泳がせ釣りの基礎知識|やり方・コツ・仕掛け・餌・タックル【初心者必見】

泳がせ釣り(飲ませ釣り)は難しい操作が必要なく、釣り初心者におすすめの釣り方です。今回、釣りラボでは、泳がせ釣りについて、泳がせ釣りのやり方や仕掛け、どんな魚が釣れるのかなどについて解説していきます。

スポンサーリンク

泳がせ釣り(飲ませ釣り)とは?その特徴を解説

泳がせ釣り

出典:写真AC

泳がせ釣りとは、小魚を生き餌として泳がせることによって魚食性の高い大物を狙う釣りのことで、飲ませ釣りとも呼ばれます。
小魚が泳ぐことでターゲットへのアピールになるため、難しいアクションやテクニックが不要で初心者にもトライしやすいのが魅力です。

日中でも夜釣りでも可能で、船はもちろん北海道から沖縄まで全国の堤防や磯などの岸から楽しむことができ、幅広い魚を釣り上げることができます。

スポンサーリンク

泳がせ釣りで釣れる魚

泳がせ釣り

出典:写真AC

泳がせ釣りでは、フィッシュイーターであればあらゆる魚がターゲットです。

  • ブリ(ツバス、ハマチ、メジロ)、カンパチ、ヒラマサ、タチウオなどの青物
  • カサゴ、キジハタ、クエ、メバルなどの根魚
  • ヒラメ、マゴチなどの底物
  • アオリイカ
  • シーバス(スズキ)

他にも外道として鯛やエイがヒットすることもあります。

スポンサーリンク

泳がせ釣りで使用する餌(エサ)

泳がせ釣り

出典:写真AC

泳がせ釣りでメジャーな餌はマアジやムロアジ、カタクチイワシ、次いでキスやイカなどです。

季節によっては本命の餌が手に入らないことがあるので、スズメダイやネンブツダイ、キビナゴやコノシロ、ハゼやドジョウなどを使うこともあり得ます。
ターゲットによって餌も異なるため、狙いたい魚に合ったものを用意しましょう。

釣り場でサビキ釣りなどで生き餌を確保する釣り人も多いですが、確実ではないため釣具屋などで購入しておくと安心です。

スポンサーリンク

泳がせ釣りのやり方・コツ・仕掛け

泳がせ釣り

出典:写真AC

泳がせ釣りには様々な釣り方や仕掛けがあるので、それぞれの特徴を確認しておきましょう。
手軽な完成仕掛けも市販されているので、状況に合わせて使いましょう。

生き餌を現地で調達する場合は、まずは小魚を釣るところからスタートです。

ウキ仕掛け

ウキ仕掛けは、表層から中層にいる青物やスズキをターゲットにした釣り方です。
ウキ止めの位置を調節すれば多少深い棚も狙え、ウキによってアタリを目視できるのがメリットです。

仕掛けが流れやすく、隣で釣る人と自分の仕掛けが絡む「おまつり」という状態が起きやすいので、トラブルにならないように気をつけましょう。

仕掛けを自作するとウキの取り付けなどで多少手間取りますが、市販の仕掛けもあるので最初はそちらから入門するのをおすすめします。

ぶっこみ仕掛け

ぶっこみ仕掛けは、中通しオモリを使った仕掛けをボトムに沈めて根魚などのアタリを待つ釣り方です。

餌の魚がある程度自由に泳げるので弱りにくく、仕掛けを投げて待つだけという手軽さが人気です。
こちらも完成仕掛けが市販されているので、初心者はそちらを購入してください。

底に落とすという仕組み上どうしても根掛かりしやすく、仕掛けを自作する場合はハリスが切れやすい捨てオモリ式にしておくと魚を逃さずに済みます。

エレベーター仕掛け

エレベーター仕掛けは、道糸にハリスを固定しません。
まず先にオモリを着底させ、スナップサルカンとハリスで道糸に繋いだ餌の魚をエレベーターのように降ろしていく仕組みです。

道糸に繋がってはいますが上下に泳げるので、レンジを問わず魚にアピール点がメリットでありデメリットと言えます。
狙いたいレンジが決まっている場合、餌の動ける範囲を制限する必要がありエレベーター仕掛けの良さが半減してしまうからです。

アオリイカ仕掛け

アオリイカ仕掛けとは言いますが、イカ全般をターゲットにできるイカ用の仕掛けです。
ウキ止め、棒ウキ、ウキストッパーなどが必要で、夜間でも釣りを行うことができるよう、電気ウキや発光するウキを使うこともあります。
ヤエン仕掛けとは異なり、狙う棚を狙うことができるのが特徴です。

鼻カンという釣具を使って生き餌を付ける場合や、釣り針を使う場合、イカ針を使う場合などアングラーによって異なります。
フックを使うと、シーバスや青物がヒットすることもあります。

ヤエン仕掛け

ヤエン釣りはアオリイカをターゲットにした独特な釣り方です。
道糸を緩めにし生き餌を泳がせ、イカが食いついたらヤエンという針を道糸に沿って落としていき、イカを引っ掛けるというやり方です。

アタリを感じたらすぐにあわせるのではなく、イカが生き餌を抱いてから食べ始めるまでのタイミングを見はからうのがコツです。

生き餌が弱りにくくゲーム性も高いので楽しい釣り方ですが、イカにヤエンを引っ掛けるのが難しいため慣れないうちは釣れないことも多いでしょう。

船の泳がせ釣り仕掛け

乗合船などで泳がせ釣りを行う場合、船ごとに推奨されている仕掛けや釣り方、ラインの太さやオモリの重さがあります
トラブルを回避するためにも、まずは船に確認してください。
オリジナル仕掛けの販売を行っている船もあります。

一般的に船での泳がせ釣りでは、沖で深い場所までまっすぐ仕掛けを下ろす胴突き仕掛けが人気です。

スポンサーリンク

泳がせ釣りにおすすめの道具(タックル)をご紹介

出典:写真AC

ターゲットや仕掛けによって適したタックルは違うため、必要なものをしっかり確認しておきましょう。
乗合船などでレンタルできる場合もあります。

タモやクーラーボックスの他にも、生き餌を元気なまま運ぶためのエアーポンプなどもあると便利です。

おすすめロッド・釣り竿

おかっぱりから泳がせ釣りを行う場合は、遠投性能の高い1.5号から3号程度の磯竿か投げ竿を選びましょう。

ウキ釣りなどノーシンカーの場合は考える必要はありませんが、オモリ付の仕掛けの場合はオモリ負荷に耐えられる竿かどうかも確認する必要があります。
ヤエン仕掛けではロッドの軽さと遠投性能を重視してください。

船釣りの場合は、大物にも対応できるパワーがあり3m程度の短めのロッドが扱いやすくおすすめです。
ヒラメ専用や青物専用など専用ロッドが出ていることが多いです。

【シマノ】ホリデー磯

シマノの磯釣りロッド

シマノのホリデー磯シリーズは、多くのアングラーから支持されている人気商品です。
おかっぱりでの釣りをしたい方にはおすすめです。
2017年にフルモデルチェンジされ、より扱いやすく操作性の高いロッドとなりました。

ノーマルモデル、遠投モデル、アオリイカモデルの3つのモデルがあり、それぞれ長さや硬さなど種類に富んでいます。
比較的リーズナブルな価格なので、初心者でも手を出しやすいかもしれません。

こんな人におすすめ

  • おかっぱり釣りをしたい方
  • 初めてロッドを購入する初心者の方

おすすめのリール

おかっぱりからの泳がせ釣りの場合、スピニングリールの3000番前後のリールが適しています。
船での泳がせ釣りの場合はキャストの必要がないため、中型両軸リールがおすすめです。

大物を狙う場合は、ドラグ性能が高くパワフルな大型両軸リールか大型電動リールが良いでしょう。

【シマノ】スピニングリール アリビオ

アリビオは初心者におすすめのリール

初心者の入門リールとしておすすめなのが、シマノのアリビオです。
ライン付きでお手頃価格なのが嬉しいですね。
ライトソルト向きの1000からショアジギング向きの4000まで5種類のラインナップです。

「AR-Cスプール」が搭載されており、ラインが絡まるトラブルを防ぎつつ、十分な飛距離を得ることができます。
また、シマノ独自の技術により、錆びに強く海釣りでも使うことができるリールとなっています。

こんな人におすすめ

  • 泳がせ釣りを始めたばかりで、初心者向けのリールを探している方
  • 海釣りでも使用できる、錆びに強いリールを探している方

おすすめのライン

岸からの泳がせ釣りで使用するラインは、安価で軽く伸びやすいナイロンラインがポピュラーです。

飛距離を伸ばしたい場合は、peラインでも悪くはありませんが、その場合はナイロンラインをリーダーに付けましょう。
船での泳がせ釣りでは、伸びにくく強度のあるpeラインが最適です。

DUEL(デュエル)

【デュエル】カーボナイロンライン

高感度&耐久性抜群のカーボナイロンライン

フロロカーボンとナイロンをかけ合わせて作られた新素材、カーボナイロンのラインです。
それぞれの素材の短所を補いつつ長所を活かし、摩擦に強く高い耐久性と高感度を可能にしました。
操作性も高く、熟練のアングラーだけでなく初心者にとっても扱いやすいラインです。

カラーは、クリアー、イエロー、グレー、ブルーの4色です。
500mで500円から600円なので、非常にコスパのよい商品です。

こんな人におすすめ

  • 長時間釣りをすることが多く、疲れにくい軽量なラインが欲しい方
  • 初心者で、使いやすくコスパのよいラインを探している方

おすすめの釣り針(ハリ)

泳がせ釣りには、親針のみの一本針と、親針と孫針を使う二本針があります。
餌を飲み込むタイプの青物やスズキには、シンプルに一本針がベストです。
餌に食いつくのが下手なヒラメやマゴチには、ヒットの機会を増やすため二本針がおすすめです。

針自体はグレ針やアジ針、チヌ針やヒラメ針を使う場合が多く、ターゲットに応じて針のサイズを替え、針に応じてハリスの太さも調節します。

針が大きければ大きいほど生き餌には負担なので、ターゲットの大きさとのバランスを考えましょう。
生き餌を弱らせないよう、手に水をつけてそっと掴み手早く針を付けてください。

【ささめ針】匠技活餌ローリング

長持ちする泳がせ針

泳がせ釣り用の針で、特に青物を狙いたい時に向いています。

餌を飲み込む青物には、太くて折れにくいしっかりした針を選ぶとよいのですが、活餌が小さいと太い針ではすぐに弱ってしまう可能性があります。
その点この匠技活餌ローリングは、活餌が元気に長持ちすると人気があります。

グレ鈎、グレ鈎(夜行玉つき)、伊勢尼(夜行玉つき)の3種類のラインナップがあり、一袋に3個入っています。

こんな人におすすめ

  • 青物釣りに興味がある初心者の方
  • 活餌が小さい泳がせ釣りをする方
スポンサーリンク

泳がせ釣り(飲ませ釣り)の基礎知識まとめ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「泳がせ釣りの基礎知識|やり方・コツ・仕掛け・餌・タックル【初心者必見】」というテーマに沿って、

  • 泳がせ釣り(飲ませ釣り)とは?その特徴を解説
  • 泳がせ釣りで釣れる魚
  • 泳がせ釣りで使用する餌(エサ)
  • 泳がせ釣りのやり方・コツ・仕掛け
  • 泳がせ釣りにおすすめの道具(タックル)をご紹介

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ワカサギ釣りのコツを徹底解説!おすすめの仕掛け・タックル・スポットもご紹介
ワカサギ釣りは、冬の名物として、多くの人に人気です。今回、釣りラボでは、ワカサギ釣り初心者の方に向け、ワカサギ釣りのコツ...
ショアジギングとは一体何?釣り方のコツやおすすめのタックル・仕掛けもご紹介
ショアジギングとは、メタルジグを使い、ショア(岸)から遠投して行う釣りのことです。今回、釣りラボでは、ショアジギングで釣...
FGノットの強度はどれくらい?簡単に強く結ぶ方法を動画付きでご紹介
FGノットは、PEラインとリーダーの結束方法として人気があります。今回、釣りラボでは、FGノットを簡単に結ぶやり方・結び...
サビキ釣りのコツを徹底解説!最適な時期やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介
サビキ釣りは比較的簡単に始めることができ、釣り女子や初心者に人気のある釣り方です。今回、釣りラボでは、そんなサビキ釣りに...
渓流釣りの始め方|仕掛け・餌・装備・服装・竿・ルアー【初心者必見】
渓流釣りは、自然の雰囲気を味わいながら様々な魚を釣れることができ、とても人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、...
【2024年】投手用硬式グローブおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
ピッチャーの皆さん必見!今年度激推しの投手用硬式グローブはこちら!今回、スポウィズでは、投手用硬式グローブの特徴、おすす...
【2024年】外野手用硬式グローブおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
外野手の方必見!今年度激推しの外野手用硬式グローブ厳選集!今回、スポウィズでは、外野手用硬式グローブの特徴、おすすめの外...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り方・コツ
釣りラボマガジン