リールの糸巻きの方法・ポイントをご紹介!結び方・自作方法・量の計算方法も

リールの糸巻きは、購入時やラインの交換時に必ず必要となる作業になります。今回、釣りラボでは、糸巻きについて、方法・ポイント(スピニング・ベイト)、PEラインを巻く時の注意点、下巻きの必要性、釣具店への依頼方法などをご紹介。ぜひご覧ください。

スポンサーリンク

リールの糸巻きの方法・ポイント(自作する場合)

リール

出典:写真AC

初心者の方の中には、どうやって糸をリールに巻きつけたら良いのか気になる人も多いのではないでしょうか?

自分でリールに糸を巻きつけることは可能ですが、しっかり巻きつけないで投げ釣りすると、リールの糸が絡み、ぐちゃぐちゃになってしまいます。

ベイトリールでこのようなことが起きてしまうと、最悪の場合にはラインを全て切らないとリールが壊れてしまうことがあり得ます。

きちんとした巻き方を身に付けることで、このようなことを防ぐことができます。
スピニングリールやベイトリール・電動リールのそれぞれの場合の巻き方について順を追って解説していきます。

スピニングリールの場合の巻き方

まず、スピニングリールの糸巻きの方法を紹介していきます。
以下の項目がポイントになってきますから、しっかり手順と方法を読んで理解をして下さい。

動作確認・糸巻き量の確認

リールを組み立てていない場合には、まず組み立てをしておきます。
組み立てが終わったら、リールの確認をします。

スプールが回転するか、ネジのゆるみなど不具合がないか念入りに行いましょう。
不具合があれば、しっかり糸巻きをすることが難しくなりますから、確認を怠らない方が良いです。

また、スピニングリールによっては糸が太ければ太いほど、糸巻きの量が限られてきます。
糸の強度によって糸の太さが異なるため、リールの対応できるラインの種類と号数は必ず確認しておきましょう。

PEラインであれば色がついているものが多く、10メートル毎に色が変わっていくものもありますから、糸巻きしたおよその長さを確認することができます。

リールをロッドにつける

まず釣竿を、組み立てましょう。
組み立てても竿先もぶつけて折れないような、狭いところではなく十分な広さがある所が良いでしょう。

ガイドにラインを通す

この過程は、賛否両論あるやり方になります。
まずロッドを組み立て、ガイドにラインを通します

ラインにテンションをかけながら、糸巻きをするという作業の前段階です。
この後、ロッドのガイドにラインを通し、一人でロッドを持って片手でリールを巻きながら、ラインにテンションをかける作業が難しいのです。

狭い空間で作業をする場合にはロッドを絶えず、同じ高さの位置で持ち続けなければならず、ロッドの先端をぶつけてしまい、折れてしまう場合もあるので注意しましょう。

ユニノットなどの結び方でラインを結ぶ

スプールに結び目をしっかり作ります
特にPEラインの場合には、しっかり結ばないとすぐにラインが結び目からほどけてしまうことが多くなりますから、注意しましょう。

ラインの結び方は、それぞれライン同士やサルカンやルアーなどに向いている結び方など、種類がいくつかあります。
比較的有名なユニノットという結び方があります。

このユニノットという結び方はほどけにくいと言われていますが、そのユニノットよりほどけにくく手を加えた結び方が、とてもほどけにくいと評判です。

スプールにラインを5-10回ほど巻きつける

スプールにしっかりと結び目を付けたら、しっかり固定していくため、ラインを手で5回~10回程巻きつけていきます。

テンションをしっかりかけながら巻く

PEラインの場合は、店で大容量で売っていることもあり、ケースが大きい場合が多いです。

そのラインが巻いてあるケースを、足で固定しながら、ロッドを手にもった状態でハンドルを巻きながらテンションをかけていきますです。

この方法だと一人では難しいと感じる方もいるかもしれません。
実は、市販で売っているラインを固定するアイテムもあり、一定のペースでハンドルが巻けるためおすすめです!

第一精工
【第一精工】高速リサイクラー2.0

人気ナンバーワンの糸巻き機です。
新品ラインの巻き取りから、空スプールの巻き替えが簡単にできます。

ベイトリール・電動リールの場合の巻き方

この二つのリールの巻き方はスピニングリールと異なります。
それぞれ、異なるポイントを以下に書いていますから、よく読んで見てください。

レベルワインダーにラインを通す必要がある

ロッドを組み、リールに糸巻きをしていく前の過程になります。
リールの外側から、レベルワインダーという穴にラインを通します
その後はスプールに糸をユニノットで結んで、糸巻きをしていきます。

糸を巻きつける方向が異なる

電動リールとベイトリールはレベルワインダーに糸を通した後に、まず糸の先端を粘着テープなどでスプールに貼り付けておきます。

次にユニノットで結び、スプールを指でハンドルを回す方向の回転とは逆に3回転程度させると良いでしょう。

この過程を確実にやっておくと、リールのライントラブルがとても少なくなります。
またその後の糸巻きが、絡むことなくとても楽になります。
糸を巻きつける方向が、ハンドルの回転方向と異なるので注意しておきましょう。

PEラインを巻く際の注意点とその対策方法

PEラインをリールに巻く際には注意が必要です。
ラインの特性から以下の注意点がありますから、よく読んで注意してください。

塗料が落ちやすいので、濡れた布を用意しておくべき

PEラインには、色がついているものが多く10メートル毎に色が変化していきます。
色がついてる理由は、どのくらいの深さまで仕掛けまたはルアーを落としたかわかりやすくする目的です。

PEラインは摩擦に弱いために、色落ちしやすいという特徴があります。
その塗料がテンションをかけて巻いているうちに、色落ちしてPEラインを痛めてしまうため、濡れた布で拭きながら行うと、PEラインが痛まずに巻いていけるので良いです。

滑りやすいので、固定などをする必要がある

スピニングリールの場合だとセロテープなどの粘着テープで、滑りやすいPEラインをスプールに固定することができます。

しかし、電動リールやベイトリールではレベルワインダーがあるためにセロテープなどの粘着テープで固定しにくいという特徴があります。

電動リールやベイトリールの場合は、レベルワインダーにラインを通した後、スプールに幅の狭い、やや指の入りにくい箇所でセロテープを使用します。
固定したほうが簡単に確実に糸巻きが行えますから、集中して頑張りましょう。

スプールに結びつけるのが難しく、コブなどが必要

ナイロンなどであれば、比較的この作業は簡単です。
しかし、結びつけることが難しいのは、PEラインの性質上滑りやすい素材でできており、結び目から抜けやすいからです。

そのため、結ぶ前にコブなどを作り、スプールに結んでも結び目から簡単にラインが抜けないように工夫する必要があります。

また、ベイトリールの場合には、スプールに結んだ後に三回程度手でスプールに巻きつけておくと、その後テンションをかけながらの糸巻きが非常に安定して行えます。

摩擦に弱いので、ハンドルの回転速度は落とすべき

PEラインは摩擦に弱く、摩擦が強すぎるとラインが切れやすくなってしまいます。
ラインにテンションをかけながら巻いているため、ラインに負担をかけないように、ハンドルの速度はゆっくりで、かつ一定のペースで巻いていくのが良いでしょう。

スプールに下巻きはするべき?やり方は?

下巻きとはリールのスプールに下巻き用の糸を巻き、メインの糸巻きの量を減らす方法です。
スプールに固定する方法や巻き方は上記で説明した方法と同じです。

メーカーによってスプールの深さは異なりますから、好みのメーカーのリールは確認しておいても損はないでしょう。

長さの計算だけは必要ですから、下巻きの方法を確認して、自分で合わせた好みのラインでライントラブルなく釣りを楽しみましょう!

ショアでルアーフィッシングをするためにスピニングリールを使う方は要確認です!

下巻きに必要な道具

道具はラインをリールに巻く場合と同様です。
まず下巻き用のラインを用意します。
スプールに巻くこの下巻き用の糸は、巻きたいラインと同じくらいの太さが良いでしょう。
また、そのラインを切るためのハサミが必要です。

スプールに下巻きのラインを結ぶ時の固定用に、セロハンテープを用意します。
下巻きにPEラインを使う時には、タオルがあると下巻き用のラインも痛めずにテンションをかけて巻くことができます。
さらにスプール固定用の支柱があると、下巻きもとてもスムーズに行えますからおすすめです。

下糸の計算ツールを使う

まず基準にする下巻きのラインの太さと、巻きたいラインの太さを比べます。
互いの太さを比べて、巻き量を算出します。

記載がない太さのラインや、細いラインと一緒に大量に巻きたい場合、下巻きの糸の太さが決まっている場合には特に必要な量がわかりやすいと思います。
また、計算ツールを使うと、必要な巻き量がすぐにわかりますから、参考にすると良いでしょう。

スポンサーリンク

糸巻きは釣具店に依頼することもできる

糸

出典:写真AC

釣具屋さんでリールとラインを買った時には、釣具屋さんにラインをリールに巻いてもらうことも可能です。

しかし、新しく買ったラインに取り替える場合やネットショッピングなどでリールを新しく買った場合、自分でラインをリールに巻かなければならないことが多くあります。

そのため、自分でできるようになった方が、自分好みのやり方がわかってきます。
また、回数を重ねていくと、最初は面倒に感じていた糸巻きが楽になり、自分の釣りに合わせた下巻きやラインの量がすぐにわかるようになりますから、さらに釣りが楽しくなることは間違いないでしょう。

スポンサーリンク

リールの糸巻きの方法まとめ

リール

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「リールの糸巻きの方法・ポイントをご紹介!結び方・自作方法・量の計算方法も」というテーマに沿って、

  • リールの糸巻きの方法・ポイント(自作する場合)
  • 糸巻きは釣具店に依頼することもできる

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

【2024年】シマノのリールおすすめ人気ランキング11選!特徴やコスパ最強の新製品も
シマノのリールは、多くの釣り好きに愛されるリールであり、ダイワのリールに並んで非常に人気が高いです。今回、釣りラボでは、...
【2024年】ダイワのリールおすすめ人気ランキング12選!特徴やコスパ最強の新製品も
ダイワのリールは、多くの釣り好きに愛されるリールであり、非常に人気が高いです。今回、釣りラボでは、ダイワのリールの特徴、...
【2022年】リールおすすめ人気ランキング17選|選び方・使い方・糸巻きのやり方
リールは、釣りをするに当たって必要不可欠な釣具です。今回、釣りラボでは、リールの選び方・種類・使い方・糸の巻き方・下巻き...
【2024年】コスパ最強のベイトリールおすすめ人気ランキング17選!使い方・投げ方
近年進化が目覚ましいベイトリール。今回、釣りラボでは、ベイトリールの選び方、使い方、投げ方、人気メーカー(ダイワ・シマノ...
【2024年】コスパ最強のスピニングリールおすすめ14選!特徴・選び方・使い方も
スピニングリールは、初心者でも使いやすいリールとして人気が高いです。今回、釣りラボでは、スピニングリールについてその種類...
https://training-with.jp/yoga/yoga-mat/504
...
【2024年】防寒サウナスーツおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
防寒にちょうどいいサウナスーツをお探しの方にお得な情報です。今回、トレウィズでは、防寒サウナスーツの特徴、おすすめの防寒...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

リール
釣りラボマガジン