ライン選びの難しいロックフィッシュ。各ラインの特徴を理解して、釣り場や狙う魚によってラインを選ぶ必要があります。今回、釣りラボでは、ロックフィッシュラインの太さ・素材の選び方や、おすすめのPE・フロロカーボンラインをご紹介していきます。
ライン・釣り糸ロックフィッシュラインは3種類!

手軽に始められる釣りとして人気の釣りがロックフィッシュゲームです。
しかし、磯場や岩礁帯を狙うことからラインが切れてしまうトラブルが増えてしまいます。
ロックフィッシュゲームにおいてはライン選びが最重要と言われるほどですが、基本的にロックフィッシュゲームで使うラインは3種類です。
簡単にそれぞれのメリットデメリットをご紹介していきます。
フロロカーボンライン
ロックフィッシュゲームにおいて人気のラインがフロロカーボンラインです。
耐久性が高く、根ズレに強いという特徴はロックフィッシュゲームにおいて最大のメリットとなります。
反対にデメリットは、ライン太さを活かすタックル選びをしないとメリットである根ズレの強さを最大限発揮できないということです。
PEライン
海釣りのラインと言えばほとんどがPEラインというほどポピュラーなラインがPEラインです。
当然ロックフィッシュゲームも例外ではありません。
PEラインを使用するメリットとしては、感度の良さで繊細なアタリもしっかりと感じ取ることができます。
一方でデメリットとしては根ズレにとても弱いことが挙げられます。
ナイロンライン
釣りの定番ラインとしてナイロンラインもあります。
ナイロンラインを使うメリットは安価で購入できることです。
一方でデメリットは伸びやすいので操作性が悪く、伸びている間に根に潜られてしまうことです。
ロックフィッシュゲームではナイロンラインのメリットはあまりないので、一般的にはPEラインかフロロカーボンラインを使います。
ロックフィッシュラインの選び方

ロックフィッシュゲームで使うラインの種類と特徴を先ほどご紹介させていただきました。
では、実際に選ぶのはどのラインが良いのでしょうか。
実はロックフィッシュゲームにおけるライン選びは釣り人の間でも分かれる問いになります。
強いフロロカーボンラインだと言う人もいれば、絶対にPEラインだという人もいます。
実際には釣る場所や狙う魚、使うタックルによって最適解を見つけていくのが良いと思います。
それぞれの状況に対しての選び方をご紹介していきます。
ラインの素材:釣る場所で選ぶ
まずはラインの素材を釣る場所で選んでいきましょう。
最初に地形の起伏や潮の流れを考えます。
地形の変化が激しく潮の流れが早い場合は、潮に流されたり思わぬ起伏にラインがかかってしまうこともあります。
そのような場所ではフロロカーボンラインが有効でしょう。
一方で漁港や堤防などの場所は起伏があまりありませんので、敏感にアタリが取れるPEラインの方がメリットが大きいでしょう。
また、遠投が必要な場合にもPEラインを選ぶと良いでしょう。
ラインの太さ:釣り方や狙う魚の大きさで変わる
次にラインの太さですが、こちらは釣り方や狙う魚の大きさで決めましょう。
使うタックルに合わせてラインを決めるといっても良いと思います。
アイナメやソイをのような比較的小さい魚を狙う釣りはラインの号数は細めで、フロロカーボンだと10lb、PEだと0.6~0.8の号数が良いでしょう。
大型ロックフィッシュを狙う場合は太めのラインにしましょう。
最低ラインとしてはフロロカーボンで10lb、PEで1号以上は必要でしょう。
また、ラインの太さと密接に関係してくる道具がリールです。
スピニングリールかベイトリールかによってライン選びも変わってきます。
スピニングリールにおすすめの太さ
スピニングタックルにおすすめのラインの太さはフロロカーボンで6lb前後の太さがおすすめです。
大物を狙う際には8lbはほしいところです。
PEラインの場合は0.6~0.8程度の号数がおすすめです。
こちらも大物を狙いに行く際は1号以上の太さが必要でしょう。
ベイトリールにおすすめの太さ
ベイトタックルを使用すると、太いラインでも長く巻けるというメリットがあります。
ベイトリールの特徴を最大限活かしたラインを選ぶと良いでしょう。
フロロカーボンラインの10lb~14lb程度の太さがおすすめです。
磯場で大物狙いの場合は20lbの太さでしっかりと戦えるようにセッティングするのが良いでしょう。
ロックフィッシュにおすすめのライン6選

ロックフィッシュゲームにおけるラインの種類と選び方を紹介しましたが、ここでそれぞれのラインでおすすめの商品をご紹介したいと思います。
ロックフィッシュにおすすめのPEライン3選
まずは、ロックフィッシュゲームにおすすめのPEラインを3つご紹介します。
【DUEL】アーマードF+Pro ロックフィッシュ
DUELのロックフィッシュ用PEラインです。
PEラインのデメリットである耐摩耗性を2倍にした高耐久PEラインです。
【クレハ】シーガーPEX8
8本組で強度を強めたPEラインです。
ピッチマークの視認性が高いので遠投する際には便利です。
【シマノ】炎月G5
PEでありながらも高比重化で底を取りやすくなっているラインです。
1mピッチでマーキングされているのでタナを合わせやすくなっています。
ロックフィッシュにおすすめのフロロカーボンライン2選
続いてフロロカーボンラインのおすすめ商品の紹介です。
【ダイワ】HRFロックフィッシュ
ダイワから発売されているロックフィッシュ用のフロロカーボンラインです。
巻き癖が付きにくく、長く使うことができます。
【バリバス】ロックフィッシュプレミアム
一体型分割スプールで2回に分けて使うことができます。
ラインの吸水を抑えるための撥水加工がされているのでラインが劣化しにくい商品です。
ロックフィッシュにおすすめのナイロンライン1選
最後に、ナイロンラインで戦うという人におすすめのラインを1つご紹介します。
【サンライン】ソルトウォータースペシャル・ハイビジブル
視認性がとても良いナイロンラインです。
なじみが良く、クセが付きにくいこともおすすめのポイントです。
【2021年〜2022年新作】おすすめのロックフィッシュライン2選
続いて、2021年シーズンに向けた新作の製品をご紹介します。
【クレハ】シーガー R18 フロロハンター タクト
2021年、クレハ化学から発売のフロロカーボンラインになります。
シーガー R18 フロロハンター タクトは、フロロのデメリットであったしなやかさを、ナイロンラインと同等まで追及してくれたラインです。
流石、老舗の化学メーカーの技術が結集されています。
大型アイナメやベッコウゾイを狙う極寒の磯場では、ハードロックフィッシュ対応の20lbで、このしなやかさが絶対条件です。
ベイトタックルでのバックラッシュも激減しています。
【ダイワ】ジャストロン フロロ 0.6-5号
ジャストロン フロロ 0.6-5号は、2020年にダイワから発売になった、オーソドックスに使用が出来るフロロカーボンラインになります。
巻きグセが付きにくく、高コスパで1リールの巻き量も多いので、ロックゲームなどラインを酷使するゲームでは、ラインブレイクを懸念するよりも、頻繁に巻きなおして使用してもお得感満載です。
リーダーで根ズレに強いラインシステムを作ろう

ロックフィッシュゲームをPEラインで楽しんでいる方のほとんどはショックリーダーで根ズレに強いラインシステムを作っています。
耐摩耗性の強いフロロカーボンか衝撃吸収性の高いナイロンのショックリーダーをつけることでラインブレイクを防ぐことができます。
PEラインをメインラインとする場合は必須と言えるでしょう。
ロックフィッシュラインについてまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2022年】ロックフィッシュラインの太さ・素材の選び方を徹底解説!おすすめのPE・フロロライン8選も」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
ロックフィッシュラインを
さらに探すならこちら!
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




