タナゴ釣りにおすすめの仕掛け・餌・釣り場所をご紹介!釣り方のコツも解説

タナゴ釣りは、初心者の方には比較的難しいとされています。今回、釣りラボでは、初心者の方でもタナゴ釣りに挑戦できるよう、タナゴ釣りにおすすめの餌やコツ、時期などについて解説していきます。ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

タナゴの生態・特徴

タナゴ

出典:写真AC

タナゴは流れの穏やかな河川、湖や沼に生息しています。
二枚貝に産卵をする習性があり、貝が生息している場所にタナゴの姿を確認することが多いです。
日本国内で亜種も含め18種類の個体が確認されています。

体長6cmから10cmと小ぶりな種です。

繁殖期の雄のタナゴには、体の色が色鮮やかな婚姻色に変化する特徴があります。
対して、雌のタナゴは目立った婚姻色に変化せず、産卵管が細く長く伸びる特徴があります。

スポンサーリンク

タナゴ釣りにおすすめの場所

タナゴ

出典:写真AC

タナゴ釣りの釣り場は、止水域や流れの穏やかな水域、用水路、小川、橋の下流、捨て石、消波ブロック、水門付近など身を隠せる場所に多く生息しています。
他にも釣り堀や公園の池などにも生息しています。

タナゴの自然生息地域としては、北海道、宮崎県、鹿児島県、沖縄県をのぞく日本全国に生息しています。

  • 青森県:三沢市、東北町小川原湖、藤崎町、七戸町
  • 山形県:最上川
  • 宮城県:仙台市、登米市
  • 埼玉県:行田市、川島町
  • 東京都:大田区平和の森公園
  • 神奈川県:横浜市鶴見川
  • 兵庫県:三田市武庫川
  • 徳島県:鳴門市旧吉野川水系
スポンサーリンク

タナゴ釣りにおすすめの時期・時間帯

タナゴ

出典:写真AC

時期ですが、初心者の方には春下旬から秋上旬にかけて、水温が高くタナゴの活性が高いシーズンを狙い、釣りに行くことをおすすめします。

また、釣りに行く時間帯は、日中の日差しを考慮して朝夕の活動しやすい時間帯をおすすめします。

スポンサーリンク

タナゴの釣り方とコツをご紹介

タナゴ

出典:写真AC

基本的なタナゴの釣り方は、のべ竿、ウキ、オモリ、ハリを使用するシンプルな釣り方が主流です。

季節や場所により釣り方が変わるので、餌や仕掛け次第で釣果を左右すると言っても過言ではありません。

代表的なタナゴの釣り方

タナゴ釣りの代表的な釣り方には、大きく分けて2種類あります。

脈釣り

ひとつが脈釣りと呼ばれる釣り方で、水の流れが早い釣り場などで使用されます。

  1. 釣り糸の長さは、使用する釣り竿と同じぐらいの長さにします。
  2. ウキは、使わず釣り糸の先にクッションオモリを付けて、タナゴ専用釣り針にハリスを3cmから5cm程度残して付けます。
  3. 次に、釣り糸にヤーン(フライフィッシングで使用される素材)かテグスで目印を3箇所付け、真ん中の目印を水面にあわせます。

以上が脈釣りの仕掛けになります。

ウキ釣り

タナゴの釣り方としてもう一つ有名なのが、ウキ釣りになります。

流れの穏やかな河川、流れのない止水域などの釣り場で行われることが多いです。
狙うタナゴのサイズ、種類、時期によって仕掛けを変えていきます。

ハエウキ仕掛け

まずは当たりがわかりやすく、初心者の方にもおすすめなハエウキ仕掛けについて、作り方を説明します。

釣り糸の長さは、使用する釣り竿と同じくらいの長さにします。
ウキは、ハエウキを使い釣り糸に上オモリ付けます。

次に、釣り糸の先に自動ハリス止めと共に下オモリをそれぞれつけます。
タナゴ専用釣り針にハリスを10cm程度残して付けます。
ウキのトップだけが水面から出るようにオモリを調節します。

ハエウキ仕掛けは、大型のタナゴを狙う際に使用されることが多い仕掛けです。

シモリウキ仕掛け

小型のタナゴを狙う際に使用されるシモリウキ仕掛けについても、作り方説明します。

釣り糸の長さは、使用する釣り竿と同じくらいの長さにします。
ウキは、タナゴウキを使います。

釣り糸の先に目印としてシモリウキを通して、ウキがゆっくり沈むように板オモリで調整します。
タナゴ専用釣り針にハリスを3cmから5cm程度残して付けます。

タナゴ釣りのコツ・ポイント

タナゴを釣るポイントは、いかにタナゴが棲んでいる場所を見つけられるかです。
自らの足でタナゴが釣れる場所を探すことも、タナゴ釣りにおける楽しみの一つです。

タナゴが泳ぐタナを見極めることも重要で、水深1m未満の場合、底から10cmから30cmくらいの中層に釣り針を合わせることが重要です。

また、タナゴ釣りでは、餌を付ける際に、餌の量を少なめにすることも重要なポイントです。
タナゴの口は小さいため、針に付いている餌の量が多すぎると上手く食い付くことが出来ないためです。

タナゴの繊細なアタリを取るには、初心者の方には難しく思えます。
しかし、大型のタナゴはウキの動きに注意することによってアタリがわかりやすくなります。

小型のタナゴは慣れるまでアタリの感覚がわかりづらいかと思いますので、ウキに些細な変化を感じた際に積極的に合わせていくことを、おすすめします。

スポンサーリンク

タナゴ釣りの道具(タックル)・仕掛け・餌

それでは、おすすめのタナゴ釣りのタックルを、ロッド、仕掛け、ライン、ウキ、オモリ、針、餌に分けて、それぞれご紹介します。

タナゴロッド(釣り竿)

タナゴを釣るために、最適なロッドをご紹介します。

PURO TRUST

【PURO TRUST】GR楽釣 タナゴ 万能

こちらのロッド・釣竿は、サイズも選べて、初心者の方でも扱いやすい竿です。
タナゴに特化したロッドですので、是非使ってみてください。

ライン・釣り糸

タナゴを釣るのであれば、ナイロンラインがおすすめです。

サンヨーナイロン

【サンヨーナイロン】VALCAN

こちらのラインは、色付きなので見やすく、強度も申し分なしです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 太さが丁度良く、良い出来になる。
  • 適度な強度で、切れたりしない。
  • 出している細さがありながら、強度にも余裕がある。
  • 小物釣りに使いやすく、価格が手頃である。
  • 黒色なので老眼の人にとって見やすい。
  • 道糸として使っても、エサのバラ針のハリスとして使っても良く釣れる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • チヂレやすい。

浮き(ウキ)

ウキ釣りを行うのであれば、ウキは必ず必要です。
タナゴ釣りに特化した、タナゴウキがあります。

ナカジマ

【NAKAZIMA】たなごウキ NPK-TANAGOUKI うき ウキ 小物用うき

こちらのウキは、アタリがわかりやすく、ツートンカラーで視認性も高めです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 価格が安い。
  • タナゴやモロコ釣りに適している。
  • 感度も十分。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 付属の浮き止めチューブがズレやすい。
  • 付属の浮きゴムが径が大きすぎて、しっかり止めることができない。

板オモリ

おすすめの板オモリをご紹介します。

景山

【景山】板オモリ 0.10 パック詰

景山の板オモリは、タナゴの細やかな仕掛け作りに最適です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ウェイトとして細く裁断して使いやすい。
  • 繊細な仕掛けに適している。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 使用用途によっては厚みが不適切である。

ハリス

ハリスを選ぶ際には、強度・操作性を重視するようにしましょう。

オーナー(OWNER)

【OWNER】タナゴ 100番 紅葉

こちらは、強度、操作性が高い新素材が使われたハリスです。
タナゴ釣り向けのおすすめのハリスになります。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 扱いやすく、強度も丁度良い。

釣り針・ハリ

釣り針は、タナゴ釣り専門のものがありますので、そちらを使うようにしましょう。

Gamakatsu(がまかつ)

【がまかつ】極 タナゴ 10本

がまかつのこちらの針は、タナゴ釣りに丁度良いサイズの針です。
タナゴ釣りに特化した針ですので、安心して使うことができます。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • タナゴの釣りには十分で、かかりも良い。
  • がまかつはいい商品だと思います。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 研ぎ針以外は最高だが、研ぎ針は無理。

仕掛け

次にタナゴを釣るために用意しておくべき、仕掛けをご紹介します。

オーナー(OWNER)

【OWNER】タナゴ浮子仕掛 ゴクショウ号

細かい仕掛け作りも、この1本で安心です!

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 高品質で、長く使える。
  • 荷物をスムーズに収納できる。
  • 替え針がついており、交換も簡単。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 切り込みが足りないので、自分で加工した方が使いやすい。

釣り餌

釣り餌は、タナゴ用グルテン、黄身練り、赤虫、玉虫などが使用されます。
初心者の方には、寄せ餌にも使えるグルテンがおすすめです。

キョーリン

【キョーリン】冷凍クリーン赤虫 3枚セット

こちらの冷凍赤虫は、小分けになっているので、必要な量だけ解凍できるので便利です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 使いやすくて食いつきがいい商品。
  • 豪快に食べる様子が見られる。
  • ポトンと落とすだけで手も汚れずに飼育できる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • クリーンではなく、決してキレイではない。
  • 各セルの間が狭く、切り分けると汁がこぼれやすい。
  • パファーや金魚など一部の魚にはあまり食べてもらえない場合がある。
  • 汁が出てくるなど、様々な仕様上の不満がある。
マルキュー(MARUKYU)

【マルキュー】タナゴグルテン NO.1652

マルキューのこちらのタナゴグルテンは、水と混ぜ合わせるだけの扱いやすい練り餌です。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 配合が分かりやすく、臭いも控えめでどの雑魚にも対応できるオールラウンダー。
  • 水をまぜるだけで初心者にも使いやすい。
  • 粘りがあって針から落ちにくいので良い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 練るのが面倒で、餌球をうまく作るのが難しい。
スポンサーリンク

タナゴの釣り方についてまとめ

タナゴ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「タナゴ釣りにおすすめの仕掛け・餌・釣り場所をご紹介!釣り方のコツも解説」というテーマに沿って、

  • タナゴの生態・特徴
  • タナゴ釣りにおすすめの場所
  • タナゴ釣りにおすすめの時期・時間帯
  • タナゴの釣り方とコツをご紹介
  • タナゴ釣りの道具(タックル)・仕掛け・餌

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ワカサギ釣りのコツを徹底解説!おすすめの仕掛け・タックル・スポットもご紹介
ワカサギ釣りは、冬の名物として、多くの人に人気です。今回、釣りラボでは、ワカサギ釣り初心者の方に向け、ワカサギ釣りのコツ...
ショアジギングとは一体何?釣り方のコツやおすすめのタックル・仕掛けもご紹介
ショアジギングとは、メタルジグを使い、ショア(岸)から遠投して行う釣りのことです。今回、釣りラボでは、ショアジギングで釣...
FGノットの強度はどれくらい?簡単に強く結ぶ方法を動画付きでご紹介
FGノットは、PEラインとリーダーの結束方法として人気があります。今回、釣りラボでは、FGノットを簡単に結ぶやり方・結び...
サビキ釣りのコツを徹底解説!最適な時期やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介
サビキ釣りは比較的簡単に始めることができ、釣り女子や初心者に人気のある釣り方です。今回、釣りラボでは、そんなサビキ釣りに...
渓流釣りの始め方|仕掛け・餌・装備・服装・竿・ルアー【初心者必見】
渓流釣りは、自然の雰囲気を味わいながら様々な魚を釣れることができ、とても人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、...
【2023年】個包装のクッキーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
クッキーを買うときは、個包装のものを選びたい。そうお考えの方は必見。今回、ベストハックでは、個包装のクッキーの特徴、おす...
【2023年】かわいいサウナハットおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
今激アツのサウナブーム!髪を守りながら可愛いにもこだわりたい人必見です!今回、ベストハックでは、かわいいサウナハットの特...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り方・コツ
釣りラボマガジン