総合的に使いやすい。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 色落ちが早く、コーティング系PEなので、多少の糸鳴きがある。
【シマノ】ピットブル G5
最高品質PEライン
ピットブル G5は、シマノから2020年発売の、ソルトゲーム全般に応用性があるPEラインになります。
高比重フッ素繊維を根幹に編み込まれた撚り糸はサスペンド仕様になりますので、サーフや悪天候時のシーバス、フラットフィッシュゲームのルアーコントロールを最大限生かしてくれます。
0.6号から2.0号までラインナップされますので、シチュエーションに合わせた太さがチョイス出来ます。
こんな人におすすめ
- シーバス釣りに積極的に取り組んでいる方
- 悪天候下でもライフラインとして信頼できるラインを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コスパが良く、使いやすい。
- 沈みやすく、アタリを取りやすい。
- 色が湖になじみ、使いたい。
- 糸の比重が大きく、使いやすい。
- ラインが直線になりやすくアタリを取りやすい。
- ラインが流されにくく、風にも強い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- キンクに弱い。
- 強度があまりない。
- 結束部の強度が大きく感じられる。
- 多少のバックラッシュになりやすい。
- 対摩耗性能に問題あり。
【デュエル】ハードコア スーパーX8
飛距離&耐久UPのPEライン
デュエルの2021年新作ラインの特徴は、特殊コーティングにあります。
特殊コーティングを行い撥水性能を高めていることで耐久性を上げるだけでなく、摩擦抵抗を減らすことで飛距離アップや巻き取り性能が上がっています。
また、ヒートインテグレーションプロセス製法という製法で制作されていてハリとコシを持たせながらPEラインの弱点である耐摩耗性を向上させています。
こんな人におすすめ
- 釣りによく行く方で、ラインの耐久性に重点を置いている方
- シーバス釣りに特化したラインを使用したいと考えている方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 使いやすく、強く、感度が高くておすすめ。
- コーティングがよくて、糸出しがスムーズ。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コーティングが比較的早く落ちるため、デリケートなラインとして扱いやすい。
- 8号のラインで100lb50㎏と表記されていたが、実際には違っていた。
【ラパラ】ラップ ライン PE
トラブルフリーのPEライン
ラップ ライン PEは、2022年にラパラから久しぶりにリリースされた、マルチゲーム用のPEラインになります。
ラパラ最新のコーティング仕様で、滑らかさを十分に確保したことで、シーバスやトラウトなどの、軽量ルアーキャスト時のガイドトラブルを徹底的な解消に成功した、トラブルフリーの新作PEラインです。
こんな人におすすめ
- シーバス釣りでガイドトラブルに悩んでいる方
- 軽量ルアーを用いるマルチゲームで活躍するPEラインを探している方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コスパがよく、強度や使い勝手も問題ない。
- 色が見やすく、ラインブレイクも起きていない。
- お手頃価格で釣りが楽しめる。
- 目立つ色が好みの人もいる。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 他のラインに比べると少し太く感じる。
【ゴーセン】ルーツ PEx4 マルチカラー 200m 1.2号(21lb)
4本組PEラインの品質には特に定評のある大阪のゴーセンによる国産PEラインです。
強度、耐摩耗性、耐久性すべてを高い次元で発揮する高性能ラインです。
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- コストと強度の面で抜群で、バックラッシュ時にリカバリーすることもできる。
- 使いやすく安い商品であり、買いやすく使いやすい。
- 強度や太さが表示の数字並みで、平均的な性能に加え、意味不明なブレイクもなく安心感がある。下に垂らすだけだったり磯やストラクチャーを打つ近距離キャストの用途に向いている。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 糸が途中でキレるなど、劣悪品が存在する可能性がある。
【ユニチカ】シルバースレッド バス ジャーキング12lb 100m
扱いやすいナイロンライン
バスプロのヒロ内藤氏監修のジャーキング用ナイロンラインです。
ポンド数毎に伸長度を設定し、12lbは高伸度設計、16lbは低伸度設計などこだわり抜き、ロッドのパワーをルアーに正確に伝えることに長けた扱いやすさが特徴です。
こんな人におすすめ
- シーバス釣りにおいて、ロッドのパワーを正確に伝えたい方
- シーバス釣りにおいて、伸び具合が異なるラインを使い分けている方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- なし
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 100mだと使い勝手が悪く、割高感がある。
シーバス釣りにおすすめのショックリーダー2選

PEラインを使うのであれば、ショックリーダーの締結は必須です。
PEラインとショックリーダーの締結には、摩擦系と呼ばれる特殊名結び方が必須となります。
結び方はたくさんありますが、どれでも良いので、自分がどんな状況でも完璧に結べるものをひとつふたつマスターしておきましょう。
【クレハ】シーガー プレミアムマックス 4号(17.5lb)30m
最強フロロリーダー
引張強度、結節強度ともにクレハのフロロカーボンリーダー史上最も強い、プレミアムマックスの名に恥じない高性能ショックリーダーです。
FNT製法(Flexible Non-Twist製法)により、糸ヨレや縮みの軽減も実現しています。
こんな人におすすめ
- シーバス釣りで大物を狙う方
- 強度と信頼性に重視している方の方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- しなやかで強度があるため、ノットが締め込みやすく、リール巻グセも軽減される。
- サーフ釣りにて使用し、安定感が抜群で、耐久性も問題無し。
- フロロならグランドマックスが最強で、価格も安く使いやすい。
- ランカーシーバスやイナダにも十分対応できる、結びやすいし、耐久性も良い。
低評価の口コミ・評判をピックアップ!
- 硬過ぎたり、足りなかったりと、仕掛け作りに苦戦したりする場合がある。
【シマノ】リミテッドプロ サスペンド 50m グリーン
軽量タックルに最適なリーダー
シマノのサスペンデットタイプのナイロンリーダーです。
軽量ルアーやジグヘッドリグなどで、中層レンジを探るのに向いています。
磯でのPEフカセ釣りのリーダーとしても、仕掛けをゆったりと馴染ませて行くのに優れた挙動を示します。
こんな人におすすめ
- 軽量ルアーを使うシーバス釣りをする方
- 磯で釣る場合にも使える汎用性の高いリーダーを求める方
高評価の口コミ・評判をピックアップ!
- グリーンで視認性がよく、バラしが少ない。
- トラブルが減り、ノンストレスで使いやすい。
- フカセ釣りで使ってみたが、潮馴染みも良く、使いやすい。
- チヌ釣りに最適。
シーバスラインとリーダーの結び方

シーバスラインにPEを使用する場合は、必ずショックリーダーを使いますが、その締結には必ず「摩擦系」と呼ばれるノットで結ばなくてはいけません。
摩擦系ノットは色々ありますので、ネットなどで調べて片っ端から練習しましょう。
そのうち、自分にしっくりくるノットがひとつふたつ出てきますので、それを徹底的に練習し、完璧にノットシステムが組めるようになりましょう。
因みに、筆者は「ノーネームノット」を多用しています。
シーバスラインについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2023年】シーバスラインおすすめ14選!素材ごとの特徴と選び方をご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
シーバスラインを
さらに探すならこちら!
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます






