【アイナメ釣り攻略】おすすめの仕掛けやポイントを釣り方別に徹底解説!

アイナメはその美味しい味わいから、釣り人にとても人気のある魚です。今回、釣りラボでは、アイナメの生態にはじまり、釣り方別におすすめの仕掛けやポイントを徹底解説します。また、アイナメ釣りにおすすめのシーズンや時間帯もご紹介します。

ライン・釣り糸
スポンサーリンク

アイナメの特徴・生態

アイナメ

出典:写真AC

アイナメとは、カサゴ目アイナメ科に分類される、岩礁地帯に広く分布する底棲魚で、日本においては、南西諸島および太平洋側の一部を除き、全国の沿岸に生息しています。
全長60cm程度にまで成長する魚ですが、中高生で沿岸の浅い海域に多く生息することから、釣りの対象魚として古くから親しまれています。
近縁種にクジメやウサギアイナメ、ホッケなどがいます。

どちらかというと水温の低い海域を好む魚で、夏よりも冬から春にかけてが釣りのシーズンです。
食性は雑食性で、普段はエビやイカ、カニなどの甲殻類や、イソメ、ゴカイなどの多毛類を好んで食べています。
エサにもルアーにも良く食いついてくる魚のため、釣り自体は比較的容易で、初心者からベテランまで親しまれているターゲットです。

スポンサーリンク

アイナメ釣りのポイント・コツ

アイナメ

出典:写真AC

アイナメは根魚であり、岩礁地帯や藻場、漁礁や捨て石回り、テトラポッド回りなど、構造物や根のある暗くて狭い場所を好むため、ブラクリ釣りという、アイナメ特有の釣りが発達してきました
東京湾をはじめとした湾奥部では、赤色に染めた錘(オモリ)に赤く染めた短いハリスの先にフックが付いている仕掛けを岩の隙間やテトラポッドの穴に入れ、仕掛けを上下に動かして誘うブラクリ釣りが定番です。
東北地方や北海道では、ボートで水深20m程度の場所まで出て、ジグヘッドリグワームでアイナメを狙うライトゲームも盛んです。

また、投げ釣りも盛んにおこなわれ、「ビール瓶サイズ」と呼ばれる大物は投げ釣りで釣れることが多いです。

おすすめの時期・シーズン

アイナメは通年釣れる魚ではありますが、釣りの対象としての旬は秋の終わりから春にかけてです。
食用としての旬は、刺身の美味しい夏ですが、夏の間はアイナメは沖の深場にいることが多く、オフショア釣り以外では釣りにくい時期です。
産卵期は冬で、産卵のために接岸して荒食いをする秋の終わりごろがトップシーズンで、その後翌春までが釣りやすい季節ということになります。

厳寒期の1月、2月の釣りはライバルも少なくて特におすすめです。

アイナメは、塩分濃度の低い場所を好む性質があるため、雨の日や河川から大量に淡水が流れ込んだ後などに活性が上がることがあります。

おすすめの時間帯

アイナメ釣りのおすすめの時間帯は朝夕の間詰め時と日中です。
アイナメは昼行性の魚のため、基本は日中の釣りとなります。

おすすめの場所・スポット

アイナメ釣りにおすすめの場所は、地磯、堤防、テトラポッド帯など、砂泥底ではなく、根やストラクチャーがある複雑な形状になっている場所です。
アイナメはロックフィッシュですので、カサゴやメバル、ハタなどを狙う場所と同じと思って良いでしょう。
船で沖釣りする場合は、水深20~30m程度の場所で、底が岩礁地帯や藻場などの根がある場所が理想です。

アイナメ釣りが盛んなスポットは、北海道函館市、小樽市、岩手県久慈市、釜石市、大船渡市、宮城県県牡鹿半島、仙台市、気仙沼市、福島県相馬市、小名浜市、いわき市、神奈川県横浜市、三浦半島など、東日本の太平洋側が特に盛んです。

スポンサーリンク

アイナメ釣りの仕掛け【釣り方別】

アイナメ

出典:写真AC

ここからは、アイナメ釣りの仕掛けについて、釣り方別に紹介して行きます。

堤防釣り・投げ釣り

まずは、堤防釣り・投げ釣りについて説明します。

堤防からの投げ釣りは、ジェット天秤などを使った投げ仕掛けが多いですが、岩礁地帯ではぶっこみ仕掛けで狙うか、場所にもよりますが、胴突き仕掛けをキャストする胴突き投げ釣り(キャスティズムともいいます)をおすすめします。

ロッドは、15号程度の錘をキャストできる磯竿(磯竿4号くらいが良いです)を使います。
リールは、サーフキャストリール若しくは汎用スピニングリールの3000番程度を使います。
ラインはナイロン若しくはフロロカーボンの12〜16lb前後を巻いておきます。

メインラインの先には市販の胴突仕掛け(2本針若しくは3本針)若しくは自作の胴突仕掛けをつけ、先端にナス型錘若しくは六角錘をの15号をつけます。

胴突仕掛けは簡単なので自作をおすすめします。

メインラインの先にトリプルサルカンを2つつけます。
トリプルサルカンとトリプルサルカンの間は20程度離します。
幹糸はメインラインと同じ太さのナイロンラインを使います。

2つ目のトリプルサルカンの先には、幹糸よりワンサイズ細い捨て糸を15cmほど結び、先端に錘を直結します。

エダスを10cm程度出し、針は丸セイゴ若しくはアイナメ針を結びます。
エダスはフロロカーボンの1号〜1.5号を使いましょう。

おすすめのタックル

アイナメの投げ釣り(胴突き投げ釣り)におすすめのタックルを紹介します。

モーリス(MORRIS)
【モーリス】VARIVAS ソルトウォーター VEP 150m 16lb

従来のナイロンラインと比較し約20倍の耐摩耗性をもつ高級ナイロンラインです。
表面にスーパーフッ素加工を施し、ガイド抜けも抜群です。

宇崎日新
【宇崎日新】イングラム 遠投 4号 530

5.3mのロングロッドですので、フルキャストせず、ロッドのしなりを使って軽く投げるだけで50〜60m軽々飛ばせます
着底後はズル引きはせず、軽くシャクっては糸フケを取り、アタリを待ちます。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】キャスティズム25

置き竿で大物を狙う場合に有効なのが、クイックドラグを装備した中型リールです。
キャスト後は一番緩めておき、フッキングしたら素早くクイックドラグをセットしてファイトを開始します。

おすすめの仕掛け・餌

続いて、アイナメの投げ釣り(胴突き投げ釣り)におすすめの仕掛け・餌を紹介します。

HAMAICHI
【HAMAICHI】さんま切り身

根魚の嗜好性抜群、針持ち抜群の加工を施した餌用サンマです。
キャストにも十分耐えます。

オーナー(OWNER)
【OWNER】胴突イシモチ・アイナメ 3本 ケン付セイゴ 13号 3号 1.1m

全長1.1mのショート仕掛けで、ショアからの胴突き投釣りに非常に適しています。
3本針の下段のみハリスが長くなっており、アイナメの食いつきが良い構造になっています

釣り方のコツ・アクション

胴付き投げ仕掛けは、着底したらあまり派手にサビいたりせず、錘がピョン、ピョンとわずかに跳ねる程度のアクションを加えたらそのままアタリを待ちます
アイナメは針掛かりすると、首を大きく上下に振って針を外そうとする「首振りダンス」と呼ばれる独特の引きを楽しむことができます。

ztqr1P3jGmg

沖釣り・船釣り(ルアーフィッシング)

次に、オフショアでのアイナメ釣りについて解説します。
東北地方の三陸側では、ボートロックといって、ボートで水深30~40m程度の場所まで出て、ルアーでロックフィッシュを狙うという釣りが盛んに行われています

必要なタックルは以下のとおりです。

ロッドは、7~8フィート前後のロックフィッシュ対応ロッド若しくはスーパーライトジギングロッドを使用します。
リールは、150番程度のベイトリールが使いやすいでしょう。
ラインはフロロカーボンの16lbを使用します。

おすすめのタックル

続いて、アイナメの沖釣り・船釣り(ルアーフィッシング)におすすめのタックルを紹介します。

DUEL(デュエル)
【DUEL】アーマード F+ Pro ロックフィッシュ 150M 1.0号

PEラインにフロロカーボン分子をシリコンで均一に分散させてコーティングしたFMF加工で、従来のPEラインの2倍の耐摩耗性を確保しました。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】20HRF PE スペシャル 8.1R-TW

ディープエリアのロックフィッシュをPEラインで探る、ロックフィッシュ専用機です。
PEライン使用時のライントラブルを極力軽減するブレーキ機構や高速レベルワインダー、T-Wingシステム等、機能充実のベイトリールです。

こんな人におすすめ

  • ディープエリアのロックフィッシュを狙いたいというエキスパートなアングラーの方
  • PEライン使用時のトラブルを最小限に抑えたい初心者から上級者までのアングラーの方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 扱いやすく、強力で使い勝手がよい。
  • アルミフレームで高剛性、パワーハンドル装備。
  • PEラインを使用したヘビキャロに最適。
  • ハードロックフィッシュに最適化されている。
  • 軽くてバックラシにくい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • スプール両端に糸の山が出来やすい。
  • 他のダイワのリールと比べ飛距離がやや短いとの意見もある。
  • ブレーキ設定がややピーキーでサミングが必要。
ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】HRF KJ 77MHB

HRFは「Hard Rock Fish」の略で、KJは「キジハタ」の略です。
軽いルアーも自在に操ることができる軽快さと、大型のロックフィッシュを抜き上げるパワーを兼ね備えています

おすすめの仕掛け・餌

続いて、アイナメの沖釣り・船釣り(ルアーフィッシング)におすすめの仕掛け・ルアーを紹介します。

Major Craft(メジャークラフト)
【メジャークラフト】ジグラバー

アイナメへのアピール度が非常に高い赤系のラバージグです。
ヘッド部が金属で重いため、頭を下にして垂直に落ちていきます。
リフトの頂点で食いつくことが多いです。

エコギア(Ecogear)
【エコギア】リングマックス パワーオーシャン 3インチ 三陸リアスレッドⅡ

岩手県三陸地方で流行しているボートアイナメ釣りをターゲットにしたカーリーテイル型ワームです。
10g程度の軽めのジグヘッドに装着してひらひらとリフトアンドフォールで誘います。

釣り方のコツ・アクション

アイナメのルアー釣りのコツは、正しく底をとったら、少しずつジグを小突くように跳ね上げながら、底の状態をチェックし、ストラクチャー回りてアタリを待ちます

-BtFxh6TFf4

穴釣り・ブラクリ釣り

アイナメをはじめとした、ロックフィッシュ特有の釣り方が穴釣りです。
その中でも、アイナメ釣りに特に有効とされている釣り方がブラクリ釣りです。
穴釣りは、テトラポッドや岩礁地帯の岩と岩の隙間、堤防の継ぎ目にできた隙間など、狭くて暗い場所を棲み処とする根魚の習性を利用して、穴に仕掛けを送り込んで根魚を釣る方法です。

穴釣りは、穴に魚が居ればほぼ確実に釣ることができるため、俗に「ボウズのがれ」とも言われます。
但し、根掛かりとの戦いと言って良いほど厳しい釣りであり、ロッドが折れることも日常茶飯事なので、穴釣り用の安価なタックルを揃え、穴釣り専用タックルに仕立ててしまうのが得策です。
高いタックルをそろえる必要はありません。

おすすめのタックル

アイナメを穴釣り・ブラクリ釣りで狙う場合におすすめのタックルを紹介します。

PRO MARINE(プロマリン)
【プロマリン】テトラ大物 120M

全長1.2mの穴釣り専用ロッドです。
大モノを狭い場所から抜き上げるため、バットパワーを重視したコスパの良いロッドです。

クレハ(KUREHA)
【クレハ】シーガー フロロマイスター

非常にコスパの高いフロロカーボンラインで、穴釣りのラインに最適です。
使用感が硬いので、スピニングリールよりもベイトリールに向いています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • シーガーの他のメーカーフロロよりいい。
  • 値段も安く、初心者には良い。
  • 使いやすく、強度も問題なし。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 硬く、バラバラで使いづらかった。
  • ヨレが顕著に出てくるので、頻繁に交換が必要。
プロックス(Prox)
【PROX】キワベイト 50

テトラポッド帯や防波堤のヘチ際狙い専用の小型両軸受けリールです。
ナイロン3号を50m巻けるラインキャパがあるので、穴釣りには十分です。

おすすめの仕掛け・餌

アイナメを穴釣り・ブラクリ釣りで狙う場合におすすめの仕掛け・餌を紹介します。

オーナー(OWNER)
【オーナー】テトラ玉

錘が球体になっているブラクリ仕掛けです。
錘が自由に転がって行くため、より深く、狭い穴にエサを送り込みやすくなっています
潤沢に予備を持って現地入りしましょう。

マルキュー(MARUKYU)
【マルキュー】パワーミニイソメ 極太 桜イソメ(夜光)

長さ1本50mmで使いやすい極太人工イソメです。
1本をそのままつけて穴に仕掛けを投入します。

釣り方のコツ・アクション

最後に、穴釣りでアイナメを釣るためのコツ・アクションについて紹介します。

仕掛けは可能な限り穴の奥深くへ送り込みます。
仕掛けが出なくなったと思っても、そこは着底ではないことが多く、さらに仕掛けを小さく揺すると、さらに仕掛けが落ちていくことがあります。
必ずこうして「さらに奥」を意識することで、常に仕掛けを大物がいる層へ届けることができるようになります

仕掛けを上下に揺すって誘いをかける場合は、ストロークは5〜10cm程度で十分です。
ストロークが長すぎると根掛かりの危険が高くなります。
アイナメがいればすぐにあたりがありますので、穴釣りの場合はあまり派手にアクションしなくても大丈夫です。

zgsAMlbqY98

スポンサーリンク

アイナメ釣りについてまとめ

アイナメ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【アイナメ釣り攻略】おすすめの仕掛けやポイントを釣り方別に徹底解説!」というテーマに沿って、

  • アイナメの特徴・生態
  • アイナメ釣りのポイント・コツ
  • アイナメ釣りの仕掛け【釣り方別】

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【アイナメの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の高級魚をご紹介】今回、釣りラボでは、アイナメの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、アイナメの...
【2023年】アイナメにおすすめのワーム15選!定番カラーや釣るコツもご紹介!
アイナメはワーム釣りがおすすめのロックフィッシュ。ルアーに比べて扱いが難しいワームですが、選び方さえ覚えれば初心者でも釣...
【2023年】アイナメをルアーで釣るには?おすすめの仕掛けやルアー8選も紹介
アイナメ釣りは手軽に堤防釣りができる人気のルアーフィッシングです。そこで今回、釣りラボでは、アイナメを始めようとしている...
穴釣りのやり方を徹底解説!おすすめのロッド・リール・仕掛け・餌もご紹介
穴釣りはテトラポットの隙間に仕掛けを落として魚を釣る釣り方で、色々な種類の魚が釣れることから人気の釣り方の一つです。今回...
【投げ釣り入門】遠投・ちょい投げの投げ方やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介
投げ釣りは、様々な魚が釣れることや、初心者でも簡単に挑戦できることから人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボではそん...
【2022年】電動フォームローラーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
自宅で手軽に筋肉のセルフケアをしたい方はこちら!今回、トレウィズでは、電動フォームローラーの特徴、おすすめの電動フォーム...
【2023年】おしゃれなサウナスーツおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
「サウナスーツでもおしゃれなものがほしい!」という方にお得な情報です。今回、トレウィズでは、おしゃれなサウナスーツの特徴...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り方・コツ
釣りラボマガジン