近年人気の高まっているアジングですが、アジの釣果を上げるルアーの選び方をご存じでしょうか?今回釣りラボでは、アジング用ルアーについておすすめのルアー5選やルアーの種類・色の選び方、付け方などを解説します。ぜひご覧ください。
ルアーアジングで主に用いられるルアーの種類

サビキ釣りも人気のアジ釣りですが、ルアーを使ったアジングも人気です。
アジングの際、特に初心者はどのようなルアーを選べば良いか迷うものです。
アジングで主に用いられるルアーの種類について解説していきます。
ワーム
ワームとは、ソフトルアーのひとつで、柔らかい素材でできており、ただ巻きだけで形態を変化させることができます。
そのため、アジに簡単にアピールし釣果を稼ぐことができるので、アジングではとても人気のルアーのひとつです。
また、匂いを発するパウダーなどを練りこむことで、アジに強力にアピールすることができます。
形状によって、ストレート、ピンテール、シャッドテール、カーリーテールなどの種類があり、状況によって使い分けることができます。
使用する仕掛けは、ジグヘッドなどのオモリとフックが一体となったリグに取り付けて使用するのが一般的ですが、オモリとフックを別にするものや、オモリ自体が無くフックのみの物など様々なリグがあります。
メタルジグ
ハードルアーとしては、金属の薄板に魚の模様を模した板にフックを取り付けたメタルジグと、樹脂などで魚等の形状を模したプラグなどがあります。
アジングでは、メタルジグとプラグの両方が使われます。
中でもメタルジグは、その形状や模様に特徴を持たせ、アジにアピールするものが各社から数多く提供されています。
形状や色の他に、ブレードを付けたものや、複数のフックを持つもの、ティンセルという糸状のスカートのようなものを付けたものなど様々です。
プラグ
プラグもハードルアーのひとつで、樹脂でベイトフィッシュなどの形を模したものにフックが取り付けてあります。
アジングプラグとしてはミノー、シンキングペンシル、バイブレーションなどの種類があり、形状やリトリーブ(ただ巻きという巻き方)した際の動きが異なります。
ミノー
ミノーとは、小魚の形状を模したルアーことです。
口にあたる部分にリップと呼ばれる出っ張りのようなものがあり、それによってリトリーブした際にミノーの動きが変わったり、ミノーの深さがかわったりします。
ミノーには、フローティングミノーとシンキングミノーなどがあり、アジングの際にルアーの深さをコントロールしたい時に使い分けます。
ミノーのアクションは、ただ巻きの他に、ルアーを激しく動かすトゥイッチやジャーキングなどがあります。
バイブレーション
バイブレーションは、魚の形を模した形状をしていますが、ミノーに比べて、短くて太い形状をしています。
重さがあり、飛距離を期待できるので、少し遠いところへもキャストできます。
バイブレーションは、ただ巻きするだけで、震える際の光の反射や音でアジを引き寄せることが特徴で、アピール力はミノーより高くなっています。
シンキングペンシル
シンキングペンシルは、鉛筆の様に細長い形状のルアーで、水に沈む自重のあるルアーで、キャストに向いています。
リトリーブした際の抵抗が少なく、ただ巻きの抵抗が少ないので初心者の場合は少し練習が必要です。
シンキングペンシルは、ミノーやバイブレーションのように、周りからアジを集める効果は少ないのですが、アジの居場所がある程度分かっている場合にはピンポイントで狙うことができます。
アジングで使うルアーの色の選び方

アジングに使うルアーの色の選び方についてご紹介していきます。
一般的にルアーに使われる色は、ナチュラルカラー、アピールカラーに加えクリア系カラーなどに大別されています。
ナチュラルカラー
ナチュラルカラーは、ベイトフィッシュに似た色や模様をメインとして、黒や赤など自然界にある色のことをいいます。
視認性があまり高くないので、澄んでいる水中や明るい昼間などに使うと、アジの警戒心が薄れる効果が期待できます。
アピールカラー
アピールカラーは、自然界にあまり無いイエローや、オレンジ、他にはグリーンのことをいいます。
他には蓄光して発光するグロー系や、光を受けて発光するケイムラ系もアピールカラーに含めることがあります。
水が濁っているときや、夜そしてマズメ時などにルアーを目立たせ、アジにアピールしたい場合に用います。
クリア系カラー
クリア系カラーは基本的に透明な材料を用いたもので、完全な透明ではなく、着色したものやラメの入ったものもクリア系カラーといいます。
アピールカラーに比べるとアピール力は若干下がるので、昼間に使うことをお勧めします。
ただしクリア系の材料に、グロー系やケイムラ系の蛍光・発光材料を練りこんだものはアピールカラー同様に、水が濁っている場合や夜間にも効果を発揮します。
メタルジグは、金属ですのでクリア系カラーはありません。
アジング用ルアーおすすめ6選

では、実際にアジング用のルアーを6選ご紹介していきます。
おすすめのアジングワーム2選
おすすめのアジングワーム2選をご紹介します。
【レイン】チビアジアダー
1.5インチと小型のピンテールワームで、細長い体の胴体から尻尾の部分にまで細かいリブが入っているのが最も大きな特徴です。
リトリーブの際に水がリブに絡みつき、細かな振動を発生させるので、強烈にアジにアピールします。
ケイムラ系やグロー系の他に8種類のカラーが提供されています。
【ジャッカル】タイドビート1.5インチ
シラスが泳いでいるかのような動きを考えて作られたジャッカルのシャッドテールワームです。
胴体に対して大きめのリブと薄めのテールで、フォールするだけでも少し弱ったシラスを表現し大型のアジをひきつけます。
おすすめのアジング用メタルジグ2選
続いてメタルジグのおすすめ2選をご紹介していきます。
【ラパラ】五目ジグ
左右非対称の独特の形状を持っているラパラの五目ジグはランキングでも上位占める人気のメタルジグです。
フォールする際に、水平姿勢のまま、まるで木の葉が舞うように海底に落ちていく姿勢が強烈にアジにアピールし釣果を稼ぎます。
【メジャークラフト】ジグパラスピン
ジグパラスピンは、魚雷フィンという形状でフォールする際の糸の絡みを抑え、ベイトフィッシュのような自然な動きを演出します。
ブレード付きのため、重さがあり遠投にも向いており、狙った場所へのキャストも容易にできます。
おすすめのアジングプラグ2選
最後にアジングにおすすめのプラグ2選をご紹介します。
【ジャクソン】ミジンコ
ジャクソンのミジンコは、アジング専用に提供されているルアーで、使い方はただ巻きではなくフォールが主体となります。
フォールスピードもアジが好むスピードに調整されており、フォールするだけでアジ食いついてくれるプラグになっています。
アジング専用ですが、トレブルフックを併用するとメバリングにも対応できます。
【デュオ】テトラワークス フラフラ
リップレスタイプのミノーで、リトリーブのスピードコントロールで、ロールからヘビのようなアクションへと変化させる特徴的な釣り方ができます。
重心移動システムを使用しているので、思ったところに飛ばないといったフラストレーションも無く快適に使用できます。
【2020年〜2021年新作】おすすめアジング用ルアー2選

2020年に販売が開始された新作アジング用のルアー2選をご紹介します。
【ダイワ】20月下美人小鉄
アジの他にメバルやカマスなどにも対応できる比較的小型のサイズのメタルジグでホログラム系のカラーが充実しています。
キャストした際の姿勢が安定しており、ベイトタックルでも快適な使用感を実現させています。
【シマノ】ソアレ ライズショットブレードAR-C
AR-C重心移動システムを採用しており、キャストした際の姿勢が安定しているため、狙ったポイントへ確実にルアーを落とすことができます。
レンジキープを確実にするため、コロラドブレードを採用し、リトリーブの際の巻き抵抗を確保しているのでルアーの位置を感じながらのリトリーブを行うことができます。
アジング用ルアーのおすすめ収納ケース

ルアーの保管や持ち運びに必要な、アジング用ルアーのおすすめ収納ケースをご紹介します。
【タカミヤ】ライトゲームボックス
メバリングやアジングなどライトゲームに最適の収納ケースで、ルアーの数に応じてS、M、Lの3つのサイズが用意されています。
表裏両面が使用でき、片方にはスリットフォームがついているので、ジグヘッドも整理して収納でき、防水仕様なので中のルアーも濡らさずに持ち運びが可能です。
アジング用ルアーの付け方・結び方

最後に、アジング用ルアーの付け方・結び方を紹介していきます。
ワームの付け方・結び方
ワームは、ジグヘッドリグの場合にはジグヘッドのシンカーの後ろのフックに取り付けます。
ワームからフックが飛びでないように気を付けて行いましょう。
他のリグの場合にも基本的には同じです。
ジグヘッドへのワームの取り付け方をyoutubeでご紹介します。
メタルジグの付け方・結び方
メタルジグのラインへの付け方・結び方をご紹介します。
ジグのアイと呼ばれる穴にラインを直接か間接的に取り付けます。
アイにラインを直に結ぶ方法、リングを介してラインを付ける方法、スナップを介してラインを取り付ける方法があります。
ラインへのメタルジグの取り付け方の一例をyoutubeでご紹介します。
プラグの付け方・結び方
プラグへのラインの付け方・結び方をご紹介します。
基本的にはメタルジグと同じで、アイ(スプリットリング)にラインを直に結ぶ方法、リングを介してラインを付ける方法、スナップを介してラインを取り付ける方法があります。
ラインへのプラグの付け方の一例をyoutubeでご紹介します。
アジング用ルアーのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2021年】アジング用ルアー人気8選!付け方も解説【初心者必見】」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




