【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、グレの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、グレのおすすめレシピや人気のお店、釣り方(磯釣り・フカセ釣り・カゴ釣り・タックル)、さばき方などをご紹介します。
グレ(メジナ)とは?その特徴・生態をご紹介
スズキ目イスズミ科に分類されるグレは、関東ではメジナと呼ばれ、関西ではグレと呼ばれる魚ですが、磯釣りのターゲットとしては、クロダイ(チヌ)と人気を二分する魚です。
東アジアの暖海に広く生息するメジナは、日本では北海道南部以南全域に生息します。
日本近海には口太(クチブト)と呼ばれるメジナと、尾長(オナガ)と呼ばれるクロメジナ、琉球列島に多いオキナメジナの3種がいます。
どれも釣り味が良く、強烈な引きと抵抗はクロダイ以上のパワーがあり、釣り人を虜にします。
体長はメジナもクロメジナも最大で60cmを超えますが、クロメジナ(オナガグレ)の方がより大きくなります。
釣りでの日本記録は、メジナ(口太グレ)で67.5cm、クロメジナ(尾長グレ)で83.3cmと言うことです。
釣り上げた瞬間は、青い目と青味がかかったグレーの大変綺麗な体色ですが、死ぬと真っ黒になります。
食性は雑食ですが、夏場は甲殻類やゴカイなどの環虫類を好んで食べますが、冬場はアオサやハバノリなどの海藻類を好んで食べるようになります。
グレの呼び方
グレ(メジナ)も、チヌ(クロダイ)同様、様々な地方名があります。
漢字名
漢字では「目仁奈」、「眼仁奈」と書きます。
別称・別名
メジナ、クロ、オナガ、クチブト、ブレ、クロアイ、クロヤ、クロメダイなど、様々な名前で呼ばれていますが、釣りではグレ、メジナ、クロ、オナガ、クチブトあたりで呼ばれることが多いです。
英語・外国名
英語では、Largescale Blackfishと呼ばれます。
学名
学名は、Girella Punctataと言います。
グレの生息地
グレは沿岸の岩礁地帯の中でも潮通しの良いところを好みます。
地磯では、サラシ場と呼ばれる、波が岩に当たって砕けて白くなっている場所を好みます。
チヌよりも浅い場所、流れの強い場所を好む傾向があります。
チヌとの違い
チヌもグレと同じような場所に生息しますが、チヌは海底付近の深場を好みます。
しかし、チヌは汽水域にも入りますが、グレは汽水域には入りません。
また、沖へ行けば行くほどグレの方が多くなります。
チヌもグレも、濁りが入った場所を好む傾向があります。
グレの値段・相場価格
グレもチヌ同様、市場価格は高くない魚です。
非常においしい魚ではありますが、夏場は磯臭い個体が多いのと、釣りと定置網でしか漁獲がないため、市場に出回る絶対数が少ないことが理由です。
寒グレの大型個体(50cmを超えるような個体)は、高値で取引されることもあります。
グレを使った料理・食べ方
グレは非常に淡白な白身魚であり、どんな食べ方でもおいしくいただけますが、盛夏は磯臭い個体がありますので、やはり晩秋以降産卵期までの「寒グレ」を食することをおすすめします。
どんな味がするの?
海藻食が強くなる冬のグレは、上品な脂が乗った大変おいしい食味です。
その身はチヌと比較して歯応えがあり締まっています。
刺身でいただくと、プリプリした食感が楽しめますが、グレが持つ独特の風味を満喫できるのは単純な塩焼きだと思います。
栄養素・カロリー
高タンパク・低カロリーで、ビタミンB群を豊富に含みます。
ビタミンB群は代謝により体内でエネルギーを産出するために必須の酵素の補酵素としての働きがあります。
カロリーslismにて詳しく書かれています。
旬な時期・季節
古くから「寒ブリ、寒ボラ、寒グレ」と言われています。
釣りのシーズンとしては一年中楽しめますが、食味がもっとも良いのは断然冬です。
冬の脂が乗ったグレは、まるで別の魚かと思うほど絶品です。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
冬のグレ何をしてもおいしくいただけます。
夏場は磯臭さが気になることがありますので、調理時の下処理(ニオイ消し)にひと工夫が必要です。
刺身
脂が乗ったグレの刺身は甘みがあり、身はしまっていてプリプリです。
寒グレが釣れたら是非とも刺身でいただきたいものです。
白子ポン酢
寒グレの白子は絶品です。
白子が取れたら是非とも挑戦したい料理です。
火を通す前に白子を塩水で良く洗い、血管などをきれいに取り除きます。
その後、酒を含ませたお湯で30秒ほど茹でてすぐに氷水にあげ、熱を取ります。
もみじおろし(大根とニンジンと唐辛子)とポン酢をかけると濃厚でさわやかな白子の味を堪能できます。
この動画は鱈の白子を使っていますが、調理法は同じです。
煮付け
グレの煮付けは冬の脂の乗った時期は極上の味を楽しめます。
ポイントは煮崩れさせないよう、必ず落としぶたをすることです。
なお、落としぶたはキッチンペーパーを使用することをおすすめします。
キッチンペーパなら、落としぶたの機能を果たしながら、上から煮汁をかけ、魚に味を含ませることもできます。
塩焼き
グレの独特の風味をもっとも堪能できるのは塩焼きかもしれません。
背びれ、尾びれ、胸びれ、腹びれ、尻びれに化粧塩を施すとひれが立ち、見栄え良く焼きあがります。
ガスコンロのグリルを使用する場合は、ひっくり返す必要はありません。
焦げないように、火加減を調整し、決してその場を離れないようにして、焼き具合を観察してください。
鍋
ある程度の量のグレが釣れたら鍋のタネにしてみることをおすすめします。
冬は鍋に合う魚がたくさんいますが、カワハギやタラ、クエなどとはまた一味違う上品なダシが出ます。
なお、筆者個人的には、水菜やきのこたっぷりの鍋にグレのぶつ切りを入れてポン酢でいただくのが好みです。
グレを楽しめる人気のお店・レストラン
五島列島に代表され、グレ釣りをはじめとした沖磯釣りのメッカである長崎では、グレ料理が定番メニューとして食べられます。
グレにおすすめの釣り方・仕掛け
グレは磯釣りの定番のターゲットです。
特に40cmを超えるサイズを狙う、離れ磯などでのウキフカセ釣りは「磯上物釣り」と呼ばれる人気の釣りです。
地磯でも、30cmを超えるようなグレは釣れます。
離れ磯同様、ウキフカセ釣りがメインの釣り方となります。
漁港や小堤防などでは「コッパ」と呼ばれる手のひらサイズの小物が中心になりますが、延竿でのシモリ釣りやサビキ仕掛けでも釣れます。
カゴにコマセをつけてサビキ仕掛けを沖へ投げるカゴ釣りでは大物も期待できます。
グレ釣りは、一般的にチヌ釣りよりパワーのあるタックルが必要です。
グレ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
グレ釣りは、磯竿の中ではパワーのあるものを使ったほうが安全です。
【ダイワ】リバティクラブ 磯風 3-53 遠投
磯での中型以上のグレのウキフカセ釣りに加え、カゴ投げ釣りにも使用できる、パワーのあるロットです。
不意の青物(イナダなど)やマダイ、イシダイなどの大物にも十分対応可能です。
【シマノ】ホリデー 磯 1.5号 530
地磯や堤防で、ウキフカセ釣りでグレを狙うなら、1.5号程度のロッドが面白いです。
青物などの大物には対応できないかもしれませんが、足裏サイズのグレでも強烈な引きを堪能できます。
グレ釣りにおすすめのリール
リールは磯用のスピニングリールを使用します。
カゴ投げ釣りをする場合は遠投用のキャストリールを使います。
【ダイワ】17 クロスキャスト 4000QD
遠投用のグレ竿と組み合わせれば、カゴ投げ釣りで沖目のグレを狙えます。
イナダやカンパチなどの青物かかかっても余裕のやり取りができます。
クイックドラグ機構が便利で、簡単にドラグの力を調整できます。
【タカミヤ】カロス S3000HG
磯でのウキフカセ釣りでもカゴ投げ釣りでも、波止のサビキ釣りでも対応できる非常にコスパの良いスピニングリールです。
ドラグ機構が秀逸ですので、予期せず青物がかかってもやり取りができます。
グレ釣りにおすすめの釣り針
グレは体格の割に口が小さく、パワーがある魚なので、釣り針は小さいものを使いますが、軸が太く硬い芯材を使います。
グレ針、伊勢尼、伊勢尼ヒネリがグレ専用の釣り針となります。
【ささめ針】カン付きグレ 3号 16本入り
チモトがリング状に加工されているためハリスが結びやすいカン付き針は、その手返しの良さが魅力です。
現場の状況に合わせられるよう、3サイズ程度準備しておきましょう。
グレ釣りにおすすめのルアー・ワーム
グレは雑食性の魚ですので、ルアーでも当然釣れますオキアミでウキフカセ釣りしていて、エサ取りが多くて釣りにならないときはルアーで狙ってみましょう。
【エコギア】パワーシャッド ナチュラルゴールド
表層ワーム、釣れる
2インチ〜3インチ程度のサイズのワームを3g〜5gくらいのジグヘッドにつけて表層から1m程度までのレンジを引いてみると下から食いついてきます。
リーダーの端糸を敢えて長く取り、端糸の先にフロート(ウキ)をつけて、ルアーを浅いレンジに固定する方法もあります。
こんな人におすすめ
- レンジをしっかりと取りながらの釣りが得意な方
- 自分好みの釣り方を自由にアレンジすることが好きな方
【ラパラ】ミノー Xラップ カウントダウン XRCD05S シルバーS 4g
もちろん、ハードルアーでもグレは釣れますが、チヌ専用のハードルアーはなく、まだ開発途上の釣りといったところでしょう。
小さめのミノーやペンシルでトップを引きながら狙います。
グレ釣りにおすすめの釣り餌
グレ釣りに最適なエサはやはりオキアミです。
チヌ狙いの場合は真っすぐに針につけるのが普通ですが、グレ狙いの時はオキアミの頭と尻尾を切り取り、丸く針につけるのが定番です。
潮の流れを読み、コマセと刺し餌を同期させることが釣果アップの秘訣です。
オキアミ以外のエサは、冬季の特効エサとして海苔があります。
現場の岩場についているハバノリやアオサを採取して、折り畳んで針に刺します。
海苔を細かく砕いてコマセに混ぜて撒く方法もあります。
イワイソメやアオイソメなどのムシエサの他、フナムシやミミズ、カナブンの幼虫もグレの好物です。
グレ(メジナ)の締め方・捌き方
グレをおいしくいただくために、リリースしないと決めたグレはできるだけ早く締めましょう。
締めて血抜きまでを現場でやっておけば、家に帰ってから下処理をはじめるグレの何倍もおいしく調理できます。
是非とも手順を覚えておきましょう。
グレの締め方
道具が必要になりますが、釣ったグレは神経締めをしましょう。
頭の眉間の部分にピックを差し込んで脳を破壊し、その後神経締め用のワイヤーを脊髄に沿って挿入し、脊髄を破壊します。
その後、エラブタからナイフを入れて動脈を切断します。
同時に尾筒部分にもピックを入れて血液を出します。
血抜きが終わったら水や氷に魚体が直接触れないようにしてクーラーボックスにしまいます。
グレの捌き方(さばき方)・切り方
グレはウロコが細かい魚です。
完全に取れるまで、ウロコ取りて隅々までこすりとりましょう。
また、小さい個体でもヒレの棘は鋭いので十分注意してください。
グレ(メジナ)の基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「グレ(メジナ)ってどんな魚?レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。