【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違い、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、刺身などのヒラマサのおすすめレシピや人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。ぜひご覧ください。
ヒラマサとは?その特徴・生態をご紹介
ヒラマサはスズキ目アジ科ブリ属の海水魚で、漢字では平政と書きます。
小規模の群れで回遊しており、アジやイワシなどの小魚やイカを食べるフィッシュイーターです。
引きの強さから、スリリングなファイトを楽しめる釣りのターゲットとして人気があります。
春から夏にかけて産卵期を迎え、食用としての旬もこの時期です。
ブリと間違えられることの多い魚ですが、ブリよりも成長が遅く、産卵期や旬も異なります。
成長すると1メートル程度の大きさになり、寿命は10年程度です。
養殖されることもありますが、ブリなどと比べるとまだまだ少ないと言われています。
養殖の効率を上げるため、ブリハイブリッドと呼ばれるブリとの交雑種も研究されています。
ブリとヒラマサを掛け合わせたブリヒラや、ブリとカンパチを掛け合わせたブリカンパチが代表的です。
ヒラマサの呼び方
まずは、ヒラマサの呼び方について紹介します。
別称・別名
ヒサマサには様々な地方名があります。
関西や九州四国ではヒラス、山陰ではヒラソ、瀬戸内のヒラサなどが代表的です。
また泳ぐスピードの早さから「海のスプリンター」、味わいの良さから「青背の貴公子」という別名も持っています。
英語・外国名
ヒラマサは英語で「Yellowtail」、あるいは「Yellowtail amberjack」と言います。
英語では日本ほど魚を細かく分けて呼ばないため、「Yellowtail」、「amberjack」には、ブリやカンパチなどのアジ科ブリ属の魚が含まれています。
学名
日本周辺の北大西洋に分布するヒラマサは、「Seriola aureovittata」という学名です。
以前はヒラマサは「Seriola lalandi」という学名でしたが、研究が進み生息地域によって3種類に分けられました。
「Seriola」は「ブリ属」という意味です。
ヒラマサの生息地
ヒラマサは比較的暖かい水温を好む魚です。
日本周辺では北海道南部から沖縄まで幅広く生息しています。
水族館などで観察したい場合は、富山県の魚津水族館がおすすめです。
富山湾大水槽という水槽トンネルに、ヒサマサだけでなくブリやカンパチなども群れで飼育されています。
ブリ・ハマチ・カンパチとの違い
ヒラマサは、ブリやハマチ、カンパチと間違えられることの多い魚です。
ブリ・ハマチは出世魚のひとつで、50センチ程度の幼魚がハマチ、成長して80センチ以上になったものがブリと呼ばれます。
また、カンパチはヒラマサやブリ・ハマチと異なり、全体的に黄味がかっているので見分けやすいです。
ヒラマサとブリとの違いが、もっとも分かりにくいポイントです。
口角で見分ける方法が一般的で、ヒラマサはやや丸くブリは角ばっています。
胴に走る黄色いラインより上に胸びれがある方がブリ、黄色いラインと胸びれが重なっている方がヒラマサという見分け方もできます。
大きさは最大どれくらい?
大物を狙うアングラーのターゲットになることもあるヒラマサですが、最大どれくらいに成長するのでしょうか。
世界記録
認定組織であるIGFAでは、南半球と北半球でヒラマサの記録を分けて認定しています。
北半球では、2009年に千葉県大原沖で釣り上げられた49.5kgが世界記録です。
南半球では、ニュージーランドの52.0kgが世界記録とされています。
日本記録
日本記録は、北半球の世界記録同様49.5kgです。
この記録が立てられた大原沖を含め、千葉県外房は大物ヒラマが多く釣られている人気スポットです。
ヒラマサの値段・相場価格
ヒラマサの値段や相場価格は、時期や場所、漁獲高などによって当然変動がありますが、概ね3kgで1万円程度です。
ブリやカンパチと比べると水揚げ量が少ないので、ヒラマサの方が値段は高めになります。
ヒラマサを使った料理・食べ方
ヒラマサは食材としても非常に人気の高い魚です。
ヒラマサを使った料理や食べ方について見ていきましょう。
どんな味がするの?
ヒラマサは、同じブリ属のブリやカンパチと比べると脂身が少なくあっさりとした味わいの魚です。
身はしまっており、透明感のある美しい色合いをしています。
締めてから間がないヒラマサは歯応えも良く、刺身としても人気があります。
栄養素・カロリー
「海のスプリンター」という別名の通り、ヒラマサはハイスピードで泳ぐため筋肉の多い肉質で、タンパク質を多く含んでいます。
DHAやEPAといった不飽和脂肪酸やカリウムが豊富なので、生活習慣病や高血圧を予防します。
ブリに比べてカロリーは控えめで、100グラムあたり142キロカロリーです。
旬な時期・季節
天然のヒラマサの旬は、産卵期と同じ春から夏です。
夏に旬を迎える白身魚は少ないため、夏場の食材として重宝されています。
とは言え、夏以外の時期でもそこまで大きく味が落ちることはありません。
おすすめ・人気のレシピ
それでは、ヒラマサを使ったレシピを紹介します。
以下に紹介するもの以外では、あら汁やフライ、竜田揚げなどもおすすめの食べ方です。
刺身
ヒラマサは、締めて間がない身は歯応えを、熟成させた身はねっとりとした味わいを楽しむことができる魚です。
刺身は人気のある食べ方ですが、身の中には寄生虫がいることもあるので注意してください。
ヒラマサには、ブリ糸状虫という細い寄生虫が潜んでいることが多いようです。
身の処理をした後に小骨を抜き、皮引きをして刺身にします。
後ほど捌き方・切り方の動画を紹介しますので、やり方はそちらを参考にしてください。
漬け丼
ヒラマサの漬け丼は、大葉やごま、ネギなどの薬味を合わせると香りもよく爽やかに食べられます。
酢飯との相性もバッチリです。
塩焼き
シンプルな塩焼きは、ヒラマサ本来の旨味を楽しめる料理です。
お酒のお供にも、ご飯のおかずにも最適です。
カルパッチョ
オリーブオイルと柑橘の香りが生臭さを消し、食べやすくなります。
おしゃれなので、パーティなどに提供しても華やかです。
寿司
ヒラマサは、夏の寿司種として非常に人気が高い魚です。
昆布締めや漬け、炙りでも美味しい寿司にできます。
家庭で握り寿司は少し難しいので、ちらし寿司もおすすめです。
煮付け
ヒラマサは、醤油とみりんで甘辛く煮付けましょう。
あら煮や兜煮、ヒラマサの卵の煮付けも美味しいです。
照り焼き
何にでも合う照り焼きは、もちろんヒラマサにもベストマッチです。
ご飯が進むこと請け合いの料理です。
ヒラマサを楽しめる人気のお店・レストラン
ヒラマサを楽しみたい場合、魚料理を得意とする小料理屋や和食屋、寿司屋を探してみましょう。
ヒラマサの旬である夏場は巡り合える可能性が高いです。
その日の仕入れの状況によるところもあるので、問い合わせてから訪れると確実です。
ヒラマサにおすすめの釣り方・仕掛け・タックル
ヒラマサはショアからのキャスティングでも釣り船からのジギングでも釣ることができます。
おすすめの釣り方やタックルについて見ていきましょう。
伊豆での磯釣り、千葉県外房のかもし釣りなどもポピュラーです。
ヒラマサ釣りにおすすめの釣竿・ロッド
キャスティングする場合は9フィート前後、ジギングの場合は5〜6フィート、兼用する場合は6フィート前後のロッドを選びましょう。
10kg〜20kgの大物ヒラマサをルアーで狙うヒラマサキャスティングは非常に人気の高いゲームです。
【アブガルシア】オーシャンフィールドOFOS-80MH
オフショアに最適なキャスティングロッドです。
大物ヒラマサとのパワフルなファイトに耐えられるタフな性能を持っています。
ヒラマサ釣りにおすすめのリール
リールは、ヒラマサのパワーに耐えられるギア比の高いものがおすすめです。
初心者の場合は、トラブルの少ないスピニングリールを選んでください。
【シマノ】ステラ SW 14000XG
大型ヒラマサをターゲットにしたキャスティングゲーム向けのスピニングリールです。
巻き上げもスムーズで、耐久性も高いのが魅力です。
ヒラマサ釣りにおすすめのルアー・ワーム
おかっぱりからヒラマサを狙う場合、ショアプラッギングと呼ばれる釣り方がおすすめです。
ポッパー、ダイビングペンシルといったルアーをアクションさせ、ヒラマサを誘います。
ヒラマサ釣りにおすすめの釣り餌
ヒサマサを餌釣り仕掛けで狙う場合、カゴ釣りが一般的です。
大型を釣り上げるのは難しいですが、しっかりしたラインとハリスを用いれば中型までは対応できます。
ヒラマサの締め方・捌き方
ヒラマサをゲットできたら、美味しく食べるためにもきちんと締めて捌くことが大切です。
ヒラマサの締め方
ヒラマサの締め方は、先にエラと尻尾を切って血抜きをしてから締めるやり方や、尻尾は切らないやり方など様々な方法があります。
せっかくの旨みを殺さないように、しっかり締めて血抜きを行いましょう。
締め方について、簡潔で分かりやすい動画を紹介しますので参考にしてください。
ヒラマサの捌き方(さばき方)・切り方
ヒラマサを捌く際は、包丁はもちろんですが軍手やハサミがあると安全です。
寄生虫がいることもありますので、その場合は取り除きましょう。
捌き方については、こちらの動画で非常に丁寧に紹介してありますので是非確認してみてください。
ヒラマサの基本情報まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回、釣りラボでは、「ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、
といったことをご紹介してきました。
他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。
最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。