ヘビキャロとは、琵琶湖などの広い場所での釣りにおすすめのリグ。そのリグの威力を引き出すには、硬めのロッドです。今回、釣りラボでは、ヘビキャロにおすすめのロッドの特徴、選び方、人気商品を紹介していきます。
ロッド・釣り竿ヘビキャロ用ロッドの特徴と選び方

ヘビキャロとは、ヘビーキャロライナリグの略称です。
ヘビという名前が入っているため、蛇と関係のある釣り方ではないかと勘違いする人も多いかもしれませんが、関係はまったくありません。
琵琶湖などの広い場所を攻めるのに適した釣り方であると言われています。
どんな釣り方であるか名前だけでは想像がつかないと思いますので、詳細も踏まえておすすめのヘビキャロ用のロッドを紹介していきます。
長さは7フィート以上
ヘビキャロは広範囲を攻める釣りであるため、遠投できないと話になりません。
遠投できる竿というのは、具体的にいうと、しなりがあって、長いロッドを指します。
一般的には7フィート以上が最も適していると言われています。
長いロッドを用いることで他にもヒットしたブラックバスをすぐに水面に上げることができ、根がかりなどを避けることが可能です。
しかし、一方で後ろの狭い場所では投げにくいというデメリットもあります。
硬さはMH以上
ヘビキャロでは、長さだけではなく、硬さも重要です。
重いおもりの方が遠投した際に遠くに飛ばすことが可能です。
そのため、おもりの重さに耐えることのできる竿の硬さが重要になってきます。
一般的にはMH~H以上の硬さがあれば、竿も折れることなく、安心して投げることができます。
重さは1オンス以上
竿の硬さだけでなく、おもりの重さも慎重に選ぶ必要があります。
おもりが重すぎてもラインが切れてしまう場合、もしくはロッドが対応しきれない場合も多々あります。
そうなると、さらにロッド選びを慎重に行う必要があります。
基本的にロッドには適合ルアーウェイトというものが表示されており、それを参考におもりの重さを選んだりロッドを選ぶなどするほうが良いでしょう。
テーパーはファースト・レギュラー
テーパーというのは、普段の生活ではあまり聞きなれない言葉です。
テーパーとは、簡単にいうとロッドがどの部分で曲がるかということです。
一番曲がりやすいものをパラボリックス、順にスロー、レギュラー、レギュラーファースト、ファーストと続き、一番硬いものがエクストラファーストです。
その中でもヘビキャロに適しているのはファーストからレギュラーだと言われています。
【コスパ最強】おすすめのヘビキャロ用ロッド18選

では、実際におすすめのヘビキャロ用ロッドを紹介します。
ヘビキャロ用のロッドは様々なメーカーが制作しているため比較しながら自分にあったロッドを選択しましょう。
初心者向けのおすすめのヘビキャロ用ロッド3選
ヘビキャロのロッドは平均的に高価なものが多いため、安価で購入でき、ヘビキャロにも対応できるロッドを紹介します。
はじめての方はいきなりハイエンドのものを買うのではなく、安価なものから選ぶのが基本です。
【アブガルシア】バスビートIII BBC-702H+ III
オールマイティなロッドでなんでもこなすことが可能です。
しっかりした作りから想像できない価格で販売されており、重いルアーでも対応することができます。
上級者の方でも1本予備として持っているレベルです。
【ダイワ】バスX・Y 722HB
ヘビキャロにも用いることができてどの釣りにも対応できる初心者におすすめのロッドです。
値段も1万円程度と安価で手に入れることができ、性能も他の高いロッドと比べても引けをとりません。
【メジャークラフト】BENKEI BIC-702X
メジャークラフトは安価で性能の高い商品が多いことで有名です。
初心者の方はメジャークラフトの商品には必ず目を通しておきましょう。
このロッドはヘビキャロにも対応でき、ルアーも3オンスまで耐えることができます。
中級者向けのおすすめのヘビキャロ用ロッド3選
初心者のロッドよりも少し高価なものがほしい方は中級者のロッドに変更しても良いでしょう。
おすすめの3点を紹介します。
【アブガルシア】ホーネットスティンガープラス HSPC-722H
すこし変わった特徴としてマイクロガイドシステムやX状のカーボンラッピングがあります。
これによって使いやすさを大幅に向上させています。
【ダイワ】バスロッド ブラックレーベルSG 721H+FB
このロッドは高弾性が高く、カーボンの性能が他のロッドと比べると逸脱しています。
高弾性が高いことで簡単に釣り上げることが可能です。
ただ高機能であるため、上級者の方はつまらないと感じることもありますので、中級者におすすめなロッドです。
【ダイワ】バスロッド ブレイゾン・V 721HB
コストパフォーマンスが一番高い製品でしょう。
粘り強さが特徴で、引きの強いビックバスにも粘りで対応します。
上級者向けのおすすめのヘビキャロ用ロッド3選
ハイエンドモデルとも言われているのが上級者用のロッドです。
中級者のロッドが使いやすすぎて飽きてしまうこともあるため、ヘビキャロ上級者はハイエンドモデルを選択しましょう。
【ノリーズ】ロードランナーストラクチャーNXS STN700H
ロッドの特徴はありませんが、広範囲を探るヘビキャロも可能であり、なおかつ底にリアクションを加えるリアクションキャロライナも可能にしているロッドです。
上級者用の一本です。
【レイドジャパン】グラディエーター マキシマム GX-59XLS-AS
上級者のためのロッドです。
一般的にヘビキャロは高弾性のものが多いですが、中断性のカーボンを使用し、あえて難易度を上げたロッドに仕上がっています。
【ツララ】エルホリゾンテ 83 TULALA HL HORIZONTE
ツララは釣りを行う人であれば知っているブランドで、一般的にはあまり知られてはいません。
海外での釣りで有名なブランドで、バス系の釣りで本領を発揮します。
ツララのしなりはヘビキャロにはちょうどよく相性抜群です。
コスパ最強のおすすめのヘビキャロ用ロッド9選
では、最後に初級者から上級者まで、幅広い方におすすめのコスパ最強ヘビキャロ用ロッドを9個ご紹介します。
【シマノ】バスロッド ポイズンアドレナ
シマノのロッドで値段もハイエンドなものに比べると比較的に手に入れやすいです。
初心者ではなく、どちらかというと中級者におすすめのロッドです。
シマノは定番なメーカーであり、安心感もあります。
また、オンスの対応範囲も他のロッドと比較しても広く、何にでも対応することが可能です。
【シマノ】トラウト エリア 19 ワールドシャウラ
一般的にはトラウト用のロッドですが、ヘビキャロにも用いることが可能です。
値段も少ししますが、様々なモデルも存在し、自分の投げたいルアーに合わせたロッド選びが可能です。
ヘビキャロにはファストテーパーモデルを選ぶのがおすすめです。
しかし、適合ルアーウェイトが0.7~0.8と比較的に軽いために遠投で遠くまで飛ばしたい方には合わないかもしれません。
【ダイワ】ハートランド 7102HRB-AGS15
ヘビキャロ専用のダイワのロッドです。
1オンスまで対応することが可能であり、何よりの特徴は曲がりです。
心地よい曲がりで楽しく釣りを行うことが可能です。
【ツララ】モンストロ 77 TULALA MONSTRUO
ロングディスタンス用に開発されたロッドであり、特徴は軽くキャストしても簡単に遠投ができるという点です。
また、硬さもあるため、モンスターバスにも容易で対応することが可能です。
【エバーグリーン】フェイズ PCSC-74X ブラックアクテオン
菊元俊文さんのビックベイト専用のロッドです。
特徴はロッドが軽いことで正確なコントロールができるという点であり、重量のあるルアーも簡単にコントロールすることが可能です。
【デプス】サイドワインダー グレートパフォーマー HGC-65HR/GP
上級者から中級者までが愛用しているビックバスのためのロッドです。
力強さが売りで、ヘビキャロにも容易に対応が可能です。
【メガバス】VALKYRIE VKC-76XXH
通常はロンググリップですが、遠投しない場合などは邪魔になりがちです。
その場合はグリップを短くし、ヘビキャロ以外にチェンジすることが可能です。
【メガバス】DESTROYER P5 F6.1/2-67X
最速でフックできるスペックがあり、一度かかった獲物は逃さないロッドです。
メガバスがかかった際に逃したりすることもまったくありません。
【シマノ】スコーピオン ベイトキャスティング
シマノのこちらのスコーピオンロッドは、5ピースに分解できるという点で持ち運びに長けています。
似たようなものにワールドシャウラがありますが、ワールドシャウラは高価だと感じる方はスコーピオンがおすすめです。
また、太いラインでも問題なく扱うことができます。
【2021年〜2022年新作】おすすめのヘビキャロ用ロッド7選

2020年以降に販売されたヘビキャロ用のロッドは少ないですが、厳選してご紹介します。
新作は昔のモデルのリニューアルも多いために、愛用しているモデルの新作があれば購入してみるのもおすすめです。
【ダイワ】バスロッド リベリオン 681ML+FS
2020年ダイワのリベリオンがリニューアルし、雑誌でも注目を集めました。
昔から評価の高いシリーズで中級者向きのロッドです。
【RAPTOR】ラプター180MH(超硬)
ジギング用のロッドですが、バスでも使用可能です。
値段も安く2020年のコスパの良い新商品です。
【ダイワ】リベリオン701HXB-ST
従来とは異なる硬いソリッドティップを搭載し、カバーをタイトにトレースすることができるヘビキャロロッドで、柔らかいティップではスタックするカバーなどもきちんとかわすことができます。
ブランクスにはX45やブレーディングXを用いネジレを抑え、グリップ部分にはエアセンサーシートやリベリオンナットで、操作性と安心感を高めました。
【レジットデザイン】スタンドアウト SOC70H
2021年に新しいコンセプトで発売されたスタンドアウトシリーズ。
多彩な釣り方に特化したモデルが用意されています。
中でもSOC70Hは42gの大型のルアーまで使用可能で、ヘビキャロにも最適。
7ftのレングスでロングキャストもでき、広い範囲を探れます。
竿の長さを生かして、長いストロークでボトムをサーチすることもできます。
【アブガルシア】Versart VERC-70H+
2021年、アブガルシアから発売のバスロッドです。
Versart(ベルサート) VERC-70H+は、バッドはフルソリッド、ティップはチューブラーの遠投仕様のバスロッドになっています。
ルアー負荷は60gまで対応していますので、ヘビキャロで広範囲をサーチするには最適なロッド設計です。
TAF製法のヘビーブランクスを採用していますので、キャストからフッキングまでオーバーリアクションを物ともしないタフなロッドに仕上がっています。
【バレーヒル】BSDC-83X
バレーヒルから2020年発売のバスロッドになります。
ブラックスケール ディスタンスエディション BSDC-83Xは、ヘビキャロやヘビツネをリグって、沖の藻場やブレイクを狙う為に特化されたロングブランクスロッドです。
バスロッドには貴重なスパイラルガイドを搭載しているため、高負荷のルアーであってもキャストパワーを余さずにバッドに乗せて遠投する事が可能です。
【バレーヒル】BSDC-101XX 零彎
バレーヒルから2021年発売のバスモデル最長のロングロッドになります。
ブラックスケール ディスタンスエディション BSDC-101XX 零彎は、ヘビキャロのロングキャストを前提に、専用ブランクス設計された特化型ロッドです。
ベイトキャスティングのロングロッドですので、初期操作性は難しいものがありますが、習熟後には、オカッパリでは到底到達出来なかったエリアまでリグを供給する事が可能になります。
【メガバス】DESTROYER(デストロイヤー) F5-70X
DESTROYER(デストロイヤー) F5-70Xは、メガバスから2020年に発売になったバスロッドになります。
ブランクスはヘヴィアクションロング仕様になり、重量級リグやハードプラグの遠投性能が抜群に高く、フルキャスト時の難点も、5-Dグラファイトシステムのロッド間の適応性がロッド破損を防いでくれます。
ヘビキャロに流用できるロッド

ヘビキャロと言えば遠投であり、遠投と言えば海釣りの代名詞です。
それならば海釣りのロッドでも代用可能ではないかと考える人は多いのではないでしょうか?
実際、ロッド次第では代用可能であり、主にシーバスやロックフィッシュ(根魚)のロッドが適しています。
シーバスロッドを流用する
シーバスもブラックバスと似ているため、ヘビキャロへの代用は可能です。
しかし、できる限り淡水も海水も使用できるロッドを選択しましょう。
ロックフィッシュロッドを流用する
ロックフィッシュ用のロッドの特徴としては、やはりその力強さが挙げられます。
ロックフィッシュは岩陰にもぐりこむなど、釣る際も粘り強さが必要になります。
そのため、ロックフィッシュ用のロッドでもヘビキャロに代用可能です。
ヘビキャロのロッドのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ヘビキャロにおすすめのロッド26選!選び方や代用ロッドもご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ヘビキャロロッドを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




