【2023年】落とし込み用リールおすすめ16選!選び方や人気商品を紹介

サビキ仕掛けを使った船釣り、落とし込み釣りが今人気を集めています。その釣果を上げるためには、リールの選び方が重要です。今回、釣りラボでは、落とし込み釣りにおすすめのリールの選び方や人気商品を紹介していきます。

リール
スポンサーリンク

落とし込みのリールの選び方

ダイワ(DAIWA) 電動リール 20 シーボーグ 300MJ (2020モデル)

落とし込み釣りとは、文字通り、仕掛けを落とし込んで大型魚を釣る方法なのですが、チヌの落とし込み釣り、ロックフィッシュの落とし込み釣りなど、さまざまな落とし込み釣りがあります
ここでは、サビキ仕掛けやウイリーを使い、先にベイトとなるイワシ等の小魚を釣ってから、それを餌に大型青物や大型ロックフィッシュなどを釣り上げる落とし込み釣りを前提に解説します。

パワーで選ぶ

落とし込み釣りに使用するリールは、パワーで選ぶというのが大前提です。
手巻きのリールであれば、ダイワなら200番以上、シマノなら2000番前後のパワーのある落とし込み対応リールが必要です。

ターゲットによっては非常に深い場所を狙うこともあるため、ダイワなら300番、シマノなら4000番程度の電動タイプを使うことも多いです。
また、この釣りでは最初にベイトフィッシュとなるイワシなどを釣る必要があり、かつ、ベイトフィッシュを掛けた仕掛けをターゲットのいる泳層に送り込む必要があるため、手巻きリールでも電動リールでも、カウンターがついているモデルが必須と言えます。

持ち運びやすさで選ぶ

ターゲットが明らかで、中型青物(イナダやカツオなど)であれば、コンパクトで持ち運びやすさを重視するモデル選定もアリです。
しかし、ブリ、ヒラマサなど、メータークラスの青物を想定する場合はそうも言っていられないと思います。
ここは、頑強さと巻きのパワーを優先して選びましょう。

コスパで選ぶ

落とし込み釣りのようなパワフルな釣りに使うリールには基本、安価なものはほとんどありません。
しかし、ニューモデルが発売された直後の型落ちモデルなど、比較的安価に入手ができる場合があります

最新のモデル、最新の機能にこだわらなければ、こうした型落ちの新品を探して購入するのが一番お得に入手できる方法です。

人気メーカーから選ぶ

ダイワ、シマノの他に、アブガルシア、ミヤマエ、ペン、アキュレートなど、マニアックな海外メーカー品もありますので、色々調べてみるのも楽しいでしょう
落とし込み用リールの使用するラインの太さ、想定するターゲットのいる水深やサイズなどによって、必要とされるラインキャパが変わってきますので、総合的に判断しましょう。

スポンサーリンク

落とし込み用リールおすすめ10選

シマノ(SHIMANO) 電動リール 15 フォースマスター 3000 キハダ スルメイカ多点掛け

ここからは、落とし込み釣り用のおすすめリールについて紹介して行きます。

ハイパワーでおすすめ落とし込み用リール3選

まずは、パワー重視のおすすめ落とし込み用リールを紹介します。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】シーボーグ300MJ/MJL

ダイワの小型電動リールのフラッグシップモデルです。
誘いをかけたり、アワセ、早巻き、スロー巻きなどの切り替えも片手でワンタッチでできる、落とし込み釣りに最適な、自重670gの軽量モデルです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • パワーがあり、青物や鯛釣りが楽になった。
  • 操作がスムーズで、ドラッグも良い。
  • 使い慣れると非常に扱いやすい。
  • カッコよくて、綺麗なリール。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 故障した場合の修理対応が遅い。
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】プレイズ 4000 右ハンドル

PE6号を500m巻けるラインキャパを持ち、キハダマグロなどの大型青物にも挑めるパワーを持っています
「楽々モード」搭載で、魚にかかるテンションを一定にするよう調整を自動で行い、フックオフや口切れを低減させてくれます。

こんな人におすすめ

  • キハダマグロなどの大型青物を落とし込み釣りで釣りたいという方
  • 落とし込み釣りに慣れており、よりスムーズな釣りを楽しみたいという方
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】フォースマスター 3000 右ハンドル

巻き上げパワー63kg、最大巻き上げスピード210m/分を叩き出す「MUTEKI Motor」や、最大釣力20kgの熱に強いドラグシステムを装備するなど、パワーゲームを極めた電動リールです。

コンパクトでおすすめ落とし込み用リール3選

続いて、コンパクトさで選ぶ、おすすめ落とし込み用リールを紹介します。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】電動リール レオブリッツ 200J

自重460gの軽量コンパクトボディに、高性能ATD(オートマチックドラグシステム)を装備、さらに、パワーレバーを本体中央部に配置し、クラッチのON/OFF、タナを取る、アワセる、巻き上げるなどの操作がロッドを持つ片手の親指一本でできます

こんな人におすすめ

  • 落とし込み釣りを始めたばかりで、初めてリールを選ぶ方
  • 落とし込み釣りのプロとして、操作性と軽さを重視する方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 使いやすく、パワフルで操作性が良い。
  • 強力なため、大物でも取り込める。
  • 軽くて手返しが早く、釣りに積極的になれる。
  • 操作がシンプルで簡単。
  • 小型で使用しやすいリール。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 液晶がすぐに暗くなるため、見づらくなってしまう。
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】フォースマスター 1000 右ハンドル

ロープロファイル化したコンパクトボディに、「MUTEKI Motor」を搭載、1000番サイズの電動リールとは思えない巻き上げ力で、大型魚を難なく引き上げる事ができます

テイルウォーク(tailwalk)

【テイルウォーク】ELAN SW DENDO 150

PE1号を300mという、オフショアでの落とし込み釣りに使うには最小サイズとも言うべき、150番サイズの電動リールです。
マダイやタチウオ、中型青物などに適しています。
スプールの交換がワンタッチででき、手返しの良い釣りに寄与します。

こんな人におすすめ

  • オフショアでのマダイやタチウオ、中型青物などの落とし込み釣りを楽しみたい方
  • コンパクトなリールが欲しくて持ち運びや収納に便利なリールを探している方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • スプールが交換できるため、1台で対応範囲が広がる。
  • 小型、軽量、多機能で価格も許容範囲内。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 電源ケーブルの差し込みがきつい。
  • ハンドルが重い。
  • 液晶パネルの下側の表示が見づらい。
  • 電源コードが大手メーカーとの互換性がなく、携帯用のリチウムバッテリーが使えない。

コスパ抜群でおすすめ落とし込み用リール3選

続いて、コスパの側面からおすすめの落とし込み用リールを紹介します。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】チタノス船 GT2000 右ハンドル

クラシックスタイルの両軸受け手動巻き専用機としては驚異のコスパを誇るモデルです。
水深50m前後の場所での比較的ライトな落とし込み釣りに対応可能です。
右ハンドル専用機で、左ハンドル仕様はありませんので注意が必要です。

こんな人におすすめ

  • 比較的浅い水深で落とし込み釣りをする初心者の方
  • コストパフォーマンスに優れたリールを探している釣り好きの方
アブガルシア(Abu Garcia)

【アブガルシア】アンバサダー 6500CL 右ハンドル

アブガルシアの歴史を代表する大ヒットブランド、アンバサダーシリーズのパワーモデルです。
使い方にはやや慣れが必要ですが、調整幅の広い6点式遠心ブレーキや、パワーハンドルを装備、キャストにも対応し、カゴ投げのようなヘビーな仕掛けにも向き、自在な取り回しが可能です。

こんな人におすすめ

  • 落とし込み釣りに慣れており、さらなるスキルアップを目指す釣り人
  • ヘビーな仕掛けを使い、大物を狙う釣り人
タカミヤ(TAKAMIYA)

【タカミヤ】REALMETHOD GINEGA 100 右ハンドル

釣具量販店「釣具のポイント」を展開する、株式会社タカミヤのオリジナルブランド商品です。
オールアルミボディに防錆シールドベアリング、大型ハンドルノブなど、安いだけでなく、黒鯛の落とし込み釣りや石鯛ぶっ込み釣りにも使える、本格的なソルト対応両軸受けリールとなっています。

こんな人におすすめ

  • 黒鯛の落とし込み釣りを始めたい初心者の方
  • 石鯛ぶっ込み釣りにも挑戦したい、釣りの上級者の方
スポンサーリンク

【2023年話題】おすすめ落とし込み用リール7選

シマノ(SHIMANO) 電動リール 17 プレイズ 4000 キハダ 青物 アコウ キンメダイ
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ソルティガ IC 300 右ハンドル

ダイワのソルト用手動両軸受けリールのフラッグシップモデル、ソルティガICは、基本設計のすべての水準が他のモデルを凌駕する「ハイパードライブデザイン」を採用、最高級のボディ剛性、巻き上げトルク、ドラグ性能を誇る、すべてがワンランク上のモデルです。

こんな人におすすめ

  • 落とし込み釣りの初心者から上級者まで、高いパフォーマンスを求める方
  • 大物を狙い、強い引きに対応する信頼性の高いリールを探している方
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】バルケッタ 150/151DH-HG

シマノから2021年発売のオフショア用両軸リールになります。
バルケッタ 150DH-HGは、オフショアでのルアーゲームやエサ、サビキ釣りなど多釣法に使用可能な両軸リールです。

C14使用の小型軽量化とICカウンターを搭載し、レンジを狙った魚を獲る釣りには手返しと再現性含めて、多岐に渡る釣りに対応しています。

こんな人におすすめ

  • オフショアでのルアーゲームやエサ、サビキ釣りを楽しみたい方
  • レンジを狙った魚を狙う落とし込み釣りをよく行う方
ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】ティエラ A IC 150H-DH

こちらは2021年にダイワから発売された両軸リールになっています。
滑らかな巻き上げと軽さを持ったリールとなっていて高剛性を兼ね備えています。
コンパクトで手に収まるサイズとなっていて、高いホールド性により操作性が向上しています。

また、最新ICカウンター搭載で幅広い水深に対応でき、中型の青物から真鯛などの魚種にも対応できます。

こんな人におすすめ

  • 落とし込み釣法をより楽しみたい、初心者から上級者までの釣り人
  • 中型の青物から真鯛といった大型魚を狙う釣り人、幅広い魚種に対応できるリールを探している方

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 手巻きでも問題なく、カウンターも正確。
  • 軽くて使い勝手が良い。
  • 耳障りのない音量で棚を教えてくれる。
  • 巻き取りもスムーズ。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • クラッチが堅く感じる。
  • 多少改善されたものの、使い心地が悪い。
アブガルシア(Abu Garcia)

【アブガルシア】MAX DLC MHP

アブガルシアから2021年発売のオフショア用ベイトリールになります。
MAX DLC MHPは、従来モデルのMAX DLCからの追加ラインナップになり、深溝スプールを搭載したレンジアップモデルです。

このリールの特長は、レンジや鉛負荷に合わせてアーム長を可変出来るところにあり、ベクトルの掛かりを減らすことで、深場からの巻き上げもスムーズに行える、便利な機構が搭載されています。

こんな人におすすめ

  • オフショア釣りで、深場からの巻き上げをスムーズに行いたい方
  • 落とし込み釣りを行う際に、レンジや鉛負荷に合わせてアーム長を可変できる機構を求める方
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】オシアコンクエストリミテッド 200/201 PG

シマノから2020年に発売になったオシアコンクエスト リミテッド 200PGは、オフショアゲーム全般でパワーファイト出来る、汎用両軸リールになります。

オシアコンクエストからフォールレバーが追加され、クラッチ操作以外でボトムコンタクトやレンジ操作を可能にし、フォール中のバイトを瞬時にフッキングまで持ち込める操作性が、アングラーの購入意欲に火を付けているリールです。

こんな人におすすめ

  • オフショアゲームでの釣りを行う方
  • フォール中のバイトを逃さずフッキングさせたいという、スキルや意欲がある釣り人の方
シマノ(SHIMANO)

【シマノ】オシアジガー 4000

PE3号1,200mと言う驚異のラインキャパを持ちながら、パーミング側のスプール径を小口径化し、ホールド性を確保、さらにロングストロークハンドルを装備し、圧倒的な巻きトルクを実現、インフィニティドライブも装備し、滑らかな巻きフィールも手に入れたフラッグシップモデルです。

こんな人におすすめ

  • 落とし込み釣りが好きで、PEラインを使った釣り方をする方
  • 大物を狙う落とし込み釣りで、高い巻きトルクやホールド性を求める方
PRO MARINE(プロマリン)

【プロマリン】デジタルフォースDX DF150W

プロマリン(浜田商会)から2019年発売の両軸リールになります。

デジタルフォースDX DF150Wは、ICカウンター搭載にも関わらず低価で販売される両軸リールです。
小型の両軸リールのロープロ仕様で、パーミング性抜群のリールです。

ショアジギングやヒラメなどの泳がせ生餌釣りなど、多魚種釣法に渡り使用可能な高コスパな両軸リールです。

こんな人におすすめ

  • ショアジギングやヒラメなどの泳がせ生餌釣りを行う釣り人で、低価格のリールを探している方
  • 多魚種釣法に挑戦したい釣り人で、ハイコストパフォーマンスな両軸リールを探している方
スポンサーリンク

落とし込みにおすすめのタックル

シマノ(SHIMANO) 電動リール 16 フォースマスター 1000 右ハンドル

ここからは、リール以外の、落とし込み釣りにおすすめのタックルを紹介します。

落とし込みにおすすめのロッド

落とし込み釣りにおすすめのロッドは、針に掛けたベイトフィッシュが捕食者が近づいてきた際に逃げ惑う動きを船上で確実にかんじとることができるよう、高感度のものを使用します。

ダイワ(DAIWA)

【ダイワ】落とし込みX MH-240

感度を優先させた、先調子の柔軟チューブラーティップをもち、青物、真鯛、ヒラメ等のライトな落とし込み釣りに特化したモデルです。
カーボンテープをロッドにX状に巻いて補強した「ブレーディングX」で、ねじれ方向の剛性が飛躍的に向上しています。

こんな人におすすめ

  • 落とし込み釣りを始めたばかりで、初めてのロッドを選びたいという方
  • ライトゲーム好きで、青物真鯛ヒラメなどのターゲットに特化したロッドを探している方

落とし込みにおすすめのライン

落とし込み釣りにおすすめのラインは、対象魚にもよりますが、PE4号(64lb)〜8号(128lb)程度となります。
水深100m以内であれば6号(96lb)を巻いておけば問題ないでしょう。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】オシア EX8 6号 400m

シマノのオリジナル製紐技術「タフクロス工法」で、密度を上げ、表面硬度、耐摩耗性が向上。
さらに結節強度が68%も向上した、大型青物の落とし込み釣りに適したラインです。

落とし込みにおすすめの仕掛け

最後に、落とし込み釣りにおすすめの仕掛けを紹介します。

手軽に使えておすすめの仕掛けは、ジグサビキ仕掛けを落とし込み用仕掛けとして使う方法です。
ジグサビキ仕掛けはベイトフィッシュを掛けやすいため、効率よくターゲットの層にベイトフィッシュを送り込むことができます

オーナー(OWNER)

【オーナー】落とし込みジグサビキ L F-6258

落とし込み釣り専用針「剛将」を使用、ベイトフィッシュを掛けやすく、さらに捕食魚も針掛かりしやすい線材「TAFF Wire」は、初心者でも、仕掛けを落とすだけでベイトフィッシュが勝手に掛かります

スポンサーリンク

落とし込みのリールのまとめ

ダイワ(DAIWA) 電動リール 17 レオブリッツ 200J (2017モデル)

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【2023年】落とし込み用リールおすすめ16選!選び方や人気商品を紹介」というテーマに沿って、

  • 落とし込みのリールの選び方
  • 落とし込み用リールおすすめ10選
  • 【2023年話題】おすすめ落とし込み用リール7選
  • 落とし込みにおすすめのタックル

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

チヌの落とし込みの釣り方やコツを徹底解説!おすすめのタックルや仕掛けも紹介!
チヌの落とし込みとは、岸壁に沿って蟹やイガイを落として釣る方法です。落とすだけなのに、大物のチヌが狙えるのが魅力です。今...
【2023年】ライト落とし込み用のロッドおすすめ人気ランキング9選!選び方やコスパ最強製品も
近年注目のライト落とし込み!使って欲しい最強ロッドはこちら!今回、釣りラボでは、ライト落とし込み用のロッドの特徴、おすす...
【2023年】落とし込みで使えるギャフおすすめ人気ランキング8選!選び方やコスパ最強製品も
数あるギャフのなかでも、落とし込みで使えるものをお探しの方は必見。今回、釣りラボでは、落とし込みで使えるギャフの特徴、お...
【2022年】リールおすすめ人気ランキング17選|選び方・使い方・糸巻きのやり方
リールは、釣りをするに当たって必要不可欠な釣具です。今回、釣りラボでは、リールの選び方・種類・使い方・糸の巻き方・下巻き...
【2023年】電動リールおすすめランキング13選!シマノやダイワの人気製品から使い方・選び方も
電動リールは、電動で巻き上げを行うことができるリールのことです。今回、釣りラボでは、電動リールについて、ジギング・ワカサ...
【2022年】トレーニングチューブおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
トレーニングチューブをお探しの方は必見。今回、トレウィズでは、トレーニングチューブの特徴、おすすめのトレーニングチューブ...
【2022年】ミニステッパーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
自宅で簡単に有酸素運動を始めたいという方におすすめ!今回、トレウィズでは、ミニステッパーの特徴、おすすめのミニステッパー...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

リール
釣りラボマガジン