数多くあるワームの中でも、トラウト釣りに適したものをお探しの方は必見。今回、釣りラボでは、トラウト釣り向けのワームの特徴、おすすめのトラウト釣り向けのワーム、コスパ最強製品、2022年シーズンに向けた新製品のトラウト釣り向けのワームをご紹介します。
ワーム 初心者トラウト釣り向けのワームの選び方

トラウト釣りは自然豊かなロケーションで釣りができ、初心者でも気軽に始められるため近年大人気の釣りです。
トラウト釣りの釣り場は、エリアトラウトとネイティブトラウトがあります。
エリアトラウトは管理釣り場のことで、ネイティブトラウトは自然に囲まれた渓流のことをいいます。
トラウト釣りでは多くの管理釣り場やフィールドでワームの使用が禁止されています。
理由は魚がワームを飲み込んでしまう確率が高く、最悪の場合魚が死んでしまうからです。
また針から外れたワームが環境汚染にも繋がるからです。
もう一つの理由が、トラウト釣りでワームを使用すると入れ食い状態になるからです。
冒頭で記載したようにワームの使用が禁止されている場所でしないことを前提に、今回はトラウト釣り向けのワームの選び方をご紹介します。
選ぶポイント1:ワームのサイズ
トラウトの食性は肉食で水生昆虫を好物とし捕食します。
トラウト釣りで使用するワームは水生昆虫のサイズに合わせて、小型のサイズを選択すればいいでしょう。
2.5インチから4インチ程のサイズが汎用性が高く、食わせ能力が高いのでおすすめです。
しかし状況によっては、大きなサイズのワームにしか反応がない時もあります。
そういった状況の時のために、ボックスにさまざまなワームサイズを入れておきましょう。
選ぶポイント:ワームの形状・色
ワームの形状は、トラウトの好物な虫をイミテートしたワームがおすすめです。
ワームの色は、釣り場の状況次第で変えていく必要があります。
例えば水が濁ったフィールドではシルエットがはっきり出せる黒系やチャート系の色を選択します。
水が綺麗なフィールドでは、ナチュラル系のゴースト系の色がおすすめです。
釣り場の状況に対して臨機応変にカラーローテーションをしていけば、自然と釣果も上がります。
トラウト釣り向けのワームおすすめ人気6選【コスパ最強】

ここからは実際におすすめのトラウト釣り向けのワームを6つご紹介します。
ネットや店頭を見ても数えきれない程の種類があり、迷われている方もいると思います。
そんな方のために、ワームの中で実績が高く人気な商品を厳選しました。
トラウト初心者の方、ぜひ参考にしてみてください。
【ゲーリーヤマモト】グラブ 2インチ

ゲーリーマテリアルという素材で作られています。
柔らかく塩を多く配合しているため、魚が加えた時に違和感をあたえないのが、この素材の特徴です。
ただ巻くだけでテールが動き魚を誘ってくれるため、トラウト初心者の方におすすめです。
テールが切られても、イモグラブとして使用してもいいでしょう。
【ジャッカル】フリックシェイク 2.8インチ
ワームの形状を意図的にカーブさせ、通常のストレートワームでは演出することができない生命感あるアクションをしてくれます。
トラウトはミミズを捕食するため有効なワームです。
【ゲーリーヤマモト】イモグラブ
シンプルな形状ですが、昔から実績が高く人気のワームです。
塩を多く配合しているので、キャスタビリティに優れておりトラウトがいる場所へ正確にキャストできるでしょう。
またボトムでイレギュラーなアクションをするので、魚の目線が低い時に有効なワームになります。
【ジャッカル】シザーコーム
独特な形状が特徴のワームです。
細いシルエットのボディに足が付いており、ナチュラル微波動と水押しでトラウトにアピールします。
弱った虫や小魚を演出して使用してみましょう。
【デュオ】レアリスリグルクローラー
ボディをくねくねと揺らしながらフォールをするため生命感溢れる艶かしい動きをしてくれます。
また20本入りで低価格なのでコスパにも優れており、ワームのロストを気にせずトラウト釣りを楽しめます。
【DSTYLE】ヴィローラ2.8インチ
水中で微振動をだすスプリットテールが特徴です。
口にわずかなカップがあるため水をかみ、泳ぎの姿勢が安定しています。
ノーシンカー、ホバスト、ミドストなどさまざまなリグに対応できるのも魅力です。
食わせ能力がかなり高いので、反則級に釣れるトラウトワームです。
【2022年新作】おすすめのトラウト釣り向けのワーム2選

最後に2022年最新のトラウト釣り向けのワームをご紹介します。
近年発売される新製品は、今までにない斬新的なアイデアを採用した商品が多いです。
最新の情報をキャッチして、トラウトもキャッチしましょう。
ぜひ参考にしてみてください。
【ボトムアップ】スクーパーフロッグ
本物のカエルと間違えるぐらいリアルなシルエットのワームです。
カエルのようにキックアクションをしてくれるので、雨の日やサイトフィッシングに有効なワームです。
トラウトが生息する自然豊かな渓流には、かなりのカエルがいますので有効なワームになるでしょう。
【O.S.P】MMZ チビ

形状・サイズ・硬さといった要素を徹底追及して開発されたミミズワームです。
不規則な曲がりを施したボディは、本物のミミズにしか見えません。
また細身のサイズながら飛距離も出て、耐久性も優れています。
やる気のあるトラウトは迷うことなく口を使ってくるでしょう。
トラウト釣り向けのワームについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】トラウト釣り向けのワームおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
トラウト釣り向けのワームを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




