堤防などから手軽に始めることができる海釣りはルアー釣りがオススメです。ですがルアーの種類は多く、どれを選べばよいのか迷いますよね。今回釣りラボでは、海釣りにおすすめのルアーを中心にルアーの選び方や定番のルアー商品7選などを解説していきます。
ルアー海釣りで使うルアーの種類

海釣りで使うルアーの種類について解説していきます。
海釣りで使うルアーには、ハードルアーのプラグ、ソフトルアーのワームそしてメタルジグ等がありますが、よく使われるルアーをご紹介します。
ミノー
ミノーはその形態がベイトフィッシュ(小魚)に似たルアーで海釣りに限らず最も一般的なルアーのひとつで特徴は魚の口に当たる部分にリップという唇のような板がついていることで、ルアーを引いた時にリップが抵抗となり深さや動きが変化します。
バイブレーション
魚の形をまねていますが、ミノーのように細長くなく、短くて太い形をしています。
遠投に向いており、リールを巻く際に震えることで、魚をまわりから引きつけます。
ポッパー
魚の形をしており、大きく口を開いています。
リールを巻く際に、口の部分がポコポコという音を発することで魚を引きつけます。
シンキングペンシル
鉛筆のように細長い形状をしておりミノーに似ていますが、リップがなく、リールを巻いた際の抵抗も少ないので、魚を広い範囲から集める効果は少なく、魚のいるポイントをピンポイントで狙うのに適しています。
ワーム
柔らかい樹脂でできているソフトルアーで、フックに取り付けて使ったり、オモリ(重り)にフックがついたジグヘッドなどに取り付けて使います。
魚の好む香料を練りこんで、生餌に近いものもあり集魚力が高いルアーです。
海釣りにおすすめのルアーの選び方

海釣りにおすすめのルアーの選び方について解説していきます。
狙う深度(層)に合わせる
海釣りにおすすめのルアーを選ぶにあたり、狙う深度(層)に合わせてルアーを選んでいくのがひとつのポイントになります。
表層、中層、海底とわけて説明しますが、海の深さによっては中層の範囲が大きく変わり、海底付近で使用できるルアーを中層で使用する場合、中層で使用するルアーを海底付近で使用できる場合もあります。
表層を狙うルアー
表層としては海面から1m程度の深さとして解説します。
表層付近で補食を行ったり、表層を泳ぐ青物やシーバス、アジ等を狙うルアーになります。
トップウォーターと呼ばれるルアーは、海面付近で使用するもので浮力の大きなルアーです。
ルアーとしては、ペンシルベイト、ポッパーなどがあります。
ペンシルベイトはその名の通り、鉛筆のように細長い形状をしたルアーで水に浮くのが特徴です。
ポッパーは、水に浮きながら、リトリーブした際に前面に空いた大きな口が水を受け、ポコポコという音を立てて魚を誘います。
海面の少し下付近を狙うルアーとしてはシンキングペンシルや、フローティングミノー等があげられます。
シンキングペンシルは、鉛筆のような形状をしており、キャスティングした後に沈んでいくので、タイミングを見てリトリーブし表層の少し下をトレースしていきます。
フローティングミノーは、基本的には浮くルアーですが、リップがあるためリトリーブ(ただ巻き)等をした際に、少し水中に潜ることで魚を誘います。
海面から概ね1m以内を狙う際に使用するルアーです。
フローティングミノーよりも更に下の層を狙う際にはサスペンドミノー等を使います。
リップの効果で、リトリーブにより概ね毎面から1m程度をトレースすることができます。
中層を狙うルアー
中層の定義は、ルアーフィッシングを行うポイントでの海底までの深さによりますので、海底までの深さによってはかなり広い範囲を受け持つルアーとなります。
狙う魚としては、ハマチなど青物の他に、シーバス(スズキ)や真鯛やチヌなどとなります。
多くの魚種は、表層と中層を時期や時間によって移動します。
中層を狙うルアーとしてはシンキングミノーがあります。
シンキングミノーは、キャスティングした後に海面から沈んでいくルアーで、着水からの時間(秒数)をカウントして、一定の深さになったらリトリーブし層を維持します。
シンキングミノーの他にはバイブレーションも中層のルアーとして使用することができます。
バイブレーションも重さがあるルアーで、キャスティングで遠投もできます。
バイブレーションは海面に着水したのちにシンキングミノーと同じように、秒数をカウントすることで狙った層の魚を狙うことができます。
海底を狙うルアー
海底、そして海底から少し上の層を狙う代表的なルアーとしてはワームがあります。
根魚であるメバル、アイナメ、カサゴ等を狙う際に、カニやエビ、そしてゴカイなどににせて作った柔らかいワームをジグヘッドなどに取り付けて使用します。
シンキングミノーやバイブレーションも中層から海底まで幅広く使うことができるルアーです。
なおカレイやヒラメ、マゴチなどは海底にいる魚ですが、生息しているポイントにより、中層から海底で使用するルアーも使用できます。
ジギングに用いるメタルジグは、金属でできているため、基本的に沈みますが、引く速度によって、表層付近から海底付近まで使用できる使用範囲の広いルアーです。
釣りたい魚のエサの大きさに合わせる
ルアーを選ぶポイントそして、釣りたい魚の大きさに合わせてルアーを選択することもできます。
シーバスの場合
シーバスは、地域にもよりますが冬の12月、1月、2月は海底付近で過ごし、春先から夏、そして晩秋となる3月~11月までの季節は表層から1m程度の深さの範囲で過ごす魚です。
またデイゲームを行う昼間には中層、夜釣りの際には表層付近へ上がってきます。
ルアーとしては、ご紹介したペンシルベイトやシンキングミノー、ポッパー、バイブレーション、ワーム、メタルジグ等から地域や時期に合わせて選択すればよいでしょう。
ルアーの大きさは、シーバスのエサとなるベイトの種類により選択します。
たとえば、バチがベイトの場合には、ペンシルベイトやワーム、イワシやイナッコがベイトの場合にはフローティングミノー、バイブレーション、シンキングミノー等になります。
ルアーのサイズは概ね5cm~12cmの範囲で選択します。
アジの場合
アジは、シーバスのようなサイズのベイトフィッシュを捕食しません。
基本的には、プランクトンや稚魚などとなりますので、アジの補食行動に沿ったルアーが向いています。
小型のアジ(概ね30cm以下)にはワームをおすすめします。
サイズは1インチから2インチの小型のワームにジグヘッドというタックルでルアーフィッシングを行えばよいでしょう。
30cm超えの大型のアジは、小型の魚も補食しますので、小型の魚に似せたメタルジグを使うことをおすすめします。
また、30cm超えのサイズのアジには小型のミノーやバイブレーションなどもおすすめです。
アジング用として各メーカーが提供しています。
海釣りで釣れないときに選ぶルアーとは?

海釣りで釣れないときに選ぶルアーをご紹介します。
海でルアーフィッシングをしていると、どんなルアーを使っても全くヒットしない時があります。
全く釣れない場合には魚へのアピール度が高く、周囲から魚を集めてくるルアーが良いでしょう。
バイブレーション、ポッパーやミノーなど動きや振動そして音で魚にアピールするルアーがおすすめです。
色調はアピールカラーと呼ばれる目立つ色を組み合わせても効果が期待できます。
特にバイブレーションやミノーは中層から海底まで幅広く使えるモデルが用意されており、釣れない時に有効です。
ワームも釣れない際には効果的に使用できます。
ワームは形状や大きさ、色調も多く準備されており、特に魚の好む匂いを練りこんだワームは効果抜群です。
【2020年〜2021年新作】おすすめ海釣りルアー2選

2020年以降に発売された新作のおすすめ海釣りルアー2選をご紹介します。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【シマノ】ミノー エクスセンス サイレントアサシン フラッシュブースト(キョウリン)
シーバス狙いに最適のシマノで人気のサイレントアサシンにフラッシュブーストという機構を取り付けたシマノの新作です。
シーバスのベイトフィッシュを追求したキョウリンというモデルに、反射板を内蔵しシーバスなどを誘います。
竿を動かすロッドアクションに伴う振動により、反射板がキラキラと反射し強烈に魚にアピールします。
【ダイワ】月下美人 シラスビーム2.0
とても柔らかい素材を使用し、水の流れやロッドの動きによって柔軟に動き魚を誘います。
リブ等を持たないため、微波動を発し、活性が低く食い渋る際には最適です。
ボディの中心部分にイワシオイルを配合することで、集魚する成分が長時間持続し、魚を集める能力を向上させました。
初心者にもおすすめ!定番海釣りルアー5選

初心者にもおすすめの定番海釣りルアー5選をご紹介します。
【アムスデザイン】ima サスケ 120裂波
リップを持たないリップレスタイプのミノーで、アムスデザインのロングセラーとなっているモデルとなっておりランキングでも上位にあるミノーです。
フローティングミノーで1m以内の表層付近をトレースしターゲットを狙います。
ナチュラルカラーからアピールカラーとラインナップも多く状況や好みにあわせて選択できます。
【バスディ】レンジバイブ
投げたらただ巻くだけで、強力な波動を発し、魚を誘うバスディの人気バイブレーションルアーで、沢山の魚種を魅了することで人気のロングセラーです。
大きさや色のバリエーションも多く、ベイトフィッシュのサイズや時期や時間に合わせて選ぶことができます。
【デュエル】ハードコアー LGポッパー
ライトゲームに対応した小型のポッパールアーでサイズは小さいながら卓越した集魚力を持っています。
インサイドディンプルという2重のくぼみでポップ音の他にスプラッシュ音を発し、魚の活性を高め捕食行動にスイッチさせます。
【ダイワ】モアザン スイッチヒッター
複数の種類とカラーバリエーションで多くの条件にマッチするシンキングペンシルで、デイでもナイトでもただ巻きするだけでターゲットを釣りあげることができます。
飛距離が稼げるので、ミノーでは少し難しい距離の遠投も可能で、狙ったポイントにキャストすることができます。
【エコギア】グラスミノー
比較的多くの魚種に対応できるシャッドテールワームで、エコギアのグラスミノーは定番のワームとして人気があります。
サイズも4種類あり大型魚から小型魚まで状況に応じて選ぶことができます。
テールが受ける水流によりまるでベイトフィッシュのような振動と動きでターゲットにアピールします。
海釣りルアーの使い方

海釣りルアーの使い方について解説します。
ルアーの付け方
海釣りのルアーの付け方についてご紹介します。
ルアーにはハードルアー(プラグ)とソフトルアー(ワーム)がありますが、プラグについては基本的には、スプリットリングにラインを直接結ぶ方法やスナップをスプリットリングに取り付けてラインを取り付ける方法があります。
ラインにハードルアーを取り付ける際の一例をyoutube(動画)でご紹介します。
ワームにフックを取り付ける際には、フックの先がワームのどのあたりから出てくるのかを事前に確認しておいてから、ワームの頭からフックの先を入れていきます。
ポイントはまっすぐフックを入れていくことです。
ジグヘッドやフックにワームを取り付ける方法をyoutubeでご紹介します。
ルアーアクションのコツ
例としてミノーを用いたルアーアクションのコツについて解説します。
ルアーのアクションには、トゥイッチ、ジャーク、リフト&フォール、ストップ&ゴーなどがあります。
トゥイッチ
トゥイッチは、ルアーを巻いている時に、竿をちょんちょんと動かす動作でミノーが左右や上下に動きます。
ジャーク
ジャークとは、トゥイッチに比べて竿を大きく動かすことでミノーの動きを大きくするアクションです。
リフト&フォール
リフト&フォールは、シンキングタイプのルアーに用いるアクションで、リールを巻いている際に、竿を大きく持ち上げてルアーを水中で上に動かし、巻くのをやめて竿を下に落とすことでルアーを下に動かすアクションを行うことです。
ストップ&ゴー
ストップ&ゴーとは、リールを巻くリーリングと、巻くのをやめる動作を行うことでルアーをコントロールするアクションです。
youtubeでご紹介します。
海釣りの基本とポイント

最後に、海釣りの基本とポイントについて解説します。
海釣りのシーズン
日本では、地域によりまた季節や狙う魚種により、1年中海釣りを楽しむことができますので、特に海釣りのシーズンというものはありません。
ただ初心者が海釣りを始めるなら、やはり気温の上がり始める春から、ターゲットが盛んにベイトフィッシュを食べる夏、そして涼しくなる秋口が良いでしょう。
魚によってはムツなどのように冬がベストシーズンという魚もあるので、狙う魚種に合わせて釣りをすることをお勧めします。
海釣りのおすすめタックル
海釣りにおすすめのタックルをご紹介します。
海でルアーフィッシングを始める際は、どんなタックルを買いそろえれば良いか迷うものです。
【ブルーファイアー】釣り竿セット
初心者におすすめのルアーフィッシングのセットで、このセットがあれば海や川での釣りを始めることができます。
竿の他に仕掛けとしてルアーやスピニングリールが付属しており使いやすく、また収納用のバッグもついており、価格も大変安くおすすめです。
海釣りのやり方
ルアーフィッシングによる海釣りのやり方をyoutubeでご紹介します。
海釣りルアーのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2021年】初心者にもおすすめ定番「海釣りルアー」7選!選び方も詳しく解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




