【サゴシ(サワラ)の基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説

【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、サゴシの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、サゴシのおすすめレシピや人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。

スポンサーリンク

サゴシ(サワラ)とは?その特徴・生態をご紹介

サゴシ

出典:写真AC

サゴシは、スズキ目サバ亜目サバ科サワラ属に分類されます。
サゴシの標準和名はサワラといい、こちらの方が聞きなじみのある人もいらっしゃるのではないでしょうか。

サゴシの特徴は、銀色の細長い体で側線は波打っています
口が大きく顎に鋭い歯も見られるので、噛まれないように注意が必要です。

サゴシは黒潮に乗って群れで回遊する回遊魚です。
そのため、外洋に面している場所での磯、サーフが釣りやすいポイントになります。

釣りやすい場所としては新潟県や福井県、鳥取県や福岡県などの全国の日本海側になります。
特に福井県の敦賀新港や鳥取県の境港はサゴシが釣りやすいと有名な港です。

サゴシの生態として温かい水を好むため、釣りの時期は春から秋にかけてがピークとなります。

サゴシのエサはカタクチイワシやイカナゴなどの小魚ですので、秋になるとこれらの小魚に引き寄せられるようにサゴシが釣りやすくなります。

サゴシの呼び方

サゴシはその大きさにより呼び方が変わる出世魚です。
大きさが40~50cmの魚が「サゴシ」、50~60cmの魚が「ナギ」、60cm以上の魚が「サワラ」となります。

つまり、サワラの子どもの魚がサゴシになります。

別称・別名

サゴシは上記での述べたようにナギやサワラ(鰆、馬鮫魚、狭腹)と呼ばれます
また、地域によってはサゴチやカマチ、グッテリとの別名で呼ばれることもあるようです。

英語・外国名

サゴシは英語名でJapanese spanish mackerelと呼ばれます。
また、spotted mackerelと呼ばれることもあるようです。

学名

サゴシの学名はScomberomorus niphoniusです。
Cuvier(キュヴィエ)が1831年に命名しました。

サゴシの生息地

サゴシは、海水魚です。
日本では北海道南部〜九州南岸の日本海・東シナ海・太平洋沿岸、瀬戸内海の各地が生息地です。

サワラは人工飼育が難しく、水族館では中々見ることができません。

サゴシの値段・相場価格

サゴシの1匹の値段は、大体1000~1600円の間で推移しているようです。
大きいほど値段が高くなり、大型のものは高級魚として取引されています。

スポンサーリンク

サゴシを使った料理・食べ方

サゴシ

出典:写真AC

ここではサゴシの料理について紹介します。

どんな味がするの?

サゴシはさっぱりでタンパクな味です。
成長し大きくなったサワラの方は食べたことがある方も多いのではないでしょうか。

サゴシとサワラはそれほど味の違いはありません。
サワラの刺身は皿までなめると言われるほど上等ですので、サゴシも同等だと考えてよいでしょう。

栄養素・カロリー

サゴシの栄養素はたんぱく質が豊富であり、白身魚ですが脂質も多く含んでいます。
その中でもEPAやDHAなど、不飽和脂肪酸を多く含んでいます
可食部100gあたりのカロリーは177kcalです。

旬な時期・季節

旬は春です。

大きいサイズのサワラの漢字が「鰆」なのも春が旬だからといわれています。
しかしこれは関西中心の旬の時期であり、関東では「寒鰆」と呼ばれる、産卵前の12月から2月にかけての冬の時期を旬としているようです。

おすすめ人気のレシピ・調理方法

サゴシは身が柔らかく、調理にコツが必要な魚です。
なかでも食べやすく調理しやすい方法・レシピを紹介します。

刺身

サゴシは脂がのっており、刺身にして食べるとおいしい魚です。

こちらではサゴシ1匹を使用したサゴシの刺身、酢〆、アラ汁の作り方が紹介されています。

なお、生で食べる場合はアニサキスに注意してください。
アニサキスとは魚に寄生する寄生虫の仲間です。

クジラなどの大型魚類の排泄物とともに排出され、プランクトンがそれを食べ、更にそれを食べたサバなどに寄生します。

そんなアニサキスですが、1匹でも食べてしまうと激しい腹痛や吐き気、蕁麻疹などの症状を引き起こすことがあります。
アニサキスに季節はないため、1年中注意が必要となります。

アニサキスは加熱調理や-20℃以下の冷凍には弱いため、心配ならば刺身はやめて加工した方がよいでしょう。

西京焼き

さっぱりめで癖のないサゴシは西京焼きの濃い味にもピッタリです。
こちらのレシピならば野菜もたっぷりとれます。

ムニエル

サゴシは柔らかく身の崩れやすい魚ですが、ムニエルにすれば崩れにくくおいしく食べられます
無駄な小麦粉は軽くはたいてあげると焼き上がりが綺麗で更にカロリーオフになります。

サゴシを楽しめる人気のお店・レストラン

サゴシを楽しめるレストランはとても珍しいです。
富山エクセルホテル東急のレストラン「リコモンテ」では、ランチタイムにサゴシを楽しむことができます。

スポンサーリンク

サゴシにおすすめの釣り方・仕掛け

サゴシ

出典:写真AC

基本的には夜釣りですが、朝方でも釣ることはできます。

サゴシは小魚などを食べて成長していきます。
磯や防波堤などの海に面している場所までエサを追って来ることが多いため、ライトショアジギングで釣りあげるのがおすすめです。

メタルジグをしっかりと沈めた後は、しっかりと寄せて高速巻きで食わせていきます。
ただ巻くのではなく、途中で一息空けてみるとサゴシが食いついてくることが多いです。

サゴシはとても獰猛で鋭い歯を持っているので、釣りあげの際にはケガをしないよう注意しましょう。

釣竿・ロッド

釣り竿・ロッドの紹介をします。

Major Craft(メジャークラフト)

【メジャークラフト】三代目 クロステージ CRX-1002LSJ

No.1
Major Craft(メジャークラフト) 釣り竿 ショアジギングロッド スピニング 3代目 クロステージ CRX-942SSJ 9.4フィート 1枚目
Major Craft(メジャークラフト) 釣り竿 ショアジギングロッド スピニング 3代目 クロステージ CRX-942SSJ 9.4フィート 2枚目
Major Craft(メジャークラフト) 釣り竿 ショアジギングロッド スピニング 3代目 クロステージ CRX-942SSJ 9.4フィート 3枚目
出典:Amazon

30g前後のジグでショアジギングを存分に楽しめるスーパーライトなモデルです。
軽量で扱いやすく、適度にしなやかなのでジグが飛ばしやすいと好評です。

リール

次にリールの紹介をします。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】17 アルテグラ 4000XG

No.2
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 アルテグラ 4000XG ショアジギング 1枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 アルテグラ 4000XG ショアジギング 2枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 アルテグラ 4000XG ショアジギング 3枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 アルテグラ 4000XG ショアジギング 4枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 アルテグラ 4000XG ショアジギング 5枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 アルテグラ 4000XG ショアジギング 6枚目
出典:Amazon

ソルトウォーターに対応したシーリングのため、海釣りに最適
突然のバイトにも速やかに反応できる大径ドラグノブで、巻き心地もバッチリです。

リーダー

リーダーの紹介をします。

Varivas

【VARIVAS】ショックリーダー フロロカーボン 30m

No.3
モーリス(MORRIS) ショックリーダー バリバス フロロカーボン 30m 8号 30lb ナチュラル 1枚目
モーリス(MORRIS) ショックリーダー バリバス フロロカーボン 30m 8号 30lb ナチュラル 2枚目
モーリス(MORRIS) ショックリーダー バリバス フロロカーボン 30m 8号 30lb ナチュラル 3枚目
モーリス(MORRIS) ショックリーダー バリバス フロロカーボン 30m 8号 30lb ナチュラル 4枚目
モーリス(MORRIS) ショックリーダー バリバス フロロカーボン 30m 8号 30lb ナチュラル 5枚目
モーリス(MORRIS) ショックリーダー バリバス フロロカーボン 30m 8号 30lb ナチュラル 6枚目
モーリス(MORRIS) ショックリーダー バリバス フロロカーボン 30m 8号 30lb ナチュラル 7枚目
出典:Amazon

ノンストレスコーティングで魚の歯やヒレ、ストラクチャーとのコンタクトにもキズつきにくい仕様となっているため、鋭い歯を持つサゴシに最適です。

ルアー・ワーム

サゴシはサゴシ専用のルアーが発売されているため、そちらを紹介します。

Jackson

【Jackson】ミノー ピンテール サゴシチューン 90mm 28g

No.4
ジャクソン(Jackson) ミノー ピンテール サゴシチューン 90mm 28g サゴシノエサ SGE ルアー 1枚目
ジャクソン(Jackson) ミノー ピンテール サゴシチューン 90mm 28g サゴシノエサ SGE ルアー 2枚目
ジャクソン(Jackson) ミノー ピンテール サゴシチューン 90mm 28g サゴシノエサ SGE ルアー 3枚目
ジャクソン(Jackson) ミノー ピンテール サゴシチューン 90mm 28g サゴシノエサ SGE ルアー 4枚目
出典:Amazon

サゴシを釣るために開発された「サゴシチューン」はサゴシ専用ルアーです。
一定レンジの横の動きでリアクションバイトを誘発させるのでサゴシがよく食いつきます。

釣り餌

最後に釣り餌の紹介です。

[エサ]

【エサ】冷凍キビナゴ 3kg

No.5
冷凍キビナゴ【3kg】 1枚目
冷凍キビナゴ【3kg】 2枚目
出典:Amazon

もともと小魚を食べているサゴシですが、キビナゴを好んで食べるようです。
新鮮な方が食いつきは良いですが、手軽に手に入る冷凍キビナゴでも十分に食いつきます。

スポンサーリンク

サゴシの締め方・捌き方

サゴシ

出典:写真AC

サゴシはサバ科のため、釣った後に適切な処理をしないと身が傷みやすく、匂いが出やすくなります
ここでは締め方・さばき方を紹介します。

締め方

エラの付け根から眼の上を刺し、エラから先ほど刺した場所に向かってもう一度刺していきます
その後エラを掴んで血抜きをします。
しっぽの付け根を切って神経棒を確認し、取り除きましょう。

捌き方(さばき方)・切り方

両ヒレから刃をいれて頭を切り落とし、腹から肛門まで切れ込みを入れていきます
内臓を取り除き、洗って3枚おろしにしていきます。

Z2zXmHdpnwA
スポンサーリンク

サゴシ(サワラ)の基本情報まとめ

サゴシ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【サゴシ(サワラ)の基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説」というテーマに沿って、

  • サゴシ(サワラ)とは?その特徴・生態をご紹介
  • サゴシを使った料理・食べ方
  • サゴシにおすすめの釣り方・仕掛け
  • サゴシの締め方・捌き方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違...
ユムシって食べられるの?その味や飼育方法、釣り餌としての使い方を解説!
【閲覧注意?人気の釣り餌をご紹介】ユムシは、その見た目の特異性もあって比較的知名度の高い魚です。今回、釣りラボでは、ユム...
甲殻類最強のシャコとは?食べ方・エビとの違い・シャコパンチの威力を徹底解説!
今回、釣りラボでは、シャコの特徴、生態、呼び名、エビのと違い、生息地、値段相場を徹底解説した上で、シャコパンチの威力や速...
【ナマズの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【地震がわかる魚?】今回、釣りラボでは、ナマズの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ナマズの味、おす...
カマスとは一体どんな魚?人気のレシピ・食べ方・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】カマスは、釣りのターゲットや食用として人気のある魚です。今回、釣りラボでは、カマスの特徴、生態、呼び名、...
【2024年】充電式草刈り機おすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
草刈り機でエンジン式よりも充電式を探している方も多いのではないでしょうか。今回、ツルマガでは、充電式草刈り機の特徴、おす...
【2024年】折りたたみ式リヤカーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
リヤカーにはさまざまな種類があるので、どれにするか悩む方も多いかと思います。今回、ツルマガでは、折りたたみ式リヤカーの特...