【人気の魚図鑑】タカノハダイは、釣りの外道として有名な魚ですが、実は食べると美味しい魚でもあります。今回、釣りラボでは、タカノハダイの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、タカノハダイの味、おすすめのレシピ/料理方法、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。
タカノハダイとは?その特徴・生態をご紹介
タカノハダイは、スズキ目タカノハダイ科タカノハダイ属に分類される魚です。
分布は本州以南の浅い岩礁地帯全域です。
クロダイの生息域と重なるため、地磯でクロダイを狙ってウキフカセ釣りをしているときの定番の外道です。
体に9本の赤茶色のバンドが斜めに入り、尾びれには白斑がいくつも入る、非常に派手な見た目です。
この模様が「鷹の羽」に見えることからタカノハダイと呼ばれます。
体長は40cmほどになります。
タカノハダイは、クロダイ狙いのタナとほぼ同じレンジに生息し、タイ型の体型で引きが強いため、クロダイがかかったと勘違いするチヌ師が多く、上がってきたタカノハダイを見て苦笑いするというシーンをよく見かけます。
以前は磯臭くて不味い魚の定番として、ニザダイとともに磯の嫌われものでしたが、最近では、実は非常においしい魚としてその価値が見直されはじめています。
ただし、通年おいしいというわけではなく、秋~冬がおいしい魚です。
近縁種にはミギマキとユウダチタカノハダイがいますが、食べておいしいのはタカノハダイです。
タカノハダイの呼び方
タカノハダイは、その派手な見た目も手伝って、多くの呼び方があります。
漢字名
漢字では「鷹羽鯛」と書きます。
文字通り、鷹の羽のような模様を持った鯛(タカノハダイは鯛ではありませんが)ということですね。
縞模様がくっきり出ることから「シマダイ」と呼ぶ地域もあります。
愛媛県や高知県の一部の地域では、鷹の羽ではなく、小鹿の体の模様に似ていることから「シカウオ」と呼ぶこともあります。
別称・別名
タカノハダイは、その模様から、単に「タカ」と呼ばれたり、ひれの棘が鋭いことから「タカノツメ」と呼ばれたり、棘で手を怪我することがあることから「テッキリ」と呼ばれたりします。
また、磯臭いことから「ションベンタレ」と呼ぶ地域もあります。
英語・外国名
タカノハダイは英語では Spottedtail morwong 或いは Flag fish といいます。
学名
タカノハダイは学名 Cheilodactylus zonatus といいます。
タカノハダイの生息地
タカノハダイは、本州以南の暖海の浅い岩礁地帯に主に分布しています。
食性は雑食で、春~夏は主に藻類を好み、水温が下がり始める秋~冬は、海底付近にいる甲殻類や環虫類を好んで食べています。
一部の地磯では、釣り人が撒くコマセやオキアミが主食になっています。
値段・相場価格
タカノハダイは市場価値がほとんどありません。
ごくまれに、鮮魚の仕入れに強いスーパーに並ぶことがありますが、30cm級で一尾200円程度で売られていることもあります。
市場に出回るのは冬季の一時期だけです。
タカノハダイを使った料理・食べ方
タカノハダイは、時期や場所によって著しく食味に差があります。
春から夏のタカノハダイは、磯臭さが強烈に鼻を衝く個体がいますので注意が必要です。
特に藻類を多食している個体は磯臭さが強烈になっていきます。
晩秋から冬は、甲殻類や環虫類がメインの餌になってくると臭みも消え、脂の乗った非常においしい個体が増えてきます。
どんな味がするの?まずいって本当?
夏の時期のまずいタカノハダイは、本当にまずいです。
しかし、それが一年中タカノハダイが磯臭くてまずいというイメージになって、長いこと嫌われてしまっていました。
真夏の、藻類を中心とした食性の時期が磯臭くなりやすく、秋以降、水温が下がってくると食性が甲殻類中心になってくると臭みが抜け、脂を蓄えてきます。
この脂の乗ったタカノハダイは、刺身でいただくと甘みがあって肉質はプリプリで何とも言えないおいしさです。
もう、冬の良型のタカノハダイはリリースは禁止ですよ。
栄養素・カロリー
タカノハダイには、うまみ成分であるグルタミン酸が豊富です。
グルタミン酸が豊富な魚は、鮮魚をすぐさばいて刺身にした場合でも味が濃く感じられます。
また、魚の死後硬直時には、肉に含まれるアデノシン3リン酸という物質が分解されて行きます。
このアデノシン3リン酸の分解の過程で、もうひとつのうまみ成分であることはイノシン酸が生成されます。
タカノハダイは、このアデノシン3リン酸も多く含みます。
旬な時期・季節
タカノハダイがおいしくいただけるのは、秋の終わりから冬です。
夏場の高水温時は、藻類を好んで食べ、これが磯臭さの原因と言われています。
水温が低くなってくると、タカノハダイは藻類をあまり食べなくなります。
主食が甲殻類などの小動物になると、磯臭さが消え、身体に脂を溜め込み、おいしくなります。
おすすめ人気のレシピ・調理方法
冬のタカノハダイは刺身が一番おいしくいただけます。
タカノハダイは皮が非常に硬いので、刺身で食べる場合は皮は剥いでしまいましょう。
皮をつけたまま熱をかけると、硬い皮が一気に縮むため、激しく丸まってしまいます。
皮付きのまま加熱調理する際は、皮に切れ目を入れ、肉が丸まらないようにします。
刺身
タカノハダイの刺身は、一にも二にも時期と鮮度です。
冬の個体で、釣れた際に正しく活け締めされたタカノハダイは、キレイな白身にわずかにピンク色が差された、見た目にもおいしい刺身になります。
塩焼き
磯臭くない個体であれば、塩焼きでもおいしくいただけます。
臭いがある個体は焼くと臭いが強くなりますので、その際はレモン汁をかけたり、ハジカミ(生姜の酢漬け)を添えたりすると良いでしょう。
ソテー
タカノハダイは、香草やニンニク、生姜、カレー粉などのニオイ消し効果のある者と一緒にソテーするとクセも気にならなくなり、おいしくいただけます。
唐揚げ
タカノハダイの唐揚げは手軽においしくいただける調理法です。
下味に塩コショウ、ガーリックパウダー、カレー粉などのスパイスを施して揚げれば、おいしいビールのおつまみになります。
タカノハダイを楽しめる人気のお店・レストラン
タカノハダイ料理をレギュラーメニューで提供している料理店は少ないと思いますが、不定期でタカノハダイを提供する店は意外とあります。
小田急江ノ島線/東急田園都市線・中央林間の居酒屋「えん蔵」さんではタカノハダイを刺身で出してくれることがあります。
タカノハダイにおすすめの釣り方・仕掛け
タカノハダイを釣る方法としては、圧倒的にウキフカセ釣りが多いです。
クロダイ狙いでボトムを流しているときにタカノハダイがかかるというケースが一番多いのではないでしょうか?
また、サビキ仕掛けにもよくかかかります。
タカノハダイは思いもよらない大物も足元付近で釣れます。
小物狙いのサビキ仕掛けではあげられませんので、玉網は必須です。
タカノハダイ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
タカノハダイ釣り専用ロッドは存在しません。
1号〜1.5号のチヌ竿で釣るのが一般的です。
タカノハダイ釣りにおすすめのリール
タカノハダイはウキフカセ釣りで狙います。
リールは2000番〜2500番相当のスピニングリールが扱いやすくておすすめです。
【ダイワ】レブロス LT 2500S
軽量高強度、リーズナブルなレブロス
ダイワのLT(Light & Tough)テクノロジーが、20モデルからついにレブロスにも採用されました。
これまで上位機種にしか採用されて来なかった、強度UPと軽量化を両立する技術を格安で体験できます。
こんな人におすすめ
- 軽量で扱いやすいリールを探している方
- 初心者でも安く手軽にタカノハダイ釣りを楽しみたい方
タカノハダイ釣りにおすすめのルアー・ワーム
タカノハダイはソフトルアーでも釣れます。
ただし、藻類を好んで食べる夏よりも、冬場のほうが向いています。
【ジャッカル】ワーム アイシャッドテール 2.8インチ セクシーアルビノ
雑食のタカノハダイはルアーでも釣れます。
ジグヘッドにシャッドテールタイプのワームをつけてボトムを叩きながら探ります。
タカノハダイ釣りにおすすめの釣り餌
地磯でのウキフカセ釣りのエサであれば、タカノハダイは釣れます。
もっとも一般的なエサはオキアミです。
尾バネを切り取り、下向きに真っすぐ針につけてボトムまで仕掛けを落とします。
タカノハダイの締め方・捌き方
タカノハダイは棘が鋭い魚ですので、活け締めする際は、魚をタオルで巻くなどして、ケガをしないように気をつけましょう。
現場でできるだけ素早く血抜きと神経締めを行いましょう。
タカノハダイの締め方
タカノハダイの締め方は、他の魚と全く同じです。
以下の動画ではフエダイが使われていますが、タカノハダイの締め方もやり方は全く同じです。
神経締めを行うにはワイヤーなどの道具が必要になりますが、タカノハダイをおいしくいただくために、是非とも実行してください。
魚の活け締め→血抜き→神経締めのステップを踏みましょう。
タカノハダイの捌き方(さばき方)・切り方
タカノハダイは、ひれの棘が鋭いのと、ウロコが硬くて非常に剥がしにくいのが難点ですが、サクが取れたあとは、身がしっかりしていて捌きやすい魚です。
サクに皮目から軽く熱湯をかける「霜降り(湯引き)」をすると、臭みがとれます。
タカノハダイの基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「タカノハダイは実は美味しい?味・食べ方・値段相場・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。