FGノットは、PEラインとリーダーの結束方法として人気があります。今回、釣りラボでは、FGノットを簡単に結ぶやり方・結び方(堀田式・自動アシストツール・焼きコブ)、強く結ぶ方法・コツ、強度に関する考察まで幅広く解説します。ぜひご覧ください。
FGノットとは?
釣りでは、ラインとライン、ラインと針、ラインとサルカン・スイベルなどを繋ぐ場面が多々あります。
その結び方をノットと呼び、FGノットは中でもとても出番の多い結び方です。
FGノットは、摩擦を利用してラインを食いこませることで結束強度を高める仕組みであり、摩擦系ノットに分類されます。
FGノットはPEラインとリーダーの結束方法
FGノットは、主にPEラインとショックリーダーを繋ぐ際に用いられる結束方法です。
PEラインは非常に使い勝手の良いラインですが、摩擦や傷に弱いためショックリーダーをつけなければいけません。
FGノットを覚えておけば、エギングやシーバス、ショアジギングなどルアーの遠投が必要な釣りから、メタルジグを使ったジギングに代表されるオフショアでの釣りまで対応できます。
ただ、アジングやメバリングで使うような細いラインの場合は、根掛かりして高切れすることもあるので、FGノット以外をおすすめします。
シーバスからヒラマサ程度のターゲットに使用するPEラインであれば、リーダーとの結束方法はFGノットがベストです。
FGノットのメリット・デメリット
使用する場面の多いFGノットの、メリット・デメリットを確認しておきましょう。
メリット1:結びコブが小さい
まず、結びコブが非常に小さく少口径のガイドでもスムーズにコブが通るのでキャストの際にストレスを感じないというメリットがあります。
編んで繋ぐので結び目が小さく、ガイドへ引っかかることもなくスムーズにキャスティングすることができます。
また、結び目が小さくガイドの通りが良いことから、エギングやシーバスなどのルアーフィッシングでは出番の多いノットになります。
メリット2:強度が強い
そして、FGノットの何よりのメリットは、80パーセントとも言われる結束強度です。
結ぶことで繋ぐのではなく、糸と糸を編み込んで摩擦で結束させているため、他のノットに比べ強度を上げることができます。
この結束強度から、海のルアーフィッシングにおけるノットの定番とされています。
キモは、ハーフヒッチ部分をしっかり閉め込むことです。
デメリット:初心者には少し難しい
FGノットのデメリットは、編み方が初心者には難しいことです。
YouTubeなどではイラストや動画で図解されていますが、それらを参考にしても難易度が高いノットと言えます。
何度も練習して、現場ですぐにできるようになっておきましょう。
FGノットのやり方(動画付き)
まずFGノットの結び方を簡単に確認しておきましょう。
以上が簡単な流れです。
外掛け結びは、ハーフヒッチでも構いません。
文字だけではイメージが掴みにくいので、YouTubeの動画を見ながら練習してみてください。
堀田式FGノット
基本のFGノットは非常に強度の高い結び方ですが、難易度が高いというデメリットがありました。
そのため、ある程度簡単に結べるようアレンジ・改良された堀田式FGノットという結び方を紹介します。
通常のFGノットよりはやや強度が落ちますが、ライトショアジギング程度であれば、簡略化された堀田式FGノットでも切れることなく、十分に対応できます。
こちらもYouTubeの動画を見ながら練習してみてください。
慣れれば2分程度で結べると言われています。
簡単・自動で編み込みができるノットアシストツール
動画を見て練習してもなかなか上手くFGノットが結べないという場合には、ノットアシストという便利グッズを使ってみましょう。
【第一精工】ノットアシスト 2.0
こちらのノットアシストという機械を使ってFGノットを行っているアングラーも多く、定番のアイテムです。
簡単かつ素早くFGノットができ、持ち運ぶ際にはコンパクトにすることもできます。
焼きコブは必要?
FGノットの作り方の中で、カットしたリーダーに焼きコブを作る過程があります。
ライターなどでラインを炙って作るコブには、ほつれ防止や抜け・劣化防止の役割があります。
コブがあるだけで強度が増しますので、必ずコブを作るようにしてください。
焼きコブが大きすぎるとガイドを抜けずトラブルになりますので、大きすぎないよう気をつけましょう。
ハーフヒッチのやり方
ハーフヒッチは、輪の中にラインを通して締めるだけの簡単な結び方です。
ハーフヒットだけで完結することはあまりありませんが、FGノットを始めとした様々なノットの補強や止めとして登場します。
このハーフヒッチを行うことで、ノットが切れたり、解けたりすることを予防することができます。
こちらもYouTubeの動画を確認しておくと安心です。
エンドノットのやり方
FGノットの仕上げに行うのがエンドノットです。
ハーフヒッチと流れはほぼ同じで、輪の中にラインを2度以上通して締めるだけの簡単な方法です。
編み込みの解けやすっぽ抜けを防止するための仕上げの工程なので、忘れずに行ってください。
FGノットの強度について
強度があると言われるFGノットですが、具体的にどの程度の強度なのか確認しておきましょう。
すっぽ抜けることはある?
滑りやすいPEラインを繋ぐので、ノットが下手だとすっぽ抜ける可能性はゼロではありません。
摩擦を利用して強度を高めるノットなので、しっかり締め込むことが大切です。
ラインを濡らしてから締め込みを行うと、結束部が固くなるのでおすすめです。
エギング・シーバスは大丈夫
FGノットは、ルアーフィッシングに最適な結び方なので、エギングやシーバス釣りにはベストと言えます。
ガイドをスムーズに通り抜け、キャスティングがスムーズな点が何よりの利点です。
タイラバ・ジギングにも対応している?
遠投するのではなく、船からフォールさせるタイラバやジギンではどうでしょうか。
基本的にはFGノットで問題ありませんが、ジギングのターゲットによっては他のノットも覚えておくことをおすすめします。
マグロなどの大きい青物とファイトする可能性がある場合、使用するPEラインも太くなります。
PEラインの太さが2号以上になる場合は締め込みにくくなってしまうため、FGノットの良さを活かすことができません。
その場合、ボビンノッターという道具を使って行うPRノットが適しています。
巻き回数によって強度は変化する?
FGノットでは、PEラインにリーダーを編み込む回数が人によってばらつきがあります。
少ない人は5回、多い人は20回程度の違いがありますが、多く巻けば強度が上がるという訳ではないことを覚えておきましょう。
編み込む回数が多いと、その分締め込みが甘くなってしまうからです。
使用するPEラインの太さや自分の編み方によって締め込み具合が変わってきますので、練習しながらコツを掴んでいってください。
より簡単で強度の強い結び方はある?
FGノットは非常にポピュラーで出番の多い結び方ですが、近年注目されているSCノットを紹介しておきます。
最強ノットと名高いSCノットは、正確にはショックアブソーブド・キャプテンノットという名前で、摩擦系ノットの仲間です。
FGノットのように編み込むのではなく、巻きつけることによって強度を得る仕組みです。
簡単なだけでなく素早く結べるノットとして人気が出ていますので、YouTubeの動画をチェックしてみてください。
FGノットのまとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「FGノットの強度はどれくらい?簡単に強く結ぶ方法を動画付きでご紹介」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。