【川釣り入門】釣り方のコツや初心者にもおすすめな道具・仕掛け・餌をご紹介!

川釣りでは、実に様々な種類の魚を釣ることができます。今回、釣りラボでは、川釣りで釣れる魚の釣り方や、釣りのために必要な道具・装備・服装・餌だけでなく、竿やルアーの使い方や場所の選び方などもご紹介。ぜひご覧ください。

釣り餌
スポンサーリンク

川釣りとは?

川

出典:写真AC

川釣りと聞いて思い浮かぶのは何でしょうか?

  • 身近な川で、気軽に楽しむ釣り
  • 一日椅子に座ってのんびり待つ釣り
  • キャンプでの渓流ルアーフィッシング
  • 釣り堀のような池の中に放たれた魚の釣り

それぞれ釣り方や場所が違いますが、すべて川釣りと呼ばれるものです。

どんな魚が釣れるのか、どんな道具で釣れるのか、ここでは初心者の方でも分かりやすく川釣りについてご紹介します。

川釣りで釣れる代表的な魚

川釣りで釣れる魚は様々です。

川の上流・中流・下流で環境が大きく異なるため、生息する魚の種類も違います
そこが川釣りの魅力です。

釣るスポットにどんな魚が生息しているのか知りましょう。
おもに3月~10月頃までがベストシーズンです。

上流:ニジマス

上流は、渓流釣りを楽しめる釣り場です。
自然が豊富で、水の透明度が高く、美しい模様のニジマスやヤマメ、イワナ等が生息しています。
野生の渓流魚は警戒心が強いため、気配を消して静かに釣ることが大事です。

上流は足場が悪いので怪我に十分気をつけましょう。
また、少ない雨量でも水難事故が起こりやすいので、天候の心配がない日にでかけましょう。

中流:コイ・ヘラブナ

川の土手に腰掛け、釣りをする人を見ることがありますね。

中流は、コイやヘラブナを待つ釣り師が多い場所です。
コイは体格が大きく壮絶なファイトが楽しめます

またヘラブナは仕掛けやタイミング、ポイントが非常に難しい魚です。
初心者は釣りやすい小型のタナゴやフナなどを狙うのが良いかもしれません。

下流:ハゼ

下流はハゼ・ウグイ・オイカワやなどの小型魚が多数生息しています。

特に、シンプルな仕掛けでも高確率で釣れるハゼがおすすめ
食べても美味しく、釣りデビューにおすすめな魚です。

川釣りで行われる代表的な釣り方とその仕掛け

釣る場所、狙う魚に応じて、釣り方や仕掛けを変えます
釣り方が分かると、道具も揃えやすくなります。

川釣りで行われる代表的な釣り方とその仕掛けを紹介します。

ウキ(浮き)釣り

ウキ(浮き)釣りは、最もポピュラーな釣り方です。
ターゲットは、ハゼ・フナ・オイカワ・ウグイなどです。

このような市販の仕掛けを使うと簡単ですよ。

ささめ針(SASAME)
【ささめ針】H-101 ハゼ玉ウキ3.6m 4

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • すぐ使えて使い勝手が良い。
  • 簡単に操作でき、問題がない。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 釣りで外れることがある。
  • 針が脱落しやすい。

ルアー釣り

ルアー釣りでは、ルアー(疑似餌)をつけて魚をひきつけます。
ターゲットは、ヤマメ・イワナ・ニジマス・ナマズウグイなど多種

ウキ釣りに対し難易度は上がりますが、生餌を使わないので女性にも人気の釣り方です。
川釣りの中でも、渓流ルアーフィッシングはゲーム性が高く特に人気です。

テンカラ釣り・ミャク釣り

渓流釣りでは、ルアー釣りだけでなく、テンカラ釣り・ミャク釣りという方法もあります。
リールを使わないので糸のトラブルが少なく、シンプルです。

ターゲットは、ヤマメ・イワナ・ニジマスなどのマス類になります。

  • テンカラ釣り:毛鉤(疑似餌)を流し込み、魚を誘います。
  • ミャク釣り:オモリ、目印のシンプルな仕掛けで目印と指先の感覚で釣るのがコツです。

友釣り

友釣りで狙うターゲットはアユ

縄張り意識の強いアユの習性を利用しています。
友釣りは、オトリアユを仕掛けに使い、攻撃してきたアユを釣る方法です。

ちょい投げ釣り

ちょい投げ釣りでは、足元から30センチほどに仕掛けをちょい投げします。

リール竿と仕掛けセットを用意すると簡単です。
ウキで紹介したハゼはちょい投げ釣りでも釣りやすい魚です。

スポンサーリンク

川釣りの道具・装備・餌・グッズ【初心者おすすめ】

川

出典:写真AC

初心者におすすめの川釣りに必要な道具、装備、安全な服装、また餌の種類や便利グッズなどを紹介します。

川釣りに必要な道具とその使い方

川釣りに必要な主な道具、釣竿・ルアー・リールの使い方を紹介します。
長く使うなら、国内2大釣具メーカー「ダイワ」「シマノ」で選ぶと間違いないですね。

川釣りにおすすめのロッド・竿

竿には主にはリールを取り付けず、先端に道糸をつけて使う「延べ竿」とリールをセットして使う「リール竿」の2種類があります。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】渓流竿 リバティクラブ 万能小継

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 軽く、扱いやすい竿。
  • コスパが良い。
  • 手首が痛くならない。
  • 初心者にもおすすめ。
  • 針と餌を使えば、何かしら釣れる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • イワナ釣りでは25cmを超えるとコントロールが難しい。
ツリング モンキー(turingmonkey)
【Turing Monkey】トラッタストリーム III 562L

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 釣果も出て手頃で値段が安い。
  • トラウトロッドの引きが楽しく、飛距離も飛ぶ。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ガイドが小さめでトラブルが多い。
  • ハジキ易く、最高よりは最適。
  • 価格なりの商品である。

川釣りにおすすめのルアー

川釣りで使うルアーは、3種類あります。

  • スプーン(さじ型ルアー)
  • スピナー(回転ブレードがついているルアー)
  • ミノー(小魚の形のルアー):5gくらいまでのものを選びましょう。
スミス(SMITH LTD)
【スミス】Dコンタクト50 その2

少し深いところならミノーがおすすめです。

魚が色に慣れてしまうため、多色あったほうが良いです。
100均でも購入することができますので、川の深さや流れなどに応じて色んな種類が用意できるといいですね。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • このカラーは最強に釣れる。
  • よく釣れる鉄板ルアー。
  • 反応しなかった魚が飛びつくことが多く、レギュラールアーになる。
  • 値段が安く、魚も釣れる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ラインとフロント側のフックが絡みやすい。
オルルド釣具
【オルルド釣具】10個セット マイクロスプーン

浅瀬ならマイクロスプーンを使いましょう。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 価格が安く、それなりに釣果がある。
  • 色々な色を作って釣りができて良い。
  • 普通に釣れるし、デカいロックトラウトも釣れる。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • フックがボロいため、バラシが多い。
  • スプリットリングが緩めなので、要改善。
  • 個体差があるため、リングの開きが気になる。

川釣りにおすすめのリール

リールは、一般的でライントラブルの少ないスピニングリールを選択するのがおすすめです。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】リール 20 レブロス LT 2000S

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 軽量でシンプルなデザインで使いやすく、指の掛け方がよく伝わる。
  • ベストなリールで初心者にもおすすめ。
  • 手ごろな価格で買える。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 初心者はスプールの深さなどをよく調べてから購入すべき。
  • 取手が畳めない。
  • 廉価版なので点検やメンテナンスを怠ると問題が起こりやすい。
シマノ(SHIMANO)
【シマノ】リール アリビオ 1000

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 安価で良い品。
  • 使い勝手が良く、音耐久性も良い。
  • 使用感が滑らかで、使いやすい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • ベールに問題があり、トラブルがよくある。
  • 初心者向けだがかなり古いリールであるので、他の同価格帯の新しいものを使っても良いかも。

川釣りの装備・服装

川の流域によって異なりますが、安全、快適に釣りが行えるよう前もって川釣りの装備や服装についても調べておきましょう。

ライフジャケット

ライフジャケットは、落水したときの救命具になるので必需品です。
スマホは防水ケースにいれて身につけたほうが良いでしょう。

ダイワ(DAIWA)
【ダイワ】DF-6206

こちらは収納ポケットが多く小物が出し入れしやすくなっています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 使いやすく、カッコイイ。
  • ポケットが大きく、釣りには最適。
  • 着心地が良く、コスパも良い。
  • 軽くてフィット感も良い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 肩からずり落ちることがある。
  • 左右の腹部ポケットの生地がフニャって開けにくい。

偏光サングラス

偏光サングラスは、水面に映るギラつきを軽減し川底が見えて川の中の移動もスムーズにできます。

FERRY(フェリー)
【FERRY】偏光レンズ フルセット専用交換レンズ5枚

レンズの付け替えができる圧倒的にコスパの高いサングラスです。
もし単色を購入するならアクティブな魚の動きもよく見えるグレーがおすすめです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • フィット感が良く、風もしっかり防止できる。
  • 値段が安く、充実した付属品で多用途に使用できる。
  • 視界が良く、使いやすい。
  • レンズが多彩で取り替えられるため、気に入った。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 素材感が少しチープ。

釣りの基本的な服装

釣りの基本的な服装としては、

  • 帽子
  • 首筋の日焼け防止(タオルなど)
  • 長袖の上着
  • 滑りにくい靴または長靴

などが挙げられます。
※川の中に入る場合は、ウェーダーとよばれる腰や胸まで有る長靴が必要です。

全体的に自然に近い色だと、魚に警戒されにくいようです
また、ハチが好きな黒い格好は避けた方がよいでしょう。

川釣りによく使われる餌

エサは市販で購入することもできますし、自分で作ることも出来ます
釣果がよい川釣りによく使われる餌を紹介します。

虫餌

虫餌は魚の好物です。

ミミズは万能です。
小型魚なら安価な赤虫でOKです。
渓流釣りならヤナギムシ、ブドウ虫、いくら、さなぎなどがよく使われます。

水生昆虫は、川虫とも呼ばれ川の石の下などにいます。
採取できれば一番適した餌です。

練り餌

市販で買える、水で柔らかくして使うのが練り餌です。
日持ちするので常備できます。

様々な種類があり、混ぜて使うこともあります

マルキュー(MARUKYU)
マルキュー(MARUKYU) いもグルテン 1枚目
マルキュー(MARUKYU) いもグルテン 2枚目
マルキュー(MARUKYU) いもグルテン 3枚目
出典:Amazon

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 頻繁にあたりがあり、底釣りや鯉釣り、ヘラブナ釣りなど様々な釣りに対応。
  • 安定した実績と信頼性がある。
  • 柔軟性があり、硬さを調節できる。
  • 定番のエサとして扱われることが多い。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 餌がバラけやすく、毎回餌をつけ直す必要がある。
  • 単品では釣れず、他のエサとブレンドする必要がある。

手作り餌

小麦粉と水を混ぜるだけで手作り餌が作れます
エビの粉やさなぎの粉などを混ぜると釣果アップ。

蒸したさつまいもやじゃがいもも、潰して練りエサにすることができます。

パンやちくわ等、家の残り物も餌になります。

川釣りに役立つ便利グッズ

川釣りを更に楽しくする役立つ便利グッズを紹介します。

クーラーボックス

釣った魚の鮮度を保つため、持ち帰るならクーラーボックスを持っていきたいですね。

コストを抑えたいならレジャー用、釣りで長く使いたいなら専用のフィッシングクーラーがおすすめ。

シマノ(SHIMANO)
【シマノ】フリーガ LZ-020M/LZ-026M

水栓付きで保冷時間は24時間、ショルダーベルトも標準装備となっており、大人が座れる設計はシマノだけです。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 保冷力が良く氷の持ちが違う。
  • 使いやすく、容量も大きく水抜もあり。
  • 軽くて持ち運びが楽。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 上蓋のフックがいまいち。
  • 付属している滑り止めのゴムが別売り。
伸和(SHINWA)
【伸和】ホリデーランドクーラー17H

こちらのクーラーボックスは、日本のメーカーで日本製。
サイズも豊富で選びやすい設計となっています。

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 国産で丈夫、保冷力が十分ある。
  • コストパフォーマンスが良い。
  • 丁度良いサイズ感で、使いやすい。
  • 洗いやすい。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 保冷が十分でなく、保冷剤では十分な冷えが得られない。
  • 水抜き栓が緩かったり、しっかり締めていないと中の水が漏れる。

川釣り初心者セット

道具を揃えるのが難しい、費用をあまりかけたくないと思う場合は、川釣り初心者セットがおすすめです。

まずは基本的なセットから始めて、徐々にランクアップしていくのも良いですね。
おすすめの基本セットは、以下の2つです。

Sommos
【Sommos】あ

高評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 竿がコスパ良く、初心者向けとしては丁度いい。
  • 一式揃っており、初めての釣りに最適。
  • 堤防釣りで問題なく使用できた。
  • ロッドやルアーが充実しており、満足の商品。

低評価の口コミ・評判をピックアップ!

  • 付属のラインがトラブルを起こしたため、新しいラインを購入する必要がある。
  • リールが少し重いし、糸が勝手に出てしまう。
  • トップガイドにだけ金色のリングが無い。
Rakuby
【Rakuby】釣りセット
スポンサーリンク

川釣りを行う場所の選び方

川

出典:写真AC

安全に釣りができる場所、行くならちゃんと釣れる場所など、事前に雑誌やネットで情報収集をしてから行くことをおすすめします。

ここでは川釣りを行う場所の選び方を紹介します。

釣り堀・管理釣り場が無難

多くの川は、安定的に魚の数を保つために漁協が管理しており、10月~翌年2月までは禁漁期間となります

3月頃になると解禁されますが、川釣り遊漁券の購入がルールです。
詳しくは、行きたい管理釣り場の公式ホームページなどを確認してください。

少し敷居が高く感じる方は、釣り堀や管理釣り場が無難です。

釣り堀・管理釣り場のメリットは、

  • 自然に近い形で渓流魚を釣ることが出来る
  • 1年中いつでも釣りができる
  • 足場が整備されており安全
  • 短時間でたくさん釣れることが多い
  • 竿のレンタルやエサがあり、手ぶらで行ける
  • バーベキューなどその場で食べる設備がある

などが挙げられます。

レジャー感覚で釣りができ、ルアーフィッシングも楽しめるので、子供・ビギナー・プロまで幅広い層に利用されています。

全国の釣り堀、管理釣り場はGoogleを使えば簡単に検索できます。
場所により料金や設備が異なるので事前に調べてからいきましょう。

アプリやGoogleを使って検索

近くエリアにどんな川釣りスポットがあるのか調べるには、アプリがおすすめです。
以下のような釣り情報アプリを使えば、リアルな爆釣必須のスポットがみつかるでしょう。

アプリ名URL(Android)
釣りスポット情報共有マップhttps://play.google.com/store/apps/details?id=com.fishing.angling_spot_map&hl=ja
釣り情報ツリバカメラhttps://play.google.com/store/apps/details?id=be.umee.tsuribacamera
釣魂(現在非公開)https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.soultown.fishing

また、Googleで「◯◯(市区町村など)川釣り スポット」などで検索すると、レビューとともに調べることが出来ます。
地元の人の釣りブログも探してみるとよいですね。

スポンサーリンク

川釣りについてまとめ

川

出典:写真AC

いかがでしたでしょうか?

今回、釣りラボでは、「【川釣り入門】釣り方のコツや初心者にもおすすめな道具・仕掛け・餌をご紹介!」というテーマに沿って、

  • 川釣りとは?
  • 川釣りの道具・装備・餌・グッズ【初心者おすすめ】
  • 川釣りを行う場所の選び方

といったことをご紹介してきました。

他にも、釣りラボでは、釣りに関連する様々な記事をご紹介しています。
もし、釣りに関してまだ知りたいことがあれば、サイト内検索をご利用いただくか、ぜひ関連する他の記事をご覧ください。

最後まで読んでいただき、誠にありがとうございました。

▼Amazon釣具・釣り用品ストアはこちら

スポンサーリンク

この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます

ワカサギ釣りのコツを徹底解説!おすすめの仕掛け・タックル・スポットもご紹介
ワカサギ釣りは、冬の名物として、多くの人に人気です。今回、釣りラボでは、ワカサギ釣り初心者の方に向け、ワカサギ釣りのコツ...
ショアジギングとは一体何?釣り方のコツやおすすめのタックル・仕掛けもご紹介
ショアジギングとは、メタルジグを使い、ショア(岸)から遠投して行う釣りのことです。今回、釣りラボでは、ショアジギングで釣...
FGノットの強度はどれくらい?簡単に強く結ぶ方法を動画付きでご紹介
FGノットは、PEラインとリーダーの結束方法として人気があります。今回、釣りラボでは、FGノットを簡単に結ぶやり方・結び...
サビキ釣りのコツを徹底解説!最適な時期やおすすめの仕掛け・タックルをご紹介
サビキ釣りは比較的簡単に始めることができ、釣り女子や初心者に人気のある釣り方です。今回、釣りラボでは、そんなサビキ釣りに...
渓流釣りの始め方|仕掛け・餌・装備・服装・竿・ルアー【初心者必見】
渓流釣りは、自然の雰囲気を味わいながら様々な魚を釣れることができ、とても人気のある釣り方の一つです。今回、釣りラボでは、...
https://tool-magazine.jp/agriculture-tool/chainsaw/1078
...
【2023年】電動ブロワおすすめ人気ランキング6選!選び方やコスパ最強製品も
ブロワの中でも電動のものをお探しの方、商品によってどんな特徴があるか知りたい方、必見です!今回、ツルマガでは、電動ブロワ...

監修者:釣りラボ編集部

「釣りラボマガジン」は、釣りをもっと楽しく豊かにをテーマにした、釣りの総合情報ポータルサイト。ロッド、リール、ルアー、ワーム、ライン、釣り餌といった釣具・タックルから、エギング、アジング、ジギング、タイラバのような釣り方までを幅広くご紹介。人気商品や最新グッズ、釣りの面白コラムも配信。

\この記事をシェアする/

この記事に関連するキーワード

釣り方・コツ
釣りラボマガジン