ハゼ釣りに最適な時期はいつ?ポイントやおすすめの仕掛け・餌・タックルをご紹介

ハゼは初心者でも簡単に釣れることから釣りビギナーにおすすめの魚の一つです。今回、釣りラボでは、そんなハゼの釣り方について、おすすめの仕掛けや餌、釣り方のコツについて解説していきます。

スポンサーリンク

ハゼの生態・特徴

ハゼ

出典:写真AC

ハゼは子供でも釣れる魚として人気があり、全国の海や河川、汽水域に生息しています。
成魚で15センチ程の大きさが一般的ですが、大物だと25センチ程になる場合もあります。

持ち帰り調理しても楽しめ、天ぷらが代表的な料理です。

スポンサーリンク

ハゼ釣りをする時期・季節

ハゼ

出典:写真AC

ハゼ釣りは、季節によって波があります

夏から秋にかけては数が釣れるシーズン、冬から春にかけては釣り方を工夫することを楽しむシーズンです。

春(3月から5月)

ハゼ釣りにおいて、春(3月から5月)は最も難しい季節です。
産卵を終えたハゼは死んでしまい、孵化した稚魚が釣れるサイズにまで成長するのは5月頃になるからです。

地域差はありますが、梅雨の時期になれば小さいハゼを釣ることができるでしょう。

夏(6月から8月)

梅雨以降の夏(6月から8月)は、ハゼ釣りのシーズンの始まりです。
10センチ前後に成長したハゼは、エサを求めて活発になり浅瀬や上流へやってきます。

数も多く釣れサイズも日ごとに大きくなっていくので、キャンプの際に併せて楽しむのもおすすめです。

秋(9月から11月)

秋(9月から11月)はハゼ釣りの最盛期と言われ、大物を多く釣ることができる季節です。
夏にエサをたくさん食べ太ったハゼは、初心者でも簡単に狙えます。

晩秋になると水温が下がり、ハゼは浅瀬や河口から移動し水深のある所へ移動し始めます。

冬(12月から2月)

ハゼは冬(12月から2月)になると、段々と釣りにくくなってしまいます。
しかし、冬を越すハゼは脂がのっている状態のため、30センチ超えの大物を狙うチャンスです。

なお、1月後半になるとハゼが産卵期に入るため、釣るのが難しくなっていきます。

スポンサーリンク

ハゼの代表的な釣り方・タックル

ハゼ

出典:写真AC

ハゼの釣り方には、主に4つの種類があります。

釣り方ごとの特徴と必要な道具・仕掛けを紹介しますので、自分の合ったものを選んでみてください。

ハゼの釣り方1:ちょい投げ釣り

ちょい投げ釣りは、初心者におすすめの釣り方です。
近場の浅瀬から遠くの深場まで、幅広いポイントを狙うことができます。

ちょい投げ釣りのやり方・コツ

ちょい投げ釣りは、リール付きの竿に付けた仕掛けをポイントに投げてハゼを狙います

投げに慣れるまで少し練習が必要かもしれませんが、幅広く攻められるのが魅力の釣り方です。
竿先にアタリを感じたらリールを巻きます。

ちょい投げ釣りにおすすめの道具・仕掛け

ロッドは2〜3メートル程の長さの万能竿か、アジ釣り用等のルアーロッドで問題ありません。
リールは竿に対して重すぎない小型のスピニングリールが良いでしょう。

道糸は2〜3号を選び、トラブルの少ないナイロンライン・感度の高いpeラインのどちらでも構いません。

ちょい投げ釣りでは「天秤」と呼ばれる道具を用いて仕掛けの絡みを防止します。
天秤とおもり、仕掛けがセットになったものが市販されているので、そちらを利用するのが手軽です。

Hayabusa
【ハヤブサ】ライトショット 投げハゼセット
No.1
ハヤブサ(Hayabusa) ライトショット 投げハゼセット 立つ天秤 2本鈎 HA313 5号 9-1.5-3
出典:Amazon

手軽なハゼ釣りセット

こちらのフィッシングツールは、2.7メートルの竿とリール、3号の道糸がセットになっているので、手軽にハゼ釣りを楽しむことができます。
エサと仕掛けを用意するだけで、すぐに釣りを始めることができるお手軽なセットです。
ハゼ釣りを始める際にお勧めです。

こんな人におすすめ

  • 手軽にハゼ釣りを始めたい初心者の方
  • ちょい投げ釣りをする機会が多い方
PRO MARINE(プロマリン)
【プロマリン】プロフィットチョイ投げセット
No.2
プロマリン(PRO MARINE) ロッド プロフィットチョイ投げセット
出典:Amazon

手軽なハゼ釣りセット

こちらのフィッシングツールは、2.7メートルの竿とリール、3号の道糸がセットになっているので、手軽にハゼ釣りを楽しむことができます。
エサと仕掛けを用意するだけで、すぐに釣りを始めることができるお手軽なセットです。
ハゼ釣りを始める際にお勧めです。

こんな人におすすめ

  • 初心者で手軽にハゼ釣りを始めたい方
  • 普段は他の釣りをしているが、手軽にハゼ釣りを楽しみたい方

ハゼの釣り方2:ウキ釣り

ウキ釣りは、釣り自体が初めての場合や、浅瀬のハゼを狙う場合におすすめです。
アタリが目で見て分かるのでアワセを入れやすいのもポイントです。

ウキ釣りのやり方・コツ

ウキ釣りの場合、延べ竿というリールを使わない竿を使用します。

潮の流れの上流に仕掛けを投げ、流れたら再度仕掛けを投げ、これを繰り返します。
ハゼが食いつけばウキが動くので、釣り上げます。

ウキ釣りにおすすめの道具・仕掛け

延べ竿は少し長めの3.6〜4.5メートル、道糸は0.8〜1号のナイロンラインを選んでください。

ウキは玉ウキという丸いものが一般的ですが、小型ウキでも問題ありません。

ハリスは0.8号で15〜20センチ、針は6〜8号を使い、仕掛け全体の長さが竿と同程度になるようにします。

大阪漁具(OGK)
【OGK】ファミリー万能DX 硬調 360
No.3
OGK(オージーケー) ファミリー万能DX 硬調 360 FBD36M
出典:Amazon

手返し軽快な低価格竿

こちらの延べ竿は、グラス製で海水・淡水どちらでも使用可能な低価格の万能竿です。
手返しが早く、小物釣りに最適です。
また、仕舞寸法が104cmで持ち運びが便利です。
硬調タイプで適度な張りがありますので、ハゼをはじめとする小魚釣りに最適です。

こんな人におすすめ

  • 手軽に釣りを楽しみたい初心者の方
  • 小さな魚を狙う釣りが好きな方

ハゼの釣り方3:ミャク釣り

ミャク釣りは、ウキではなくおもりを付けて深い場所を狙う釣り方です。
少し遠くのハゼを狙う場合や、根がかりしやすい釣り場には向かないのが欠点です。

魚の脈(ミャク)を感じられる釣り方のため、ミャク釣りと言われています。

ミャク釣りのやり方・コツ

狙ったポイントから少し遠くに静かにおもりを着水させ、仕掛けをゆっくりと下ろします。
仕掛けが底に着いたらアタリが分かりやすいよう糸を張り、ハゼが食いつくのを待ちましょう。

アタリが竿から伝わってきたら、素早くアワセを入れます

ミャク釣りにおすすめの道具・仕掛け

ミャク釣りの場合、ウキ釣りよりもやや長い4.5〜5.3メートル程の竿を選び、深い場所を狙いやすくします。

道糸やハリス、針についてはウキ釣りと同様のもので、おもりは軽めのものを選んでください。
仕掛けを落とすポイントが分かりやすいよう、派手な色の毛糸等で道糸に目印を付ける場合もあります。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】渓流竿 リバティクラブ 万能小継
No.4
ダイワ(DAIWA) 渓流竿 リバティクラブ万能小継・Q 硬調53・Q 釣り竿 1枚目
ダイワ(DAIWA) 渓流竿 リバティクラブ万能小継・Q 硬調53・Q 釣り竿 2枚目
ダイワ(DAIWA) 渓流竿 リバティクラブ万能小継・Q 硬調53・Q 釣り竿 3枚目
ダイワ(DAIWA) 渓流竿 リバティクラブ万能小継・Q 硬調53・Q 釣り竿 4枚目
出典:Amazon

操作性抜群の全能竿

こちらのダイワの竿は、小継モデルで汎用性が高く、渓流釣りから防波堤まで、様々なターゲットに狙いやすい製品となっています。

一本バリ仕掛けでの使用に適しているため初心者でも扱いやすい7:3先調子の操作性に優れた設計となっているので、幅広い層におすすめです。

竿の固着のトラブルが減少する固着防止リングが付いており、ソリッド穂先で食い込みが良く、軽量設計で持ち疲れしにくいのも特長的です。

また、竿袋の付属によって、持ち運びにも便利です。
ハゼ釣りはもちろん、幅広いシチュエーションで使える、こちらの竿をぜひ活用してみてください。

こんな人におすすめ

  • 初心者でも扱いやすい竿を求めている方
  • 幅広い釣りシチュエーションで使いたい方
タカタ(TAKATA)
【タカタ】ナスP 1号
No.5
タカタ ナスP 1号 1枚目
タカタ ナスP 1号 2枚目
出典:Amazon

小継操作竿、汎用性抜群

こちらのダイワの竿は、小継モデルで汎用性が高く、渓流釣りから防波堤まで、様々なターゲットに狙いやすい製品となっています。

一本バリ仕掛けでの使用に適しているため初心者でも扱いやすい7:3先調子の操作性に優れた設計となっているので、幅広い層におすすめです。

竿の固着のトラブルが減少する固着防止リングが付いており、ソリッド穂先で食い込みが良く、軽量設計で持ち疲れしにくいのも特長的です。

また、竿袋の付属によって、持ち運びにも便利です。
ハゼ釣りはもちろん、幅広いシチュエーションで使える、こちらの竿をぜひ活用してみてください。

こんな人におすすめ

  • 釣り初心者の方で、使いやすい竿を探している方
  • 幅広い釣りシチュエーションに対応した竿を求めている方

ハゼの釣り方4:ルアー/ワーム釣り

ハゼはルアーやワームを使って釣ることもできます。
活き餌が苦手な場合はワームを試してみるのもおすすめです。

ルアー釣りは近年「ハゼクラ」と呼ばれる専用のクランクベイトを外敵に誤認させる釣り方が人気で、よりゲーム性に富んだ釣りを楽しめます。

ルアー/ワーム釣りのやり方・コツ

ルアーやワーム、あるいはクランクベイトを付けて狙ったポイントに向かって投げます。
底に着いたら仕掛けを少し引いては緩めるアクションを繰り返し、ハゼを誘いましょう

ルアー/ワーム釣りにおすすめの道具・仕掛け

ルアー釣りでは、バス釣り等で使う柔らかい竿を使います。
竿の長さは2メートル程度で、2000番クラスのスピニングリールがおすすめです。

道糸は0.8〜1号程度のナイロンラインが良いでしょう。

ルアー・ワームの場合は、2パターンの仕掛けがあります。

スプリットと呼ばれる仕掛けでは、ガン玉と呼ばれるおもりをラインに付け、先端に針がきます。
そして、ダウンショットと呼ばれる仕掛けでは、針の下に5〜10センチ程度間隔を空けて、ダウンショット用のおもりを付けます。

また、ルアーの場合はいくつか色のバリエーションを用意して、ハゼを飽きさせないようにしましょう。
ワームの場合は、味や匂いがついたものが食いつきが良いです。

ハゼ用のクランクベイトを使用する場合はおもりはいりません。
スナップでラインと結束して使いましょう。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】バスロッド バス X 662LS・Y 2019モデル
No.6
ダイワ(DAIWA) バスロッド バスX・Y 662LS・Y 釣り竿 1枚目
ダイワ(DAIWA) バスロッド バスX・Y 662LS・Y 釣り竿 2枚目
ダイワ(DAIWA) バスロッド バスX・Y 662LS・Y 釣り竿 3枚目
ダイワ(DAIWA) バスロッド バスX・Y 662LS・Y 釣り竿 4枚目
ダイワ(DAIWA) バスロッド バスX・Y 662LS・Y 釣り竿 5枚目
ダイワ(DAIWA) バスロッド バスX・Y 662LS・Y 釣り竿 6枚目
ダイワ(DAIWA) バスロッド バスX・Y 662LS・Y 釣り竿 7枚目
出典:Amazon

多機能なバス釣りロッド

こちらのバス釣り用のエントリーモデルですが、デザインが洗練され、繊細さやパワー、操作性や感度を両立。
ライトリグからビッグベイトまで幅広く対応し、難攻不落のヘビーカバーに対応したモデルもあります。
スピニングロッドとベイトロッドから選べ、UL~XHBまでのパワーレンジを揃える他、ライトルアー全般に対応する懐の深さを持つテクニカルバーサタイルモデルも取り揃えています。
初心者にも扱いやすく、ハゼのルアー釣りに最適です。

こんな人におすすめ

  • バス釣り初心者で、ハゼに興味を持っている方
  • 様々なルアーに対応でき、幅広い釣り方を楽しみたい方
ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】クランク ベイト ハゼクランクJr アカキン ルアー
No.7
ダイワ(DAIWA) ハゼクランクJr アカキン ルアー 1枚目
ダイワ(DAIWA) ハゼクランクJr アカキン ルアー 2枚目
ダイワ(DAIWA) ハゼクランクJr アカキン ルアー 3枚目
ダイワ(DAIWA) ハゼクランクJr アカキン ルアー 4枚目
ダイワ(DAIWA) ハゼクランクJr アカキン ルアー 5枚目
出典:Amazon

多彩な釣りが楽しめるロッド

こちらのバス釣り用のエントリーモデルですが、デザインが洗練され、繊細さやパワー、操作性や感度を両立。
ライトリグからビッグベイトまで幅広く対応し、難攻不落のヘビーカバーに対応したモデルもあります。
スピニングロッドとベイトロッドから選べ、UL~XHBまでのパワーレンジを揃える他、ライトルアー全般に対応する懐の深さを持つテクニカルバーサタイルモデルも取り揃えています。
初心者にも扱いやすく、ハゼのルアー釣りに最適です。

こんな人におすすめ

  • バス釣り初心者の方
  • ハゼのルアー釣りに興味がある方

ハゼ釣りにおすすめの釣り餌

ハゼは肉食性で何にでも食いつくため、ゴカイやミミズ、イカやエビ等を餌として使うことができます。
おすすめは、手に入れやすく持ちの良いアオイソメです。

3センチ程度にカットして使うので、1パックあれば丸一日釣りを楽しめます。

マルキュー(MARUKYU)

【マルキュー】パワーイソメ(中) 青イソメ

No.8
マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(中) 青イソメ 1枚目
マルキュー(MARUKYU) パワーイソメ(中) 青イソメ 2枚目
出典:Amazon

生分解性くわせエサの妙品

こちらのマルキューのパワーイソメは、驚くほど釣果を上げられる生分解性くわせエサです。

イソメと変わらない外観・扱いやすさに加え、魚が好むエキスとリアルな形、弾力で、驚異的な摂餌力を発揮します。

波止、堤防、砂浜、釣り公園での投げ・ブッコミ・ミャク・ブラクリ釣りに活用でき、フルーティな香りつきで、安心してご使用いただけます。

また、保存がラクな常温タイプで、手軽にストックもできます。
(ただし、高温になる場所で保管すると変形する恐れがあるため、50℃以下の場所で保存してください)

釣り好きの方はぜひ、こちらのパワーイソメをお試しください。

こんな人におすすめ

  • ハゼ釣りをよくする方
  • 魚が好むエサで釣果を上げたい方
スポンサーリンク

ハゼ釣りのコツ・ポイント

ハゼ

出典:写真AC

ハゼ釣りはどこでやるべき?

ハゼは淡水と海水の混じる汽水を好むため、河口周辺や海の浅瀬、川が近くにある港や船溜まりに集まります。

泥底や砂底にお腹を付けて生息しているので、岩場では釣れません。
釣り場の状況を確認し、ハゼの好む場所を選びましょう。

ハゼ釣りで気をつけたいポイント

ハゼ釣りで気をつけたいポイント・コツは、大きく分けて2つあります。

潮の干満

1つ目は、潮の干満を考えて釣り場を選ぶことです。

満潮前後は岸よりのポイント、干潮前後は少し深いポイントで、障害物周辺のエサが溜まりやすい場所にハゼが集まります。
潮が流れている時間帯が釣れる時間帯のため、満潮時や干潮時の潮が止まっている時には釣れません。

干満の時間帯と併せて確認したいのが、季節です。
春頃の体の小さいハゼは浅瀬に、晩秋の成長したハゼは深い場所に集まります。

潮位と季節を考えて、ハゼがいそうな場所を探しましょう。

アワセを見逃さない

2つ目に大切なのは、アワセのポイントです。

ハゼ釣りのシーズンが始まった頃のアタリは分かりやすいものが多いですが、晩秋に近づくにつれアタリが小さくなっていきます。
竿先に違和感があれば即アワセを入れて良い時もありますので、アタリを見逃さないよう注意してください。

アタリを見逃してしまった場合は、1分程度待ち仕掛けを回収します。
エサが取られてしまっている可能性があるからです。

スポンサーリンク

ハゼ釣りの始め方についてまとめ

ハゼ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「ハゼ釣りに最適な時期はいつ?ポイントやおすすめの仕掛け・餌・タックルをご紹介」というテーマに沿って、

  • ハゼの生態・特徴
  • ハゼ釣りをする時期・季節
  • ハゼの代表的な釣り方・タックル
  • ハゼ釣りのコツ・ポイント

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ワカサギ釣りのコツを徹底解説!おすすめの仕掛け・タックル・スポットもご紹介
ワカサギ釣りは、冬の名物として、多くの人に人気です。今回、釣りラボでは、ワカサギ釣り初心者の方に向け、ワカサギ釣りのコツ...
ショアジギングとは一体何?釣り方のコツやおすすめのタックル・仕掛けもご紹介
ショアジギングとは、メタルジグを使い、ショア(岸)から遠投して行う釣りのことです。今回、釣りラボでは、ショアジギングで釣...
FGノットの強度はどれくらい?簡単に強く結ぶ方法を動画付きでご紹介
FGノットは、PEラインとリーダーの結束方法として人気があります。今回、釣りラボでは、FGノットを簡単に結ぶやり方・結び...
サビキ釣りのコツを徹底解説!最適な時期やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介
サビキ釣りは比較的簡単に始めることができ、釣り女子や初心者に人気のある釣り方です。今回、釣りラボでは、そんなサビキ釣りに...
渓流釣りの始め方|仕掛け・餌・装備・服装・竿・ルアー【初心者必見】
渓流釣りは、自然の雰囲気を味わいながら様々な魚を釣れることができ、とても人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、...
【2024年】防災用テントおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
普段はレジャー用に、いざというときは防災用に使用できるテントを多数、各種揃えました。今回、キャンプライクでは、防災用テン...
https://camp-like.jp/tent/822
...