鮎釣りというとオトリの鮎を使って釣る、友釣りが有名ですが、ルアーでも鮎を釣ることが出来ます。今回釣りラボでは、鮎釣りに使えるルアーについておすすめのルアー7選やルアーアクションのコツなどを分かりやすく解説します。
ルアー鮎はルアーで釣れる?

鮎釣りと言えば長い竿とおとり鮎を使った友釣り仕掛けを思い浮かべる方がほとんどだと思います。
しかし、最近はルアーで鮎釣りを楽しめる場所が増えてきており、じわじわと人気が出てきています。
使うルアーはシーバスやバス釣りで使うバイブレーションタイプやミノータイプのものをカスタムして使うのがおすすめです。
最近はルアーでの鮎釣りが人気なこともあり、アユ用のルアーも発売されています。
鮎釣りにおすすめのルアーの選び方

鮎釣りで使うルアーの選び方は主に2種類です。
攻める水深の深さとカラーリングです。
攻める水深の深さによって選ぶ
まずは水深によって選びます。
鮎釣りルアーにはフローティングタイプとシンキングタイプの2種類がラインナップされていることがほとんどです。
フローティングタイプの鮎釣りルアーは流れの速い早瀬にむいています。
対してシンキングタイプの鮎釣りルアーは流れの遅いトロ場でもしっかりと沈んでアピールしてくれるのでおすすめです。
カラーリングで選ぶ
鮎釣りのルアー選びでもう一つ重要なことはカラーリングです。
鮎は自分の縄張りに入ってきた別の鮎に対して攻撃します。
ですので鮎カラーをしていることは必須と言えるでしょう。
さらに鮎カラーの中でもシルバー色やイエロー色をしているものもあります。
鮎の友釣りでもおとり鮎の色によって食いつきが違うと言う方もいるので、数種類揃えて状況に合わせて使い分けができるようにすると良いでしょう。
鮎釣りルアーは禁止されている河川に注意

じわじわと人気が出てきているルアーでの鮎釣りですが、全てのアユ河川で解禁されているわけではありません。
現在全国で鮎のルアー釣りが解禁されているのは15箇所となっています。
アユ河川はそれぞれの漁業組合が管理していますので、漁協がルアー釣りを禁止している河川ではルアーを使うことができません。
鮎のルアー釣りの禁止理由の多くは、おとり鮎販売店の売上減少の影響が懸念されるからです。
【2020年〜2021年新作】おすすめ鮎釣りルアー2選

ここでは2020年以降に発売されたおすすめの鮎釣りルアーを紹介したいと思います。
※2021年の最新情報は、随時更新していきます。
【カツイチ】リスケード80F
パームス社のエスケードという鮎ルアーを友竿でも使えるようにセッティングした鮎釣りルアーです。
フローティングタイプなので初心者でも扱いやすいモデルです。
【パームス】エスケード100
鮎釣りルアーとして人気のエスケードに100㎜モデルが発売されました。
サイズアップしてよりアピール力が増したモデルになります。
初心者にもおすすめ!定番鮎釣りルアー5選

どんなルアーを使えばよいのか分からないという方向けに、初心者にもおすすめな定番の鮎釣りルアーをご紹介します。
【ダイワ】速攻友ルアー
ダイワの鮎釣り用のルアーです。
逆さバリホルダーがついており、鮎がかかるとすぐに外れる仕様になっています。
【ラッキークラフト】クラッシュキラリ
リップ付きでシンキングタイプの鮎釣りルアーです。
動きでしっかりと鮎にアピールをしてくれます。
【カツイチ】BabyRERAYU
鮎のルアー釣り先駆者であるカツイチの定番ルアーです。
シリコン製で岩に当たっても音がしにくいので自然に鮎にアプローチできます。
【ダイワ】友ルアー(F/S)
鮎釣りルアーの中でも珍しくフローティング(F)とシンキング(S)の2タイプ揃ったルアーです。
ポイントの状況に合わせて使い分けることができます。
【パームス】エスケード80
鮎釣りルアーと言えばこれ、というエスケード80です。
フローティングタイプで早瀬でもトロ場でも活躍してくれます。
鮎釣りルアーでの釣り方

ルアー釣りができることと道具を紹介しましたので、ここでは実際に鮎釣りをルアーで行う釣り方を紹介していきたいと思います。
ルアー釣りの場合は鮎竿を使って従来の友釣りと同じように鮎を狙う方法の他に、渓流釣り用のロッドを使ったショートキャスティングで狙う方法があります。
竿が短い分、鮎竿が狙えないようなポイントも狙えるので後者がおすすめです。
川幅が狭いところを狙っていきましょう。
鮎は石に付いた苔をエサとしていますので、狙うべきポイントは石周りになります。
縄張りとなりそうな石をめがけてキャストすると良いでしょう。
ルアーの付け方
鮎は通常のルアーゲームのように食わせて掛けるのではなく、ぶつかってきたところをひっかける釣りになります。
ですので、ルアーのつけ方も独特のつけ方となります。
まずは付いているフックをすべで外します。
そして、後方にチラシ針と呼ばれる仕掛けを取り付けます。
その他好みに応じて前方にオモリをつけるなどのセッティングを行っていきます。
ルアーアクションのコツ
鮎釣りのルアーアクションのコツは、ポイントにてアクションを繰り返すことです。
鮎は縄張りを持っており、侵入してきた魚に対して攻撃を仕掛けます。
縄張りに入ったらしつこくアクションを繰り返すことで鮎が反応することでしょう。
アクションは激しすぎるものより、小刻みなトゥイッチで誘うのがおすすめです。
鮎釣りの基本とポイント

ここで簡単に鮎釣りの基本とポイントを紹介していきたいと思います。
他の釣りとは少し異なる制限がある鮎釣りですので、参考にしてみてください。
鮎釣りのシーズン
鮎釣りはシーズンが河川ごとにシーズンが決まっている釣りになります。
場所によって日程のずれはありますが、おおよそ6月~11月の気温が高い時期がシーズンの釣りです。
鮎釣りのおすすめタックル
鮎釣りを始めるには専用のタックルが必要になります。
それぞれ簡単にご紹介します。
鮎竿(ロッド)
8m~9mと他の釣りと比べて長いのが特徴です。
ロッドのパワーで釣り上げるのでロッド選びは鮎釣りでは重要なポイントです。
【ダイワ】鮎竿 銀影競技
8.5mで200gと超軽量の鮎竿です。
胴調子と先調子の中間調子となっているので、あらゆる場所で活躍してくれます。
鮎釣り用ライン
鮎釣り用のラインは複合メタルラインというラインが主流です。
金属製なので水に沈みやすく、耐久性があることが特徴です。
【シマノ】METAGAMEⅡ
表面にコーティングがされており、汚れが付着しにくいのが特徴です。
どんな釣り方でも使える万能複合メタルラインです。
鮎釣り用リール
鮎釣りは基本的にはリールをつけませんが、ルアーなどの場合はつけて楽しむ場合もあります。
その場合はライトゲーム用の2000番を選ぶと良いでしょう。
【ダイワ】レガリスLT
1万円以下で購入できるライトゲーム用のリールとして人気なのがレガリスLTです。
軽量で扱いやすいので鮎釣りにもぴったりです。
鮎釣り用仕掛けセット
鮎釣りの仕掛けは天井糸や水中糸、ハナカンなど実は多くのパーツの組み合わせになっています。
慣れない内はセットされたものを購入すると良いでしょう。
【モーリス】バリバス エクセラ鮎完全仕掛け
天井糸から掛け針までセットになった仕掛けです。
ナイロンとフロロカーボンを使い分けて両者の良いところをかけ合わせています。
鮎の友釣りのやり方
鮎の友釣りはオトリ鮎をうまくポイントに誘導し、アタリが来た瞬間に引き抜きを行います。
細かな手順は動画を参考にすると分かりやすいと思います。
鮎釣りルアーのまとめ

いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「【2021年】鮎釣りルアーおすすめ7選!鮎釣りルアーの選び方や注意点も解説」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。
関連するまとめ記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます




