【アマゴの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!

【人気の魚図鑑】今回、釣りラボでは、アマゴの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、アマゴの味、おすすめのレシピ、人気のお店、釣り方、さばき方などをご紹介します。

スポンサーリンク

アマゴとは?その特徴・生態をご紹介

アマゴ

出典:写真AC

アマゴは日本固有の渓流魚の1種です。
アマゴはサツキマスの陸封型(河川残留型)で、主に西日本に分布しています。

外見の特徴として、背中の黒点、側線上のパーマーク、そして朱点があります。
パーマークは成長に伴い薄れていきますが、朱点は残ります。

産卵期は9月から11月で、この時期には禁漁となる河川がほとんどです。
孵化した魚のうち、メスの一部は降海しサツキマスとなり、降海しなかったメスがアマゴとして河川で生活します。
通常オスは降海せず、河川生活型のヤマメとなります。

サツキマスは最大で45㎝ほどに成長しますが、陸封型のヤマメは30㎝程度までにしか成長しません。
しかし、30㎝まで成長したアマゴは尺アマゴと呼ばれ、多くの釣り師がその魚体を手にすることを夢見ています

アマゴの呼び方

アマゴはサツキマスの陸封型で、地域により呼び方が替わることもあります。

漢字名

アマゴはの漢字名として雨子、雨魚、天魚などが知られています。

別称・別名

アマゴの別名としてアメゴ、アメノウオなどが知られており、地方によって呼び方が異なることがあります。
また、陸封型と降海型を合わせてサツキマスとも呼びます。

英語・外国名

アマゴは日本固有の種ですが、Red-spotted masu salmon、Dwarf rill troutなどがアマゴを指す英語名になります。

学名

アマゴの学名はサケ属を表すOncorhynchus、種小名を示すmasou、これに亜種名であるishikawaeが続いた「Oncorhynchus masou ishikawae」で表されます。

アマゴの生息地

アマゴの本来の分布は、神奈川県西部以西本州太平洋岸、四国、九州の瀬戸内海側(福岡県・大分県・宮崎県)の一部河川です。
しかし、近年では人為放流によって分布を広げています。

アマゴを含むサケ科魚類は冷水魚と呼ばれ、冷たい水を好むため、アマゴも水温が20℃を超えるような水域では生息できません。
そのため、アマゴは水のきれいな河川の中~上流域に生息しています。

また、アマゴは水族館などでも見ることができます。
アマゴを展示している水族館として代表的なのは世界淡水魚園アクア・トトぎふ(https://aquatotto.com/)です。
アクア・トトぎふでは、アマゴとサツキマスが同じ水槽で展示されていることで有名です。

ヤマメとの違いは?

アマゴは東日本に分布しているヤマメと非常によく似ていますが、アマゴの側線付近には朱点が散在しているのに対し、ヤマメにはこの朱点はみられないため容易に区別できます。
ヤマメとアマゴは亜種の関係にあり分布が異なりますが、近年ではアマゴ河川へのヤマメの放流、ヤマメ河川へのアマゴ放流がされ、分布域は曖昧になりつつあります。

アマゴの値段・相場価格

アマゴが鮮魚として市場に並ぶことは珍しく、多くの場合甘露煮や一夜干しなどの加工品として流通します。

また、流通しているアマゴのほとんどが養殖されたもののため、相場価格はそれほど高くありません。
鮮魚の場合1尾200~400円、加工品の場合も同じような値段で販売されています。

スポンサーリンク

アマゴを使った料理・食べ方

アマゴ

出典:写真AC

アマゴの料理として塩焼きが知られています。
炭火でじっくり焼いたアマゴの身は絶品です。

他にも、一夜干しや甘露煮、天ぷらや唐揚げなどがアマゴ料理として知られています。

どんな味がするの?

アマゴは白身魚で、大きなものになるとサケのようなピンクがかった色の身になります。
川魚特有の臭みはほとんどなく、あっさりとしたうま味が感じられます。

骨も柔らかく、甘露煮や唐揚げなどにすると骨まで食べることができます。

栄養素・カロリー

アマゴのカロリー・栄養素(100gあたり)は以下の通りです。

  • エネルギー:127kcal
  • タンパク質:19.7g (78.8kcal)
  • 脂質:4.6g (41.4kcal)
  • 炭水化物:0.1g (0.4kcal)

※数値は食品衛生データベース(https://fooddb.mext.go.jp/result/result_top.pl?USER_ID=14133)を参考にしました。

旬な時期・季節

アマゴの旬は春から夏にかけてと言われています。
秋には産卵のため味が落ち、冬場には痩せてしまうので3月~8月に食べるのがおすすめです。

おすすめ人気のレシピ・調理方法

アマゴは食べても美味しい魚です。
ここからは美味しいアマゴ料理のレシピを見ていきましょう。

刺身

アマゴはサケと近縁な種であるため、大型のものは身がサーモンのようにピンク色に色づき、味わい深くなります。
サーモンのように脂がきつくなく、癖のない甘さとコリコリとした食感が楽しめます。
また、小さな魚も、味は淡泊になりますが、さわやかな香りと歯ごたえのある食感が味わえます。

アマゴを含む川魚には人体に有害な寄生虫が寄生していることが多いです。
生食は危険を伴うため、専門店で食べるのをおすすめします。
ご家庭で召し上がる場合は自己判断でお願いします。

塩焼き・串焼き

アマゴの調理法としてポピュラーな塩焼きです。
アマゴ本来の味を堪能できます。

燻製

アマゴをはじめとする渓流魚は燻製にしても美味しく食べることができます。

アマゴを楽しめる人気のお店・レストラン

自分で料理するのには自信がない、という方には、アマゴ料理専門店をおすすめします。
炭火で焼いた専門店のアマゴを堪能できます。

スポンサーリンク

アマゴにおすすめの釣り方・仕掛け

アマゴ

出典:写真AC

アマゴ釣りでは、以下のような釣りを楽しむことができます。

  • 脈釣り
  • ルアー釣り
  • フライフィッシング
  • テンカラ釣り

ここでは、近年人気のルアーフィッシングについて紹介します。
必要となる道具はロッド、リール、ルアーの3つです。

アマゴ釣りにおすすめの釣り竿・ロッド

アマゴの生息する渓流は狭いため、短めの竿が使いやすいです。
長さは4~6ft、2~8g程度のルアーが投げられるものが使いやすくておすすめです。

Major Craft(メジャークラフト)

【メジャークラフト】トラウティーノ渓流モデル TTS-502UL

No.1
メジャークラフト 釣り竿 スピニングロッド トラウティーノ渓流モデル TTS-502UL 1枚目
メジャークラフト 釣り竿 スピニングロッド トラウティーノ渓流モデル TTS-502UL 2枚目
メジャークラフト 釣り竿 スピニングロッド トラウティーノ渓流モデル TTS-502UL 3枚目
メジャークラフト 釣り竿 スピニングロッド トラウティーノ渓流モデル TTS-502UL 4枚目
メジャークラフト 釣り竿 スピニングロッド トラウティーノ渓流モデル TTS-502UL 5枚目
メジャークラフト 釣り竿 スピニングロッド トラウティーノ渓流モデル TTS-502UL 6枚目
出典:Amazon

初めてトラウトフィッシングを始める方には柔らかい竿に慣れるまで時間がかかることがあります。
しかしこのロッドは、ULでありながら芯のあるバットを持っているため扱いやすく、初心者におすすめしたい1本です。

アマゴ釣りにおすすめのリール

渓流で使うリールには、1000~2000番のシャロースプールのスピニングリールがおすすめです。
飛距離もそれほど必要ではないので、5000円~15000円程度のリールの性能で充分です。

シマノ(SHIMANO)

【シマノ】リール 16 ナスキー C2000S

No.2
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 16 ナスキー C2000S アジ メバル ライトゲーム 1枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 16 ナスキー C2000S アジ メバル ライトゲーム 2枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 16 ナスキー C2000S アジ メバル ライトゲーム 3枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 16 ナスキー C2000S アジ メバル ライトゲーム 4枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 16 ナスキー C2000S アジ メバル ライトゲーム 5枚目
シマノ(SHIMANO) スピニングリール 16 ナスキー C2000S アジ メバル ライトゲーム 6枚目
出典:Amazon

一万円以下で購入できるリーズナブルなリールですが、ギアに強いシマノ製のため渓流で使うには充分な性能を持っています。

アマゴ釣りにおすすめのルアー

渓流でよく使われているルアーは、ミノー、スプーン、スピナーの3種類が主流です。
ヘビーシンキングミノーは瀬でも淵でも使うことができるのでおすすめです。

Smith

【スミス】Dコンタクト50

No.3
スミス(SMITH LTD) D-コンタクト TSレーザー 1枚目
スミス(SMITH LTD) D-コンタクト TSレーザー 2枚目
出典:Amazon

渓流ルアーとして定番となっている、スミスのDコンタクトです。
50の他にも63、72のサイズがありますが、渓流域で使うには50がぴったりです。

スポンサーリンク

アマゴの締め方・捌き方

アマゴ

出典:写真AC

釣ったアマゴはその場で締めて新鮮なまま持ち帰るようにします。
ここからは締め方と捌き方について見ていきます。

アマゴの締め方

脳天締め、血抜き、神経締めをすることで釣ったアマゴの鮮度をキープできます。
魚の種類が変わっても締め方は変わりません。

8OYfZjt1UmQ

アマゴの捌き方(さばき方)・切り方

釣ったアマゴの下処理についてです。

一般的にアマゴなどの渓流魚は頭は落とさず、はらわたを抜いてえらや血合いを取り除くだけです。
ウロコは落としてもいいのですが、アマゴのウロコは細かいので食べるときに気になることはありません。
気になる方は落としてもいいと思います。

以下では、ほとんど同じ捌き方をするヤマメの捌き方をご紹介しています。

i2T2JcAEzUw
スポンサーリンク

アマゴの基本情報まとめ

アマゴ

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【アマゴの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!」というテーマに沿って、

  • アマゴとは?その特徴・生態をご紹介
  • アマゴを使った料理・食べ方
  • アマゴにおすすめの釣り方・仕掛け
  • アマゴの締め方・捌き方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ヒラマサはブリと何が違う?人気のレシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】ヒラマサは、国内で非常に多く消費される人気の魚です。今回、釣りラボでは、ヒラマサの特徴、生態、ブリとの違...
ユムシって食べられるの?その味や飼育方法、釣り餌としての使い方を解説!
【閲覧注意?人気の釣り餌をご紹介】ユムシは、その見た目の特異性もあって比較的知名度の高い魚です。今回、釣りラボでは、ユム...
甲殻類最強のシャコとは?食べ方・エビとの違い・シャコパンチの威力を徹底解説!
今回、釣りラボでは、シャコの特徴、生態、呼び名、エビのと違い、生息地、値段相場を徹底解説した上で、シャコパンチの威力や速...
【ナマズの基本知識】レシピ・旬な時期・釣り方・さばき方を解説!
【地震がわかる魚?】今回、釣りラボでは、ナマズの特徴、生態、呼び名、生息地、値段相場を徹底解説した上で、ナマズの味、おす...
カマスとは一体どんな魚?人気のレシピ・食べ方・釣り方・さばき方を解説!
【人気の魚図鑑】カマスは、釣りのターゲットや食用として人気のある魚です。今回、釣りラボでは、カマスの特徴、生態、呼び名、...
【2024年】高級志向のインスタントコーヒーおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
いつも飲むインスタントコーヒーでも、ちょっと贅沢をしてみたい方は必見。今回、ベストハックでは、高級志向のインスタントコー...
https://best-hack.jp/luxury-ingredients/513
...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

魚図鑑・料理
釣りラボマガジン